大学入学共通テスト(数学)
「令和5年度(2023年度)本試験」
問題一覧
大学入学共通テスト(数学)試験 令和5年度(2023年度)本試験の過去問題一覧です。
全4ページ中1ページ目です。
令和5年度(2023年度)本試験の過去問題
問題文へのリンク(1/4)
-
1
(問1 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問1)) ( アイ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 〔1〕実数xについての不等式 |x+6|≦2 の...
-
2
(問2 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問2)) ( ウエ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 〔1〕実数xについての不等式 |x+6|≦2 の...
-
3
(問3 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問3)) ( オ )、( カ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 〔1〕実数xについての不等式 |x+6...
-
4
(問4 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問4)) ( キ )、( ク )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 〔1〕実数xについての不等式 |x+6...
-
5
(問5 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問5)) ( ケ )、( コ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 〔1〕実数xについての不等式 |x+6...
-
6
(問6 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問6)) ( サ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 〔2〕(1)点Oを中心とし、半径が5である円Oがある...
-
7
(問7 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問7)) ( シ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 〔2〕(1)点Oを中心とし、半径が5である円Oがある...
-
8
(問8 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問8)) ( ス )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 〔2〕(1)点Oを中心とし、半径が5である円Oがある...
-
9
(問9 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問9)) ( セソ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 〔2〕(1)点Oを中心とし、半径が5である円Oがあ...
-
10
(問10 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問10)) ( タ )/( チ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 (2)半径が5である球Sがある。この球...
-
11
(問11 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問11)) ( ツ )、( テト )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 (2)半径が5である球Sがある。この...
-
12
(問12 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問12)) ( ナ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 (2)半径が5である球Sがある。この球面上に3点P、...
-
13
(問13 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問13)) ( ニヌ )、[ ネノ ]、[ ハ ]にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 (2)半径が5である...
-
14
(問14 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問1)) 〔1〕太郎さんは、総務省が公表している2020年の家計調査の結果を用いて、地域による食文化の違いについて...
-
15
(問15 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問2)) 〔1〕太郎さんは、総務省が公表している2020年の家計調査の結果を用いて、地域による食文化の違いについて...
-
16
(問16 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問3)) 〔1〕太郎さんは、総務省が公表している2020年の家計調査の結果を用いて、地域による食文化の違いについて...
-
17
(問17 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問4)) 〔1〕太郎さんは、総務省が公表している2020年の家計調査の結果を用いて、地域による食文化の違いについて...
-
18
(問18 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問5)) 〔1〕太郎さんは、総務省が公表している2020年の家計調査の結果を用いて、地域による食文化の違いについて...
-
19
(問19 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問6)) 〔1〕太郎さんは、総務省が公表している2020年の家計調査の結果を用いて、地域による食文化の違いについて...
-
20
(問20 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問7)) ( キ )、( ク )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 〔2〕太郎さんと花子さんは、バスケッ...
- Advertisement
-
21
(問21 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問8)) ( ケ )、( コ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 〔2〕太郎さんと花子さんは、バスケッ...
-
22
(問22 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問9)) ( サ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 〔2〕太郎さんと花子さんは、バスケットボールのプ...
-
23
(問23 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問10)) ( シ )、( ス )、( セソ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 〔2〕太郎さんと花子さ...
-
24
(問24 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問11)) ( タ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 〔2〕太郎さんと花子さんは、バスケットボールのプ...
-
25
(問25 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問12)) ( チ )については、最も適当なものを、次のうちから一つ選べ。 〔2〕太郎さんと花子さんは、バスケ...
-
26
(問26 (数学Ⅰ・数学A(第3問) 問1)) 番号によって区別された複数の球が、何本かのひもでつながれている。ただし、各ひもはその両端で二つの球を...
-
27
(問27 (数学Ⅰ・数学A(第3問) 問2)) 番号によって区別された複数の球が、何本かのひもでつながれている。ただし、各ひもはその両端で二つの球を...
-
28
(問28 (数学Ⅰ・数学A(第3問) 問3)) 番号によって区別された複数の球が、何本かのひもでつながれている。ただし、各ひもはその両端で二つの球を...
-
29
(問29 (数学Ⅰ・数学A(第3問) 問4)) 番号によって区別された複数の球が、何本かのひもでつながれている。ただし、各ひもはその両端で二つの球を...
