大学入学共通テスト(数学) 過去問
令和6年度(2024年度)本試験
問177 (情報関係基礎(第4問) 問14)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(数学)試験 令和6年度(2024年度)本試験 問177(情報関係基礎(第4問) 問14) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章を読み、問いに答えよ。なお、以下の問題を解答するにあたっては、使用する表計算ソフトウェアの説明【◆◆◆注意:表計算ソフトウェアの説明画像へのリンク要◆◆◆】を参照するとよい。

Tさんは最近、あるゲームを楽しんでいる。これは、四つの島(ヒガ島、ニシ島、ミナ島、キタ島)での暮らしを楽しむゲームである。各島では5種類の妖精(モック、テツ、ヨーモ、ムギー、ツッチ)が出現する。妖精に遭遇するとポイントを獲得でき、あわせてその妖精から木、鉄などの素材が一つもらえる。ポイントをためたり、複数の素材から道具を生成したりするのがこのゲームの主な楽しみ方である。
このゲームでは、滞在した島や遭遇した妖精に関する記録のデータをダウンロードすることができる。Tさんは、このデータをもとにポイントや素材の獲得数を集計したり、道具の生成数を計算したりすることで、ゲームでの行動に役立つ情報を得ることができるのではないかと考えた。なお、以降の各シートにおいて、計算結果が小数になる場合は、適当な位で四捨五入して表示している。

続いてTさんは、ポイントや素材を獲得しやすい島について調べることにした。
まず、妖精と1回遭遇したときに獲得できるポイントと素材についてまとめたシート4妖精リストを作成した。列Aには妖精の名称、列Bには獲得できるポイント、列Cには獲得できる素材を入力した。Tさんは、シート2で求めた遭遇回数とシート4をもとに、獲得したポイントを集計するためのシート5獲得ポイント集計を作成した。シート5の列Aと1行目はシート2から複写した。各島における妖精ごとの獲得ポイントを求めるため、セルB2に次の計算式を入力し、セル範囲B3~B5とセル範囲C2~F5に複写した。
 遭遇回数集計!( ク )*VLOOKUP([ ケ ],妖精リスト!$A$2~$B$6,2)
列Gには列Bから列Fの合計を求める適切な計算式を入力した。
次にTさんは、獲得した素材数の集計方法について考えた。妖精に遭遇すると、各妖精に対応する素材が必ず一つもらえるので、獲得した素材数はシート2で求めた遭遇回数に等しい。そのため、獲得した素材数については、シート2の遭遇回数の値をそのまま用いることにした。

各島での滞在時間は異なるため、妖精から獲得した素材数やポイントを1時間あたりに換算して分析することにした。そこで、まず滞在時間の一覧としてシート6滞在時間を作成した。列Aには島の名称、セル範囲B2~B5には各島での滞在時間(分)を求める適切な計算式を入力した。次に、1時間あたりの獲得素材数と獲得ポイントを求めるシート7 1時間あたり換算を作成した。シート7の列Aには島の名称、1行目には妖精の名称、2行目には対応する素材の名称を入力した。列Bから列Fでは1時間あたりの各素材の獲得数を計算するため、セルB3に計算式 ( コ )!( サ )/([ シ ]![ ス ][ セ ])を入力し、セル範囲B4~B6とセル範囲c3~F6に複写した。次に、1時間あたりの獲得ポイントを計算するために、セルG3に計算式
 ( ソ )!( タ )/([ シ ]![ ス ][ セ ])を入力し、セル範囲G4~G6に複写した。シート7より、最も妖精からポイントを獲得しやすいのはミナ島、最も木を獲得しやすいのはニシ島などの情報を得ることができた。

( セ )にあてはまるものを1つ選べ。
  • *24
  • /24
  • *60
  • /60
  • *3600
  • /3600

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。