大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問4 (世界史B(第1問) 問4)
問題文
次の資料は、9世紀にイラン北東部の都市ニーシャープールで生きた、ハサン=ブン=イーサーという人物の伝記記事の概略である。
資料
ハサン=ブン=イーサーは、c キリスト教を信仰する裕福な旧家の出身であったが、イスラーム教に改宗した。そして、イスラーム諸学の知識を求めて旅をし、各地の師に会って学んだ。彼は、信心深く敬虔(けいけん)で、学識の確かな者であった。ニーシャープールの法学者やハディース学者は、彼を高く評価してきた。
彼は、ヒジュラ暦239年シャウワール月(西暦854年3月頃)に、「預言者ムハンマドが、『ナルド(注)で遊ぶ者は、神と神の使徒(預言者)に背いている』と言った」というハディースを講じた。彼のハディースの講義には、1万2千人が出席した。
彼はヒジュラ暦240年(西暦855年頃)に死去した。
(注)ナルドーボードゲームの一種。
資料から、ハサン=ブン=イーサーが( イ )として活躍し、特に( ウ )の分野で評価されたことが読み取れる。
前の文章中の空欄( イ )に入れる語あ・いと、空欄( ウ )に入れる語句X・Yとの組合せとして正しいものを、後のうちから一つ選べ。
(イ)に入れる語
あ ウラマー
い スーフィー
(ウ)に入れる語句
X 神との一体感を求める神秘主義の研究と教育
Y 預言者ムハンマドの言葉や行為に関する伝承の研究と教育
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問4(世界史B(第1問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
次の資料は、9世紀にイラン北東部の都市ニーシャープールで生きた、ハサン=ブン=イーサーという人物の伝記記事の概略である。
資料
ハサン=ブン=イーサーは、c キリスト教を信仰する裕福な旧家の出身であったが、イスラーム教に改宗した。そして、イスラーム諸学の知識を求めて旅をし、各地の師に会って学んだ。彼は、信心深く敬虔(けいけん)で、学識の確かな者であった。ニーシャープールの法学者やハディース学者は、彼を高く評価してきた。
彼は、ヒジュラ暦239年シャウワール月(西暦854年3月頃)に、「預言者ムハンマドが、『ナルド(注)で遊ぶ者は、神と神の使徒(預言者)に背いている』と言った」というハディースを講じた。彼のハディースの講義には、1万2千人が出席した。
彼はヒジュラ暦240年(西暦855年頃)に死去した。
(注)ナルドーボードゲームの一種。
資料から、ハサン=ブン=イーサーが( イ )として活躍し、特に( ウ )の分野で評価されたことが読み取れる。
前の文章中の空欄( イ )に入れる語あ・いと、空欄( ウ )に入れる語句X・Yとの組合せとして正しいものを、後のうちから一つ選べ。
(イ)に入れる語
あ ウラマー
い スーフィー
(ウ)に入れる語句
X 神との一体感を求める神秘主義の研究と教育
Y 預言者ムハンマドの言葉や行為に関する伝承の研究と教育
- あ ― X
- あ ― Y
- い ― X
- い ― Y
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は、9世紀のイスラーム世界で活躍した人物の伝記から、彼の立場(イ)と、専門分野(ウ)を読み取るものです。
文章の内容を丁寧に確認しながら、それぞれの語句の意味に照らして検討します。
まず、資料から読み取れるポイントを整理します。
・キリスト教からイスラームに改宗し、イスラーム諸学を学んだ。
・法学者やハディース学者から高く評価された。
・「預言者ムハンマドが〜と言った」という内容のハディース(伝承)を講じた。
・その講義には1万2千人もの人が集まった。
これらの記述から、彼の活動内容と学問的な位置づけが見えてきます。
(イ)に入る語句の検討(彼の立場)
あ:ウラマー
イスラーム法や教義に通じた学者・知識人の総称です。
法学・神学・ハディース(預言者の伝承)などの教育を担います。
→ 資料では、ハサン=ブン=イーサーが法学者・ハディース学者と関係が深いとされており、ウラマーに該当します。
い:スーフィー
イスラームにおける神秘主義者で、内面的な信仰や神との合一を求める人たちです。
→ 資料にスーフィー的な行や神秘体験に関する記述は見られません。
(ウ)に入る語句の検討(彼の専門分野)
X:神との一体感を求める神秘主義の研究と教育
これはスーフィズム(神秘主義)の分野です。
神への愛や精神修養などを重視します。
→ 資料ではこのような方向性の記述は見られません。
Y:預言者ムハンマドの言葉や行為に関する伝承の研究と教育
これはハディース学のことです。
→ 資料に「ムハンマドが〜と言った」という内容があり、彼がハディースを講じ、多くの人が参加したとあるので、この分野に該当します。
したがって、
(イ)には「あ:ウラマー」
(ウ)には「Y:預言者ムハンマドの言葉や行為に関する伝承の研究と教育」 が適しています。
誤りです。
これが正しい組み合わせです。
誤りです。
誤りです。
ハサン=ブン=イーサーは、イスラームの学者として、特にハディースの研究と教育で知られた人物です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問3)へ
令和4年度(2022年度)本試験 問題一覧
次の問題(問5)へ