-
30
(問30 (数学Ⅰ・数学A(第3問) 問5)) 番号によって区別された複数の球が、何本かのひもでつながれている。ただし、各ひもはその両端で二つの球を...
-
31
(問31 (数学Ⅰ・数学A(第3問) 問6)) 番号によって区別された複数の球が、何本かのひもでつながれている。ただし、各ひもはその両端で二つの球を...
-
32
(問32 (数学Ⅰ・数学A(第3問) 問7)) 番号によって区別された複数の球が、何本かのひもでつながれている。ただし、各ひもはその両端で二つの球を...
-
33
(問33 (数学Ⅰ・数学A(第4問) 問1)) 色のついた長方形を並べて正方形や長方形を作ることを考える。色のついた長方形は、向きを変えずにすき間な...
-
34
(問34 (数学Ⅰ・数学A(第4問) 問2)) 色のついた長方形を並べて正方形や長方形を作ることを考える。色のついた長方形は、向きを変えずにすき間な...
-
35
(問35 (数学Ⅰ・数学A(第4問) 問3)) 色のついた長方形を並べて正方形や長方形を作ることを考える。色のついた長方形は、向きを変えずにすき間な...
-
36
(問36 (数学Ⅰ・数学A(第4問) 問4)) 色のついた長方形を並べて正方形や長方形を作ることを考える。色のついた長方形は、向きを変えずにすき間な...
-
37
(問37 (数学Ⅰ・数学A(第4問) 問5)) 色のついた長方形を並べて正方形や長方形を作ることを考える。色のついた長方形は、向きを変えずにすき間な...
-
38
(問38 (数学Ⅰ・数学A(第4問) 問6)) 色のついた長方形を並べて正方形や長方形を作ることを考える。色のついた長方形は、向きを変えずにすき間な...
-
39
(問39 (数学Ⅰ・数学A(第4問) 問7)) 色のついた長方形を並べて正方形や長方形を作ることを考える。色のついた長方形は、向きを変えずにすき間な...
-
40
(問40 (数学Ⅰ・数学A(第4問) 問8)) 色のついた長方形を並べて正方形や長方形を作ることを考える。色のついた長方形は、向きを変えずにすき間な...
- Advertisement
-
41
(問41 (数学Ⅰ・数学A(第5問) 問1)) (1)円Oに対して、次の手順1で作図を行う。 <手順1> (Step1)円Oと異なる点で交わり、中心Oを通ら...
-
42
(問42 (数学Ⅰ・数学A(第5問) 問2)) (1)円Oに対して、次の手順1で作図を行う。 <手順1> (Step1)円Oと異なる点で交わり、中心Oを通ら...
-
43
(問43 (数学Ⅰ・数学A(第5問) 問3)) (1)円Oに対して、次の手順1で作図を行う。 <手順1> (Step1)円Oと異なる点で交わり、中心Oを通ら...
-
44
(問44 (数学Ⅰ・数学A(第5問) 問4)) (1)円Oに対して、次の手順1で作図を行う。 <手順1> (Step1)円Oと異なる点で交わり、中心Oを通ら...
-
45
(問45 (数学Ⅰ・数学A(第5問) 問5)) (1)円Oに対して、次の手順1で作図を行う。 <手順1> (Step1)円Oと異なる点で交わり、中心Oを通ら...
-
46
(問46 (数学Ⅰ・数学A(第5問) 問6)) (2)円Oに対して、(1)の手順1とは直線lの引き方を変え、次の手順2で作図を行う。 <手順2> (Step1...
-
47
(問47 (数学Ⅰ・数学A(第5問) 問7)) (2)円Oに対して、(1)の手順1とは直線lの引き方を変え、次の手順2で作図を行う。 <手順2> (Step1...
-
48
(問48 (数学Ⅰ・数学A(第5問) 問8)) (2)円Oに対して、(1)の手順1とは直線lの引き方を変え、次の手順2で作図を行う。 <手順2> (Step1...
-
49
(問49 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問1)) 〔1〕三角関数の値の大小関係について考えよう。 (1)x=π/6のときsinx( ア )sin2xであり、x=(2...
-
50
(問50 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問2)) 〔1〕三角関数の値の大小関係について考えよう。 (1)x=π/6のときsinx( ア )sin2xであり、x=(2...