大学入学共通テスト(数学) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問186 (情報関係基礎(第4問) 問11)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(数学)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問186(情報関係基礎(第4問) 問11) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章を読み、後の問いに答えよ。
使用する表計算ソフトウェアの説明【◆◆◆注意:表計算ソフトウェアの説明画像へのリンク要◆◆◆】

Nさんは、「猫はどのように1日を過ごしているのだろう?」と疑問をもった。そこで、猫に位置情報と時刻を記録し蓄積する装置をつけ、猫が滞在する場所を調査し、観察しに行くことにした。なお、この装置は猫の行動を妨げない小型軽量の首輪型のもので、猫から装置を回収してデータを読み出すことができる。

Nさんは、位置情報から猫が長く滞在する場所を見つけ出そうと考え、次のように調査とデータ処理を行った。
まず、ある1匹の猫に装置をつけ、ある日の15時から24時間にわたりデータを取得した。その後、シート3位置情報データを作成して、予備実験と同様に4項目を装置から読み出して列Aから列Dに入力した。
エラーの出現状況について確認したところ、エラーが連続して出現しているケースはなく、最初と最後のデータにもエラーはなかった。そこで、「エラー」の行のx座標、y座標はそれぞれ直前と直後の座標の平均値に置き換えることにした。まず、セルE2、セルF2にそれぞれセルC2、セルD2を複写した。
次に、セルE3に計算式IF([ ク ],[ ケ ],C3)を入力してセル範囲E4~E720とセル範囲F3~F720に複写した。最後に、セルC721、セルD721をそれぞれセルE721、セルF721に複写してシート3を完成させた。
次に、猫が滞在する場所を見つけやすくするため、位置情報を10m✕10mのブロック単位に変換することにした。シート4猫の滞在場所を作成し、列Aに通し番号を、列Bに時刻をシート3から複写した。シート3のx座標(処理後)、y座標(処理後)の値を1の位で切り捨てる(ただし値が負の場合、例えば−4は−10に、−11は−20に切り下げる)ため、シート4のセルC2に適切な計算式を入力し、セル範囲C3~C721とセル範囲D2~D721に複写し、x座標(処理後)とy座標(処理後)を変換した。
変換した座標を使って、猫が滞在する場所かどうかを判断しようと考えた。
そのため、列Eに滞在判定を追加し、当該座標と直後の座標が同じ場合は「滞在」を、そうでない場合は「移動」を表示することにした。そこで、セルE2に計算式IF([ コ ]([ サ ],[ シ ]),"滞在","移動")を入力し、セル範囲E3~E720に複写してシート4を完成させた。
滞在判定が「滞在」と表示された座標を、観察しに行く場所の候補とすることにした。

[ サ ]・[ シ ]にあてはまるものを次のうちから2つ選べ。
  • C2=D2
  • C2=D3
  • C$2=D$2
  • C$2=D$3
  • C2=C3
  • D2=D3
  • C$2=C$3
  • D$2=D$3

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。