大学入学共通テスト(数学) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問130 (情報関係基礎(第1問) 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(数学)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問130(情報関係基礎(第1問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

a〜cの文章を読み、以下の問題に答えよ。

a  モノラル音声(音声1チャンネル分)を標本化し、16ビットで量子化する。一つの標本点を量子化するとデータ量は( ア )バイトであり、サンプリング周波数を48000Hzとして30秒間録音すると、データ量は( イ )バイトになる。ただし、データ圧縮はしないものとする。

b  Webページの記述には、( ウ )という言語を用い、タグを使ってリンクを設定することができる。Webブラウザは、リンクがクリックまたはタップされると、タグに記述された( エ )が指し示しているデータを要求する。Webサーバに要求する際のデータ転送には、主に( オ )というプロトコルが使われる。

c  クリエイティブ・コモンズ(CC)ライセンスでは、次の四つの条件を組み合わせて権利者が著作物の利用条件を指定し、バナーなどで表示することができる。ただしBYは必須である。それ以外はオプションであるが、矛盾する条件を指定することはできない。

解答群のバナーのうち、組合せが誤っているものは( カ )と( キ )である。

( イ )にあてはまるものを選べ。
  • 0.625
  • 1.6
  • 48000
  • 96000
  • 2880000
  • 5760000
  • 11520000000

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。