大学入学共通テスト(数学) 過去問
令和5年度(2023年度)本試験
問17 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問4)
問題文
太郎さんは調理食品として、最初にうなぎのかば焼き(以下、かば焼き)に着目し、図1のように52市におけるかば焼きの支出金額のヒストグラムを作成した。ただし、ヒストグラムの各階級の区間は、左側の数値を含み、右側の数値を含まない。
なお、以下の図や表については、総務省のWebページをもとに作成している。
(2)太郎さんは、東西での地域による食文化の違いを調べるために、52市を東側の地域E(19市)と西側の地域W(33市)の二つに分けて考えることにした。
(ⅰ)地域Eと地域Wについて、かば焼きの支出金額の箱ひげ図を、図2、図3のようにそれぞれ作成した。
かば焼きの支出金額について、図2と図3から読み取れることとして、次のうち、正しいものは( エ )である。
( エ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(数学)試験 令和5年度(2023年度)本試験 問17(数学Ⅰ・数学A(第2問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
太郎さんは調理食品として、最初にうなぎのかば焼き(以下、かば焼き)に着目し、図1のように52市におけるかば焼きの支出金額のヒストグラムを作成した。ただし、ヒストグラムの各階級の区間は、左側の数値を含み、右側の数値を含まない。
なお、以下の図や表については、総務省のWebページをもとに作成している。
(2)太郎さんは、東西での地域による食文化の違いを調べるために、52市を東側の地域E(19市)と西側の地域W(33市)の二つに分けて考えることにした。
(ⅰ)地域Eと地域Wについて、かば焼きの支出金額の箱ひげ図を、図2、図3のようにそれぞれ作成した。
かば焼きの支出金額について、図2と図3から読み取れることとして、次のうち、正しいものは( エ )である。
( エ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。
- 地域Eにおいて、小さい方から番目は2000以下である。
- 地域Eと地域Wの範囲は等しい。
- 中央値は、地域Eより地域Wの方が大きい。
- 2600未満の市の割合は、地域Eより地域Wの方が大きい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問16)へ
令和5年度(2023年度)本試験 問題一覧
次の問題(問18)へ