大学入学共通テスト(数学) 過去問
令和6年度(2024年度)追・試験
問16 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問2)
問題文
(1)関数
y=(1/8)|x2+2x−8|+(1/8)(x2−6x) ・・・・・①
のグラフを考える。
(ⅰ)2次不等式x2+2x−8<0の解は( アイ )<x<( ウ )である。
( アイ )<x<( ウ )のとき、x2+2x−8の値は負となるので、①は
y=−(1/8)(x2+2x−8)+(1/8)(x2−6x)=−x+1
と変形できる。
x≦( アイ )、( ウ )≦xのとき、①は
y=(1/8)(x2+2x−8)+(1/8)(x2−6x)=(1/4)x2−(1/2)x−1
と変形できる。
(ⅱ)2次関数
y=(1/4)x2−(1/2)x−1
のグラフの頂点の座標は([ エ ],[( オカ )/( キ )])である。
( エ )、( オカ )、( キ )にあてはまるものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(数学)試験 令和6年度(2024年度)追・試験 問16(数学Ⅰ・数学A(第2問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
(1)関数
y=(1/8)|x2+2x−8|+(1/8)(x2−6x) ・・・・・①
のグラフを考える。
(ⅰ)2次不等式x2+2x−8<0の解は( アイ )<x<( ウ )である。
( アイ )<x<( ウ )のとき、x2+2x−8の値は負となるので、①は
y=−(1/8)(x2+2x−8)+(1/8)(x2−6x)=−x+1
と変形できる。
x≦( アイ )、( ウ )≦xのとき、①は
y=(1/8)(x2+2x−8)+(1/8)(x2−6x)=(1/4)x2−(1/2)x−1
と変形できる。
(ⅱ)2次関数
y=(1/4)x2−(1/2)x−1
のグラフの頂点の座標は([ エ ],[( オカ )/( キ )])である。
( エ )、( オカ )、( キ )にあてはまるものを1つ選べ。
- エ:1 オカ:−5 キ:4
- エ:2 オカ:−4 キ:5
- エ:1 オカ:−3 キ:2
- エ:2 オカ:−2 キ:3
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
解答 エ:1 オカ:−5 キ:4
解説
2次関数の頂点を求める問題です。
平方完成を利用します。
y
=(1/4)x2−(1/2)x−1
=(1/4)(x2−2x)−1 (まず定数項以外をx2の係数でくくる)
=(1/4)(x2−2x+1)−(1/4)−(4/4)
(変形しやすいように下線部を書き加え、ついでに通分する)
=(1/4)(x−1)2+(−5/4)
したがって、頂点の座標は(1,−5/4)とわかります。
よって答えは「エ:1 オカ:−5 キ:4」となります。
補足
平方完成の計算ミスが心配であれば展開して元の形に戻るかを確認してみましょう。
あるいは簡易的なチェック方法として、平方完成をする前の式と後の式の両方に
0を代入して結果が一致するかを確認してみてもよいでしょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
令和6年度(2024年度)追・試験 問題一覧
次の問題(問17)へ