大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問76 (地理B(第2問) 問4)
問題文
リナさんたちは、経済発展が環境へ及ぼす影響についての考察をふまえ、化石燃料と再生可能エネルギーの発電量について調べた。次の表1は、いくつかの国における化石燃料と再生可能エネルギーについて、発電量と総発電量*に占める割合を示したものである。表1をもとに環境への負荷について話し合った、先生とリナさんたちとの会話文中の下線部e~gについて、正誤の組合せとして正しいものを、後のうちから一つ選べ。
*化石燃料と再生可能エネルギーのほか、原子力などを含む。
先生 「環境への負荷を、化石燃料と再生可能エネルギーの二つから考えてみましょう。化石燃料による発電は環境への負荷が大きく、再生可能エネルギーによる発電は環境への負荷がきわめて小さいとした場合、表1から環境への負荷はどのように考えられますか」
リナ 「e 国別でみた環境への負荷は、中国が最も大きくなるのではないでしょうか」
ナオキ 「人口を考慮して環境への負荷を考えると、f 1人当たりでみた環境への負荷は、アメリカ合衆国が最も大きくなると思います」
カオル 「近年は再生可能エネルギーも普及しているので、国ごとで評価するときには、発電量の大小ではなく構成比で考えるのが重要だと思います。g 発電量の構成比でみると、ドイツが環境への負荷が最も小さい構成比であると考えます」
エミコ 「持続可能な資源利用に向けて環境への負荷を軽減する方法を考えていくことが重要ですね」

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問76(地理B(第2問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
リナさんたちは、経済発展が環境へ及ぼす影響についての考察をふまえ、化石燃料と再生可能エネルギーの発電量について調べた。次の表1は、いくつかの国における化石燃料と再生可能エネルギーについて、発電量と総発電量*に占める割合を示したものである。表1をもとに環境への負荷について話し合った、先生とリナさんたちとの会話文中の下線部e~gについて、正誤の組合せとして正しいものを、後のうちから一つ選べ。
*化石燃料と再生可能エネルギーのほか、原子力などを含む。
先生 「環境への負荷を、化石燃料と再生可能エネルギーの二つから考えてみましょう。化石燃料による発電は環境への負荷が大きく、再生可能エネルギーによる発電は環境への負荷がきわめて小さいとした場合、表1から環境への負荷はどのように考えられますか」
リナ 「e 国別でみた環境への負荷は、中国が最も大きくなるのではないでしょうか」
ナオキ 「人口を考慮して環境への負荷を考えると、f 1人当たりでみた環境への負荷は、アメリカ合衆国が最も大きくなると思います」
カオル 「近年は再生可能エネルギーも普及しているので、国ごとで評価するときには、発電量の大小ではなく構成比で考えるのが重要だと思います。g 発電量の構成比でみると、ドイツが環境への負荷が最も小さい構成比であると考えます」
エミコ 「持続可能な資源利用に向けて環境への負荷を軽減する方法を考えていくことが重要ですね」

- e:正 f:正 g:正
- e:正 f:正 g:誤
- e:正 f:誤 g:正
- e:正 f:誤 g:誤
- e:誤 f:正 g:正
- e:誤 f:正 g:誤
- e:誤 f:誤 g:正
- e:誤 f:誤 g:誤
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問75)へ
令和4年度(2022年度)本試験 問題一覧
次の問題(問77)へ