大学入学共通テスト(数学)
「令和6年度(2024年度)本試験」
問題一覧
大学入学共通テスト(数学)試験 令和6年度(2024年度)本試験の過去問題一覧です。
全4ページ中1ページ目です。
令和6年度(2024年度)本試験の過去問題
問題文へのリンク(1/4)
-
1
(問1 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問1)) 〔1〕不等式 n<2√13<n+1 ・・・・・① を満たす整数nは( ア )である。実数a、bを a=2√1...
-
2
(問2 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問2)) 〔1〕不等式 n<2√13<n+1 ・・・・・① を満たす整数nは( ア )である。実数a、bを a=2√1...
-
3
(問3 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問3)) 〔1〕不等式 n<2√13<n+1 ・・・・・① を満たす整数nは( ア )である。実数a、bを a=2√1...
-
4
(問4 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問4)) 〔1〕不等式 n<2√13<n+1 ・・・・・① を満たす整数nは( ア )である。実数a、bを a=2√1...
-
5
(問5 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問5)) 〔1〕不等式 n<2√13<n+1 ・・・・・① を満たす整数nは( ア )である。実数a、bを a=2√1...
-
6
(問6 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問6)) 〔2〕以下の問題を解答するにあたっては、必要に応じて三角比の表【◆◆◆注意:三角比の表画像へのリンク要◆◆...
-
7
(問7 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問7)) 〔2〕以下の問題を解答するにあたっては、必要に応じて三角比の表【◆◆◆注意:三角比の表画像へのリンク要◆◆...
-
8
(問8 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問8)) 〔2〕以下の問題を解答するにあたっては、必要に応じて三角比の表【◆◆◆注意:三角比の表画像へのリンク要◆◆...
-
9
(問9 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問9)) 〔2〕以下の問題を解答するにあたっては、必要に応じて三角比の表【◆◆◆注意:三角比の表画像へのリンク要◆◆...
-
10
(問10 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問10)) 〔2〕以下の問題を解答するにあたっては、必要に応じて三角比の表【◆◆◆注意:三角比の表画像へのリンク要◆◆...
-
11
(問11 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問1)) 〔1〕座標平面上に4点O(0,0)、A(6,0)、B(4,6)、C(0,6)を頂点とする台形OABCがある。また、この...
-
12
(問12 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問2)) 〔1〕座標平面上に4点O(0,0)、A(6,0)、B(4,6)、C(0,6)を頂点とする台形OABCがある。また、この...
-
13
(問13 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問3)) 〔1〕座標平面上に4点O(0,0)、A(6,0)、B(4,6)、C(0,6)を頂点とする台形OABCがある。また、この...
-
14
(問14 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問4)) 〔1〕座標平面上に4点O(0,0)、A(6,0)、B(4,6)、C(0,6)を頂点とする台形OABCがある。また、この...
-
15
(問15 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問5)) 〔1〕座標平面上に4点O(0,0)、A(6,0)、B(4,6)、C(0,6)を頂点とする台形OABCがある。また、この...
-
16
(問16 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問6)) 〔1〕座標平面上に4点O(0,0)、A(6,0)、B(4,6)、C(0,6)を頂点とする台形OABCがある。また、この...
-
17
(問17 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問7)) 〔2〕高校の陸上部で長距離競技の選手として活躍する太郎さんは、長距離競技の公認記録が掲載されているWeb...
-
18
(問18 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問8)) 〔2〕高校の陸上部で長距離競技の選手として活躍する太郎さんは、長距離競技の公認記録が掲載されているWeb...
-
19
(問19 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問9)) 〔2〕高校の陸上部で長距離競技の選手として活躍する太郎さんは、長距離競技の公認記録が掲載されているWeb...
-
20
(問20 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問10)) 〔2〕高校の陸上部で長距離競技の選手として活躍する太郎さんは、長距離競技の公認記録が掲載されているWeb...
- Advertisement
-
21
(問21 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問11)) 〔2〕高校の陸上部で長距離競技の選手として活躍する太郎さんは、長距離競技の公認記録が掲載されているWeb...
-
22
(問22 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問12)) 〔2〕高校の陸上部で長距離競技の選手として活躍する太郎さんは、長距離競技の公認記録が掲載されているWeb...
-
23
(問23 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問13)) 〔2〕高校の陸上部で長距離競技の選手として活躍する太郎さんは、長距離競技の公認記録が掲載されているWeb...
-
24
(問24 (数学Ⅰ・数学A(第3問) 問1)) 箱の中にカードが2枚以上入っており、それぞれのカードにはアルファベットが1文字だけ書かれている。この箱...
-
25
(問25 (数学Ⅰ・数学A(第3問) 問2)) 箱の中にカードが2枚以上入っており、それぞれのカードにはアルファベットが1文字だけ書かれている。この箱...
-
26
(問26 (数学Ⅰ・数学A(第3問) 問3)) 箱の中にカードが2枚以上入っており、それぞれのカードにはアルファベットが1文字だけ書かれている。この箱...
