大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問41 (日本史B(第2問) 問1)
問題文
リツさんは、年表の下線部aの600年に派遣された遣隋使が、日本の文献史料には記録がなく、中国の文献史料にのみ記載されていることを知った。この下線部aの遣隋使や、その前後の日本の出来事について述べた文として正しいものを、次のうちから一つ選べ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問41(日本史B(第2問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
リツさんは、年表の下線部aの600年に派遣された遣隋使が、日本の文献史料には記録がなく、中国の文献史料にのみ記載されていることを知った。この下線部aの遣隋使や、その前後の日本の出来事について述べた文として正しいものを、次のうちから一つ選べ。

- この遣隋使の前に中国に使節を派遣したのは、100年以上前のことだった。
- この遣隋使の時に、曇徴が帰国して紙や墨の技法を伝えた。
- この遣隋使の派遣以前に、冠位十二階や憲法十七条が定められた。
- この遣隋使は、新しい律令の施行を中国に宣言するために派遣された。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は、600年に派遣された最初の遣隋使(けんずいし)と、その時代背景について正しく理解しているかを問うものです。
まず、年表の「a」にあたる遣隋使(600年)は、小野妹子よりも前の時期に派遣された最初の遣隋使で、倭王(聖徳太子の時代)から隋の文帝への使節とされています。
この遣隋使について、日本の『日本書紀』などには記録がなく、中国の『隋書』にのみ記されています。
では、それを踏まえて選択肢を確認します。
→ 正しいです。
この遣隋使(600年)の前に中国(南朝)へ最後に使節を送ったのは、5世紀後半の倭王武(雄略天皇)の時代で、『宋書』倭国伝などに記録があります。
したがって約100年ぶりの対中国使節といえます。
→ 誤りです。
曇徴(どんちょう)は、高句麗の僧で、紙・墨・絵の具などの技術を日本に伝えた人物ですが、彼の来日は7世紀の中ごろで、遣隋使の時代よりも後です。
→ 誤りです。
冠位十二階は603年、憲法十七条は604年に制定されたとされており、遣隋使(600年)より後です。
→ 誤りです。
当時の日本にはまだ律令制度はなく、律令の施行は後の大宝律令(701年)などの時代になります。
中国に律令の施行を宣言する目的ではありません。
600年の遣隋使は、約100年ぶりに中国へ送られた使節で、日本の記録にはなく、中国側の記録にのみ残されています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問40)へ
令和4年度(2022年度)本試験 問題一覧
次の問題(問42)へ