大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問49 (日本史B(第3問) 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問49(日本史B(第3問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章は、中世の海と人々との関わりの歴史について関心を持った高校生のひろみさんが、先生を訪ねたときの会話である。この文章を読み、後の問いに答えよ。(資料は、一部省略したり、書き改めたりしたところもある。)

先生:私たちの暮らす日本は、四方を海に囲まれています。昔の人は、海の向こうに極楽浄土を見たり、龍宮城の物語を想像したりしてきました。
ひろみ:海には様々なイメージが与えられ、海と深い関わりを持つ独特の文化が育まれてきたのですね。
先生:中世になると、a 各地に港町ができて、海上交通がより発達します。海上交通が発達すれば、b 国内外の流通が活発になって技術革新や各地の特産物が生まれ、それらを扱う様々な職能を持つ職人が登場します。例えば、四国で生産された藍が京都へ運ばれ、染め物に使われるようになりました。
ひろみ:c 朝鮮からは、木版印刷の大蔵経ももたらされたのですよね。印刷技術が発達して、情報の伝播は飛躍的に高まったのでしょうね。
先生:よく知っていますね。このような流通を活発化させたのが、倭寇のような海をまたいで活動する人たちです。やがてはヨーロッパ人まで交流に加わることで、地球規模の海のネットワークに広がっていきます。
ひろみ:そうですか。倭寇は、ただの海賊だと思っていました。歴史上重要な役割を担っていたのですね。
先生:そうです。さらに、戦国の争乱は列島各地で人・物・文化の移動を加速させました。鉄砲などの新しい軍事技術を普及させ、アジアやヨーロッパから出版文化がもたらされます。ただ、こうした海をめぐる動きについては、まだまだ謎が多いのです。最近、海底の発掘調査が進んでいるみたいで、今後はd 考古遺跡からもいろんなことが明らかになるかもしれませんね。

下線部cに関連して、次の史料は16世紀の朝鮮王朝内で当時の日本と朝鮮との貿易について述べられた一節である。この史料を踏まえて、当時の貿易に関して述べた後の文a~dについて、正しいものの組合せを、後のうちから一つ選べ。

史料
日本国使、通信を以て名と為(な)し、多く商物を齎(もたら)し、銀両八万に至る。銀は宝物と雖(いえど)も、民、之(これ)を衣食すべからず。実に無用たり。我国、方(まさ)に綿布を以て行用(注1)し、民、皆此(これ)に頼りて生活す。民の頼る所を以て、其(そ)の無用の物に換え、利は彼に帰し、我れ其の弊(へい)を受く。甚(はなは)だ不可たり。況(いわ)んや倭使の銀を齎すこと、在前(注2)になき所なり。今若(も)し貿(あきない)を許さば、則ち其の利の重きを楽(この)み、後来(注3)の齎す所、必ずや此に倍せん。
(『朝鮮王朝実録』)

(注1)行用:行使。用いること。
(注2)在前:以前。事前。
(注3)後来:こののち。将来。

a 銀は日本の輸入品で、その多くは朝鮮からもたらされて、流通量が大幅に増加した。
b 綿布は日本の輸入品で、その多くは朝鮮からもたらされて、衣類などの材料として普及した。
c 朝鮮は、現在の貿易をそのまま続ければ、未来に大きな利益をもたらすと主張している。
d 朝鮮は、現在の貿易をそのまま続ければ、未来に大きな弊害を及ぼすと主張している。
  • a・c
  • a・d
  • b・c
  • b・d

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

16世紀の朝鮮と日本の貿易について書かれた史料では、当時の貿易の内容と、それに対する朝鮮側の懸念が示されています。

史料の内容と選択肢を照らし合わせて見ていきます。

 

 

まず史料の要点を整理します。

・日本の使者は「通信」という名目でやってきて、銀を多く持ち込んだ

・朝鮮では銀は価値があるとはいえ、民衆の日常生活に役立たないとされている。

・一方、朝鮮では綿布が生活必需品として使われていた。

・銀と綿布の交換は、朝鮮側にとって損である(弊を受ける)とし、これを許すと今後ますます銀の持ち込みが増えると警告している。

 

 

各選択肢の検討です。

a:銀は日本の輸入品で、その多くは朝鮮からもたらされて、流通量が大幅に増加した。
→ 銀は日本から朝鮮へ持ち込まれたと書かれており、逆方向です。

この文は誤りです。

 

b:綿布は日本の輸入品で、その多くは朝鮮からもたらされて、衣類などの材料として普及した。
→ 史料の通り、綿布は朝鮮国内で用いられていた生活必需品で、日本への輸出品だったと考えられます。

この文は正しいです。

 

c:朝鮮は、現在の貿易をそのまま続ければ、未来に大きな利益をもたらすと主張している。
→ 「甚だ不可たり」「弊を受く」「此に倍せん」などの記述から、むしろ貿易を続けることに否定的です。

この文は誤りです。

 

d:朝鮮は、現在の貿易をそのまま続ければ、未来に大きな弊害を及ぼすと主張している。
→ まさにその趣旨のことが書かれており、この文は正しいです。

 

 

よって、正しいのは
b・d です。

選択肢1. a・c

誤りです。

選択肢2. a・d

誤りです。

選択肢3. b・c

誤りです。

選択肢4. b・d

正しいです。

まとめ

16世紀の朝鮮と日本の貿易では、日本が大量の銀を持ち込む一方、朝鮮では綿布が重要な生活資源となっており、不公平な交換に対する懸念が表明されていました。

参考になった数0