大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問97 (地理B(第5問) 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問97(地理B(第5問) 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

東北地方に住む高校生のリサさんとユイさんは、北海道苫小牧(とまこまい)市とその周辺の地域調査を行った。この地域調査に関する次の問いに答えよ。

現地での調査を終えたリサさんたちは、学校に戻り調査結果と地域の問題について次の図7を見ながら先生と話し合った。図7は、1995年から2015年にかけての人口増減を示したものである。また、会話文中の空欄Eには語句サとシのいずれか、空欄Fには文タとチのいずれかが当てはまる。空欄EとFに当てはまる語句と文との組合せとして最も適当なものを、後のうちから一つ選べ。

リサ 「苫小牧市では、私たちの住む市と似た問題もみられました。空き店舗や空き地が増えたり、街に来る人が減少したりするなどの問題が、( E )側の市街地ではみられます」
先生 「同じような問題は、全国の地方都市でも共通してみられます。では、この問題の解決に向けた取組みを、構想してみてください」
ユイ 「この問題の解決には、( F )が考えられるのではないでしょうか。この取組みは、温室効果ガスの削減にもつなげられると思います」
先生 「いいですね。今回の調査と考察を私たちの住む市でも活用してください」

(E)に当てはまる語句
サ 市役所の西
シ 苫小牧港の北

(F)に当てはまる文
タ 郊外で大型の駐車場を備えたショッピングセンターの開発や、大規模なマンションの建設を進めること
チ 利用者の予約に応じて運行するバスの導入や、公共交通機関の定時運行によって利便性を高めること
問題文の画像
  • E:サ  F:タ
  • E:サ  F:チ
  • E:シ  F:タ
  • E:シ  F:チ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。