大学入学共通テスト(数学) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問28 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問16)
問題文
〔2〕日本国外における日本語教育の状況を調べるために、独立行政法人国際交流基金では「海外日本語教育機関調査」を実施しており、各国における教育機関数、教員数、学習者数が調べられている。2018年度において学習者数が5000人以上の国と地域(以下、国)は29か国であった。これら29か国について、2009年度と2018年度のデータが得られている。
(4)表1と (3)(リンク:第2問(問15)) で求めた相関係数を参考にすると、(3)で算出した2009年度のS(横軸)とT(縦軸)の散布図は( ツ )である。
(ツ)について、最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。なお、これらの散布図には、完全に重なっている点はない。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(数学)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問28(数学Ⅰ・数学A(第2問) 問16) (訂正依頼・報告はこちら)
〔2〕日本国外における日本語教育の状況を調べるために、独立行政法人国際交流基金では「海外日本語教育機関調査」を実施しており、各国における教育機関数、教員数、学習者数が調べられている。2018年度において学習者数が5000人以上の国と地域(以下、国)は29か国であった。これら29か国について、2009年度と2018年度のデータが得られている。
(4)表1と (3)(リンク:第2問(問15)) で求めた相関係数を参考にすると、(3)で算出した2009年度のS(横軸)とT(縦軸)の散布図は( ツ )である。
(ツ)について、最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。なお、これらの散布図には、完全に重なっている点はない。

正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問27)へ
令和4年度(2022年度)本試験 問題一覧
次の問題(問29)へ