大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問47 (日本史B(第3問) 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問47(日本史B(第3問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章は、中世の海と人々との関わりの歴史について関心を持った高校生のひろみさんが、先生を訪ねたときの会話である。この文章を読み、後の問いに答えよ。(資料は、一部省略したり、書き改めたりしたところもある。)

先生:私たちの暮らす日本は、四方を海に囲まれています。昔の人は、海の向こうに極楽浄土を見たり、龍宮城の物語を想像したりしてきました。
ひろみ:海には様々なイメージが与えられ、海と深い関わりを持つ独特の文化が育まれてきたのですね。
先生:中世になると、a 各地に港町ができて、海上交通がより発達します。海上交通が発達すれば、b 国内外の流通が活発になって技術革新や各地の特産物が生まれ、それらを扱う様々な職能を持つ職人が登場します。例えば、四国で生産された藍が京都へ運ばれ、染め物に使われるようになりました。
ひろみ:c 朝鮮からは、木版印刷の大蔵経ももたらされたのですよね。印刷技術が発達して、情報の伝播は飛躍的に高まったのでしょうね。
先生:よく知っていますね。このような流通を活発化させたのが、倭寇のような海をまたいで活動する人たちです。やがてはヨーロッパ人まで交流に加わることで、地球規模の海のネットワークに広がっていきます。
ひろみ:そうですか。倭寇は、ただの海賊だと思っていました。歴史上重要な役割を担っていたのですね。
先生:そうです。さらに、戦国の争乱は列島各地で人・物・文化の移動を加速させました。鉄砲などの新しい軍事技術を普及させ、アジアやヨーロッパから出版文化がもたらされます。ただ、こうした海をめぐる動きについては、まだまだ謎が多いのです。最近、海底の発掘調査が進んでいるみたいで、今後はd 考古遺跡からもいろんなことが明らかになるかもしれませんね。


下線部aに関連して、海上交通の動向に関して述べた次の文Ⅰ~Ⅲについて、古いものから年代順に正しく配列したものを、後のうちから一つ選べ。

Ⅰ 毛利輝元に従う海上勢力が、大坂(石山)本願寺に兵糧を搬入した。
Ⅱ 重源は東大寺再建のため、瀬戸内海を通じて周防国の材木を輸送した。
Ⅲ 平忠盛は海賊鎮圧などの功績を経て、貴族としても活躍していった。
  • Ⅰ ― Ⅱ ― Ⅲ
  • Ⅰ ― Ⅲ ― Ⅱ
  • Ⅱ ― Ⅰ ― Ⅲ
  • Ⅱ ― Ⅲ ― Ⅰ
  • Ⅲ ― Ⅰ ― Ⅱ
  • Ⅲ ― Ⅱ ― Ⅰ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は、Ⅰ~Ⅲの人物がどの時代に活躍したかを歴史の流れとして理解しているかを問うものです。

 

答えは「Ⅲ-Ⅱ-Ⅰ」です。

 

Ⅰ~Ⅲの人物について説明していきます。

[Ⅰ:毛利輝元]

16世紀後半(戦国時代)に活躍した武将です。

石山本願寺の占拠を目標としていた織田信長の支配に抵抗を見せる本願寺側に協力し、食糧などを運んで支援しました。戦いの末、1580年に石山本願寺は信長に屈伏しました。

その後、1600年に石田三成が指導し毛利輝元を盟主とする西軍と徳川家康と諸大名が従う東軍に分かれて戦が起こりました。(関ヶ原の戦い

毛利輝元は破れ、領地を削減されてしまいました。

 

[Ⅱ:重源]

12世紀~13世紀(鎌倉時代初期)に活躍した僧です。

勧進上人(かんじんしょうにん)となって、宋人の陳和卿(ちんなけい)の協力を借りて東大寺再建にあたりました。

 

[Ⅲ:平忠盛]

平清盛の父です。

12世紀前半(平安時代後期)に海賊を平定したことで鳥羽上皇からの信頼を得て貴族になりました。院近臣としても重宝されています。

 

 

よって、並び替えると

Ⅲ(12世紀前半)→Ⅱ(12~13世紀)→Ⅰ(16世紀後半) の順になります。

選択肢1. Ⅰ ― Ⅱ ― Ⅲ

順序が正反対なので、誤りです。

選択肢2. Ⅰ ― Ⅲ ― Ⅱ

Ⅰは一番遅い時期なので、誤りです。

選択肢3. Ⅱ ― Ⅰ ― Ⅲ

Ⅲが一番早い記事なので、誤りです。

選択肢4. Ⅱ ― Ⅲ ― Ⅰ

ⅡとⅢの時期が逆なので、誤りです。

選択肢5. Ⅲ ― Ⅰ ― Ⅱ

ⅠとⅡの時期が逆なので、誤りです。

選択肢6. Ⅲ ― Ⅱ ― Ⅰ

正しいです。

まとめ

この問題では、人物を理解した上でどの時期に活躍していたか把握することが必要でした。人物のみの情報でわからない場合でも、文章の情報から時期を推測できるようにしておきましょう。

参考になった数0

02

中世の日本では、海を使った交通がとても重要になりました。

 

 

ここでは、海上交通の歴史に関する3つの出来事を説明します。

 

Ⅰ 毛利輝元に従う海上勢力が、大坂(石山)本願寺に兵糧を搬入した。
毛利輝元(もうりてるもと)は、戦国時代末(16世紀後半)の武将です。

織田信長に抵抗する本願寺を支援するため、海上勢力を使って食糧などを運びました。

 

 

Ⅱ 重源は東大寺再建のため、瀬戸内海を通じて周防国の材木を輸送した。
重源(ちょうげん)は、平安時代末から鎌倉時代初め(12世紀末〜13世紀初め)の僧侶です。

源平合戦で焼けた東大寺を再建するため、瀬戸内海の海上交通を使って材木を奈良まで運びました。

 

 

Ⅲ 平忠盛は海賊鎮圧などの功績を経て、貴族としても活躍していった。
平忠盛(たいらのただもり)は、平安時代後期(12世紀前半)に活躍した人物です。

海賊を鎮圧して瀬戸内海の安全を守り、その功績が認められて貴族になりました。

 

 

 

以上から、正しい順序は
Ⅲ ― Ⅱ ― Ⅰ
となります。

選択肢1. Ⅰ ― Ⅱ ― Ⅲ

誤りです。

選択肢2. Ⅰ ― Ⅲ ― Ⅱ

誤りです。

選択肢3. Ⅱ ― Ⅰ ― Ⅲ

誤りです。

選択肢4. Ⅱ ― Ⅲ ― Ⅰ

誤りです。

選択肢5. Ⅲ ― Ⅰ ― Ⅱ

誤りです。

選択肢6. Ⅲ ― Ⅱ ― Ⅰ

正しいです。

まとめ

中世の海上交通は、平安時代から戦国時代まで時代ごとに変化しながら、日本の歴史に大きな影響を与えました。

参考になった数0