大学入学共通テスト(数学) 過去問
令和6年度(2024年度)追・試験
問83 (数学Ⅱ・数学B(第2問) 問12)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(数学)試験 令和6年度(2024年度)追・試験 問83(数学Ⅱ・数学B(第2問) 問12) (訂正依頼・報告はこちら)

f(x)=x3−3x2+6とする。

(2)tを実数とし、t≦x≦t+1の範囲におけるf(x)の最大値をM(t)、最小値をm(t)とおく。
M(t)=f(t+1)かつm(t)=f(t)となるようなtの値の範囲は
t≦( サシ ),( ス )≦t
である。また、M(t)=f(t)かつm(t)=f(t+1)となるようなtの値の範囲は
( セ )≦t≦( ソ )
であり、このときM(t)−m(t)=f(t)−f(t+1)となることに注意すると、
( セ )≦t≦( ソ )の範囲においてM(t)−m(t)はt=( タ )/( チ )で最大値をとることがわかる。

(4)g(x)=x3−6x2+6x+2とし、座標平面において2点(t,f(t))、(t,g(t))を結んでできる線分をl2とおく。また、rを実数とし、実数tが
r≦t≦r+1の範囲を動くとき、l2が通過する部分の面積をSとする。

(ⅰ)f(x)−g(x)の値は、( ナ )。したがって、すべての実数rに対して、S=( ニ )が成り立つ。

(ⅱ)Sを計算すると
S=f(r+1)−f(r)+4
となることがわかるので、rの値がr=( セ )からr=( ソ )まで増加するとき、Sの値は( ヌ )ことがわかる。

( ヌ )にあてはまるものを1つ選べ。
  • 増加する
  • 増加してから減少する
  • 減少する
  • 減少してから増加する
  • 一定である

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。