大学入学共通テスト(数学)
「令和6年度(2024年度)追・試験」
問題一覧
大学入学共通テスト(数学)試験 令和6年度(2024年度)追・試験の過去問題一覧です。
全4ページ中1ページ目です。
令和6年度(2024年度)追・試験の過去問題
問題文へのリンク(1/4)
-
1
(問1 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問1)) 次の等式①と②を同時に満たす実数x、yについて考える。 50(x2+y2)=(x+7y)2 ・・・・・① −4√...
-
2
(問2 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問2)) 次の等式①と②を同時に満たす実数x、yについて考える。 50(x2+y2)=(x+7y)2 ・・・・・① −4√...
-
3
(問3 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問3)) 次の等式①と②を同時に満たす実数x、yについて考える。 50(x2+y2)=(x+7y)2 ・・・・・① −4√...
-
4
(問4 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問4)) 以下( キク )、( ケコ )にあてはまるものを1つ選べ。 地点Aと地点Bが一般道路[あ](以下、道...
-
5
(問5 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問5)) 以下( サ )、( シ )にあてはまるものを1つ選べ。 地点Aと地点Bが一般道路[あ](以下、道路[...
-
6
(問6 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問6)) 以下( ス )、( セソ )にあてはまるものを1つ選べ。 地点Aと地点Bが一般道路[あ](以下、道路...
-
7
(問7 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問7)) 以下( タチ )、( ツ )にあてはまるものを1つ選べ。 地点Aと地点Bが一般道路[あ](以下、道路...
-
8
(問8 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問8)) 三角形に関連する量と三角形の合同条件について考察する。 (1)ΔABCにおいて、BC=4であり、ΔABCの外接...
-
9
(問9 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問9)) 三角形に関連する量と三角形の合同条件について考察する。 (1)ΔABCにおいて、BC=4であり、ΔABCの外接...
-
10
(問10 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問10)) 三角形に関連する量と三角形の合同条件について考察する。 (1)ΔABCにおいて、BC=4であり、ΔABCの外接...
-
11
(問11 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問11)) 三角形に関連する量と三角形の合同条件について考察する。 (1)ΔABCにおいて、BC=4であり、ΔABCの外接...
-
12
(問12 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問12)) 三角形に関連する量と三角形の合同条件について考察する。 (1)ΔABCにおいて、BC=4であり、ΔABCの外接...
-
13
(問13 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問13)) 三角形に関連する量と三角形の合同条件について考察する。 (1)ΔABCにおいて、BC=4であり、ΔABCの外接...
-
14
(問14 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問14)) 三角形に関連する量と三角形の合同条件について考察する。 (2)次の命題(a)、(b)の真偽の組合せと...
-
15
(問15 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問1)) 花子さんと太郎さんは、絶対値を含む関数のグラフを考えている。 (1)関数 y=(1/8)|x2+2x−8|+...
-
16
(問16 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問2)) 花子さんと太郎さんは、絶対値を含む関数のグラフを考えている。 (1)関数 y=(1/8)|x2+2x−8|+...
-
17
(問17 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問3)) 花子さんと太郎さんは、絶対値を含む関数のグラフを考えている。 (1)関数 y=(1/8)|x2+2x−8|+...
-
18
(問18 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問4)) 花子さんと太郎さんは、絶対値を含む関数のグラフを考えている。 (2)花子さんと太郎さんは、(1)を振...
-
19
(問19 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問5)) 花子さんと太郎さんは、絶対値を含む関数のグラフを考えている。 (2)花子さんと太郎さんは、(1)を振...
-
20
(問20 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問6)) 花子さんと太郎さんは、絶対値を含む関数のグラフを考えている。 (2)花子さんと太郎さんは、(1)を振...
- Advertisement
-
21
(問21 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問7)) 以下( シ )にあてはまるものを1つ選べ。 演技などの採点において、複数の審査員による採点結果の評...
-
22
(問22 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問8)) 以下( ス )、( セ )にあてはまるものを1つ選べ。 演技などの採点において、複数の審査員による...
-
23
(問23 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問9)) 以下( ソ )、( タ )にあてはまるものを1つ選べ。 演技などの採点において、複数の審査員による...
-
24
(問24 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問10)) 以下( チ )にあてはまるものを1つ選べ。 演技などの採点において、複数の審査員による採点結果の評...
-
25
(問25 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問11)) 以下( ツ )にあてはまるものを1つ選べ。 演技などの採点において、複数の審査員による採点結果の評...
-
26
(問26 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問12)) 以下( テ )にあてはまるものを1つ選べ。 演技などの採点において、複数の審査員による採点結果の評...
-
27
(問27 (数学Ⅰ・数学A(第3問) 問1)) 1辺の長さが1である正方形のタイルが6枚ある。これらのタイルを1枚ずつ互いに重ならないように、1辺の長さ...
-
28
(問28 (数学Ⅰ・数学A(第3問) 問2)) 1辺の長さが1である正方形のタイルが6枚ある。これらのタイルを1枚ずつ互いに重ならないように、1辺の長さ...
