大学入学共通テスト(数学) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問130 (情報関係基礎(第1問) 問18)
問題文
ここで、ディジタル画像における各画素の特定のビットが画像の見た目に与える影響を考える。図1の中で、E0のマス目に注目する。16進表記のE0は、2進表記で11100000となり、この上位4ビットは16進表記ではEで、2進表記では1110である。このE0のマス目が含まれる列を最も上のマス目から順に縦方向に見ていくと、マス目の色が白に近い色から黒に近い色に変化していく。この列に含まれるマス目の数値はすべて下位4ビットが16進表記で0であり、上位4ビットはそれぞれ異なる。列内の最小値は16進表記で00、最大値は( セ )であり、最小値と最大値の差は10進表記で( ソタチ )である。この差が00のマス目と( セ )のマス目の色の違いに相当する。
一方、E0のマス目が含まれる行のマス目の数値は上位4ビットが16進表記で( ツ )であり、下位4ビットはそれぞれ異なる。行内の最小値と最大値の差は10進表記で15である。E0のマス目が含まれる行と列のマス目の色変化を比較した場合、列の方がマス目の色の変化が大きい。
このことをふまえると、図1の画像において、( テ )の方が画像の見た目に与える影響が大きい。
この性質を利用すると、特定のビットの数値を意図的に操作することで、元画像の見た目に大きな影響を与えずに、新たなデータを付加することができる。画像の見た目に与える影響が小さい1ビットを全画素分利用して、画像に文字を埋め込むことを考える。画像のサイズが200✕200画素の場合、2バイトで1文字を表現するのであれば、最大( ト )文字分を埋め込むことができる。
( ト )にあてはまるものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(数学)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問130(情報関係基礎(第1問) 問18) (訂正依頼・報告はこちら)
ここで、ディジタル画像における各画素の特定のビットが画像の見た目に与える影響を考える。図1の中で、E0のマス目に注目する。16進表記のE0は、2進表記で11100000となり、この上位4ビットは16進表記ではEで、2進表記では1110である。このE0のマス目が含まれる列を最も上のマス目から順に縦方向に見ていくと、マス目の色が白に近い色から黒に近い色に変化していく。この列に含まれるマス目の数値はすべて下位4ビットが16進表記で0であり、上位4ビットはそれぞれ異なる。列内の最小値は16進表記で00、最大値は( セ )であり、最小値と最大値の差は10進表記で( ソタチ )である。この差が00のマス目と( セ )のマス目の色の違いに相当する。
一方、E0のマス目が含まれる行のマス目の数値は上位4ビットが16進表記で( ツ )であり、下位4ビットはそれぞれ異なる。行内の最小値と最大値の差は10進表記で15である。E0のマス目が含まれる行と列のマス目の色変化を比較した場合、列の方がマス目の色の変化が大きい。
このことをふまえると、図1の画像において、( テ )の方が画像の見た目に与える影響が大きい。
この性質を利用すると、特定のビットの数値を意図的に操作することで、元画像の見た目に大きな影響を与えずに、新たなデータを付加することができる。画像の見た目に与える影響が小さい1ビットを全画素分利用して、画像に文字を埋め込むことを考える。画像のサイズが200✕200画素の場合、2バイトで1文字を表現するのであれば、最大( ト )文字分を埋め込むことができる。
( ト )にあてはまるものを1つ選べ。
- 1250
- 2500
- 10000
- 20000
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問129)へ
令和6年度(2024年度)本試験 問題一覧
次の問題(問131)へ