-
27
(問27 (数学Ⅰ・数学A(第3問) 問4)) 箱の中にカードが2枚以上入っており、それぞれのカードにはアルファベットが1文字だけ書かれている。この箱...
-
28
(問28 (数学Ⅰ・数学A(第3問) 問5)) 箱の中にカードが2枚以上入っており、それぞれのカードにはアルファベットが1文字だけ書かれている。この箱...
-
29
(問29 (数学Ⅰ・数学A(第3問) 問6)) 箱の中にカードが2枚以上入っており、それぞれのカードにはアルファベットが1文字だけ書かれている。この箱...
-
30
(問30 (数学Ⅰ・数学A(第3問) 問7)) 箱の中にカードが2枚以上入っており、それぞれのカードにはアルファベットが1文字だけ書かれている。この箱...
-
31
(問31 (数学Ⅰ・数学A(第3問) 問8)) 箱の中にカードが2枚以上入っており、それぞれのカードにはアルファベットが1文字だけ書かれている。この箱...
-
32
(問32 (数学Ⅰ・数学A(第3問) 問9)) 箱の中にカードが2枚以上入っており、それぞれのカードにはアルファベットが1文字だけ書かれている。この箱...
-
33
(問33 (数学Ⅰ・数学A(第3問) 問10)) 箱の中にカードが2枚以上入っており、それぞれのカードにはアルファベットが1文字だけ書かれている。この箱...
-
34
(問34 (数学Ⅰ・数学A(第4問) 問1)) T3、T4、T6を次のようなタイマーとする。 T3:3進数を3桁表示するタイマー T4:4進数を3桁表示するタ...
-
35
(問35 (数学Ⅰ・数学A(第4問) 問2)) T3、T4、T6を次のようなタイマーとする。 T3:3進数を3桁表示するタイマー T4:4進数を3桁表示するタ...
-
36
(問36 (数学Ⅰ・数学A(第4問) 問3)) T3、T4、T6を次のようなタイマーとする。 T3:3進数を3桁表示するタイマー T4:4進数を3桁表示するタ...
-
37
(問37 (数学Ⅰ・数学A(第4問) 問4)) T3、T4、T6を次のようなタイマーとする。 T3:3進数を3桁表示するタイマー T4:4進数を3桁表示するタ...
-
38
(問38 (数学Ⅰ・数学A(第4問) 問5)) T3、T4、T6を次のようなタイマーとする。 T3:3進数を3桁表示するタイマー T4:4進数を3桁表示するタ...
-
39
(問39 (数学Ⅰ・数学A(第4問) 問6)) T3、T4、T6を次のようなタイマーとする。 T3:3進数を3桁表示するタイマー T4:4進数を3桁表示するタ...
-
40
(問40 (数学Ⅰ・数学A(第4問) 問7)) T3、T4、T6を次のようなタイマーとする。 T3:3進数を3桁表示するタイマー T4:4進数を3桁表示するタ...
- Advertisement
-
41
(問41 (数学Ⅰ・数学A(第5問) 問1)) 図1のように、平面上に5点A、B、C、D、Eがあり、線分AC、CE、EB、BD、DAによって、星形の図形ができるとき...
-
42
(問42 (数学Ⅰ・数学A(第5問) 問2)) 図1のように、平面上に5点A、B、C、D、Eがあり、線分AC、CE、EB、BD、DAによって、星形の図形ができるとき...
-
43
(問43 (数学Ⅰ・数学A(第5問) 問3)) 図1のように、平面上に5点A、B、C、D、Eがあり、線分AC、CE、EB、BD、DAによって、星形の図形ができるとき...
-
44
(問44 (数学Ⅰ・数学A(第5問) 問4)) 図1のように、平面上に5点A、B、C、D、Eがあり、線分AC、CE、EB、BD、DAによって、星形の図形ができるとき...
-
45
(問45 (数学Ⅰ・数学A(第5問) 問5)) 図1のように、平面上に5点A、B、C、D、Eがあり、線分AC、CE、EB、BD、DAによって、星形の図形ができるとき...
-
46
(問46 (数学Ⅰ・数学A(第5問) 問6)) 図1のように、平面上に5点A、B、C、D、Eがあり、線分AC、CE、EB、BD、DAによって、星形の図形ができるとき...
-
47
(問47 (数学Ⅰ・数学A(第5問) 問7)) 図1のように、平面上に5点A、B、C、D、Eがあり、線分AC、CE、EB、BD、DAによって、星形の図形ができるとき...
-
48
(問48 (数学Ⅰ・数学A(第5問) 問8)) 図1のように、平面上に5点A、B、C、D、Eがあり、線分AC、CE、EB、BD、DAによって、星形の図形ができるとき...
-
49
(問49 (数学Ⅰ・数学A(第5問) 問9)) 図1のように、平面上に5点A、B、C、D、Eがあり、線分AC、CE、EB、BD、DAによって、星形の図形ができるとき...
-
50
(問50 (数学Ⅰ・数学A(第5問) 問10)) 図1のように、平面上に5点A、B、C、D、Eがあり、線分AC、CE、EB、BD、DAによって、星形の図形ができるとき...