大学入学共通テスト(数学) 過去問
令和6年度(2024年度)追・試験
問14 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問14)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(数学)試験 令和6年度(2024年度)追・試験 問14(数学Ⅰ・数学A(第1問) 問14) (訂正依頼・報告はこちら)

三角形に関連する量と三角形の合同条件について考察する。

(2)次の命題(a)、(b)の真偽の組合せとして正しいものは( ホ )である。

(a)二つの三角形において、一組の辺、面積、外接円の半径がそれぞれ等しいならば、その二つの三角形は合同である。
(b)二つの三角形において、一組の角、面積、外接円の半径がそれぞれ等しいならば、その二つの三角形は合同である。

( ホ )にあてはまるものを1つ選べ。
  • (a)真  (b)真
  • (a)真  (b)偽
  • (a)偽  (b)真
  • (a)偽  (b)偽

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

解答 (a)偽  (b)真

 

解説

(a)は偽です。前問(1)の問題が反例となっています。

長さ4の辺を持ち、面積が3√3/4、外接円の半径が4√3/3となるような

三角形が2通りできることを(1)で扱っています。

 

(1)で考えたことを一般化してみましょう。

ΔABCの外接円の半径をRとおくと、正弦定理より

BC/(sin ∠BAC) = 2R つまり sin ∠BAC = BC/2R

であり、BCとRの値を指定すると、sin ∠BACの値が定まります。

sin ∠BAC=1のときは∠BAC=90°に定まりますが、

それ以外のときは条件を満たす∠BACは2通り存在し、

面積を定めてもAB・ACの値が決まるだけで、

この2通りをどちらか一方に絞りこむことはできません。

つまり、一組の辺、面積、外接円の半径の値を指定すると、

その条件を満たすような三角形は最大で2通り作れることがわかります。

 

(b)は真です。

 

△ABCと△DEFについて、

①角A=角D

②面積はそれぞれ等しい

③外接円の半径はそれぞれ等しい

の3つが成り立っているとします。

 

このとき、外接円の半径をRとして、正弦定理より

2R=BC/sinA=EF/sinD

が成り立ちます。さらに①から

BC=EF …④

となります。

 

④②③より、△ABCと△DEFは

「一組の辺、面積、外接円の半径がそれぞれ等しい」と言えて、

(a)で考えたように最大2通りの三角形ができます。

 

①の条件により、2通りできた場合は一方に絞られるため、

△ABCと△DEFは必ず合同になります。

まとめ

前の問題がヒントになっている可能性を考慮するようにしましょう。

参考になった数0