-
29
(問29 (数学Ⅰ・数学A(第3問) 問3)) 1辺の長さが1である正方形のタイルが6枚ある。これらのタイルを1枚ずつ互いに重ならないように、1辺の長さ...
-
30
(問30 (数学Ⅰ・数学A(第3問) 問4)) 1辺の長さが1である正方形のタイルが6枚ある。これらのタイルを1枚ずつ互いに重ならないように、1辺の長さ...
-
31
(問31 (数学Ⅰ・数学A(第3問) 問5)) 1辺の長さが1である正方形のタイルが6枚ある。これらのタイルを1枚ずつ互いに重ならないように、1辺の長さ...
-
32
(問32 (数学Ⅰ・数学A(第3問) 問6)) 1辺の長さが1である正方形のタイルが6枚ある。これらのタイルを1枚ずつ互いに重ならないように、1辺の長さ...
-
33
(問33 (数学Ⅰ・数学A(第3問) 問7)) 1辺の長さが1である正方形のタイルが6枚ある。これらのタイルを1枚ずつ互いに重ならないように、1辺の長さ...
-
34
(問34 (数学Ⅰ・数学A(第3問) 問8)) 1辺の長さが1である正方形のタイルが6枚ある。これらのタイルを1枚ずつ互いに重ならないように、1辺の長さ...
-
35
(問35 (数学Ⅰ・数学A(第3問) 問9)) 1辺の長さが1である正方形のタイルが6枚ある。これらのタイルを1枚ずつ互いに重ならないように、1辺の長さ...
-
36
(問36 (数学Ⅰ・数学A(第4問) 問1)) (1)等式 2xy−4x−3y=0 ・・・・・① を満たす整数x、yの組を考えよう。 ①を変形すると (2x−...
-
37
(問37 (数学Ⅰ・数学A(第4問) 問2)) (1)等式 2xy−4x−3y=0 ・・・・・① を満たす整数x、yの組を考えよう。 ①を変形すると (2x−...
-
38
(問38 (数学Ⅰ・数学A(第4問) 問3)) (1)等式 2xy−4x−3y=0 ・・・・・① を満たす整数x、yの組を考えよう。 ①を変形すると (2x−...
-
39
(問39 (数学Ⅰ・数学A(第4問) 問4)) (2)aを0以上の整数とする。等式 2xy−4x−3y=3a を満たす整数x、yの組がちょうど8個になるような最...
-
40
(問40 (数学Ⅰ・数学A(第4問) 問5)) a、b、cは3≦a≦6、0≦b≦6、1≦c≦4を満たす整数で、さらにc+1<aを満たすとする。Mを7進法でabc(7)と表され...
- Advertisement
-
41
(問41 (数学Ⅰ・数学A(第4問) 問6)) a、b、cは3≦a≦6、0≦b≦6、1≦c≦4を満たす整数で、さらにc+1<aを満たすとする。Mを7進法でabc(7)と表され...
-
42
(問42 (数学Ⅰ・数学A(第4問) 問7)) a、b、cは3≦a≦6、0≦b≦6、1≦c≦4を満たす整数で、さらにc+1<aを満たすとする。Mを7進法でabc(7)と表され...
-
43
(問43 (数学Ⅰ・数学A(第4問) 問8)) a、b、cは3≦a≦6、0≦b≦6、1≦c≦4を満たす整数で、さらにc+1<aを満たすとする。Mを7進法でabc(7)と表され...
-
44
(問44 (数学Ⅰ・数学A(第4問) 問9)) a、b、cは3≦a≦6、0≦b≦6、1≦c≦4を満たす整数で、さらにc+1<aを満たすとする。Mを7進法でabc(7)と表され...
-
45
(問45 (数学Ⅰ・数学A(第4問) 問10)) a、b、cは3≦a≦6、0≦b≦6、1≦c≦4を満たす整数で、さらにc+1<aを満たすとする。Mを7進法でabc(7)と表され...
-
46
(問46 (数学Ⅰ・数学A(第5問) 問1)) 三角形の各頂点から向かい合う辺またはその延長に下ろした三つの垂線は1点で交わることが知られている。こ...
-
47
(問47 (数学Ⅰ・数学A(第5問) 問2)) 三角形の各頂点から向かい合う辺またはその延長に下ろした三つの垂線は1点で交わることが知られている。こ...
-
48
(問48 (数学Ⅰ・数学A(第5問) 問3)) 三角形の各頂点から向かい合う辺またはその延長に下ろした三つの垂線は1点で交わることが知られている。こ...
-
49
(問49 (数学Ⅰ・数学A(第5問) 問4)) 三角形の各頂点から向かい合う辺またはその延長に下ろした三つの垂線は1点で交わることが知られている。こ...
-
50
(問50 (数学Ⅰ・数学A(第5問) 問5)) 三角形の各頂点から向かい合う辺またはその延長に下ろした三つの垂線は1点で交わることが知られている。こ...