大学入学共通テスト(数学) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問15 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問2)
問題文
太郎さんは調理食品として、最初にうなぎのかば焼き(以下、かば焼き)に着目し、図1のように52市におけるかば焼きの支出金額のヒストグラムを作成した。ただし、ヒストグラムの各階級の区間は、左側の数値を含み、右側の数値を含まない。
なお、以下の図や表については、総務省のWebページをもとに作成している。
(1)図1から次のことが読み取れる。
・第1四分位数が含まれる階級は( ア )である。
・第3四分位数が含まれる階級は( イ )である。
・四分位範囲は( ウ )。
( イ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(数学)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問15(数学Ⅰ・数学A(第2問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
太郎さんは調理食品として、最初にうなぎのかば焼き(以下、かば焼き)に着目し、図1のように52市におけるかば焼きの支出金額のヒストグラムを作成した。ただし、ヒストグラムの各階級の区間は、左側の数値を含み、右側の数値を含まない。
なお、以下の図や表については、総務省のWebページをもとに作成している。
(1)図1から次のことが読み取れる。
・第1四分位数が含まれる階級は( ア )である。
・第3四分位数が含まれる階級は( イ )である。
・四分位範囲は( ウ )。
( イ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。
- 1000以上1400未満
- 1400以上1800未満
- 1800以上2200未満
- 2200以上2600未満
- 2600以上3000未満
- 3000以上3400未満
- 3400以上3800未満
- 3800以上4200未満
- 4200以上4600未満
- 4600以上5000未満
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問14)へ
令和5年度(2023年度)本試験 問題一覧
次の問題(問16)へ