大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和6年度(2024年度)追・再試験
問76 (地理B(第2問) 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和6年度(2024年度)追・再試験 問76(地理B(第2問) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

ナオさんたちは、地理の授業で、持続可能な資源利用と産業のあり方について探究した。この探究に関する次の問いに答えよ。

タクさんは、経済活動に伴う人々の健康被害を考えるため、光化学スモッグについて調べた。次の図5は、関東平野における1972年から1975年までの、光化学スモッグによる重度の健康被害*が発生した地域を示したものである。また、図6は、東京都における1970年度から2020年度にかけての、光化学スモッグの健康被害者数と注意報発令日数の推移を示したものである。図5と図6に関することがらについて述べた文章中の下線部①〜④のうちから、適当でないものを一つ選べ。
*目まい、吐き気、体の痛みやしびれ、意識不明など。

光化学スモッグの原因物質は、工場排煙や自動車の排気ガスが紫外線を受けることで生成される。東京湾沿岸地域で重度の健康被害が発生したのは、自動車の排気ガスに加え、沿岸地域の工場からの排煙が多いためである。沿岸部から内陸部にかけて健康被害が発生した地域がみられるのは、原因物質が海からの風によって運ばれたことが一因である。
光化学スモッグ注意報は、気象と原因物質の観測をもとに発令される。東京都での注意報発令日数は、1970年代以降減少傾向にある。これは、発生源に対し強い規制がかかったことが一因である。2011年度以降、東京都の健康被害者数が0人であるのは、この地域で光化学スモッグが発生していないためである。
問題文の画像

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。