大学入学共通テスト(数学) 過去問
令和6年度(2024年度)追・試験
問11 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問11)
問題文
(1)ΔABCにおいて、BC=4であり、ΔABCの外接円の半径は4√3/3であるとする。このとき、∠BACの大きさについて二つの場合を考えることができ、そのうちの小さい方は( テ )であり、大きい方は( ト )である。さらに、ΔABCの面積は3√3/4であるとする。このとき、
AB・AC=( ナ )である。
∠BAC=( テ )のとき、余弦定理よりAB2+AC2=( ニヌ )なので
(AB+AC)2=( ネノ )である。よって、AC=( ハ )—ABより
AB=([ ヒ ]±√[ フヘ ])/2
である。
また、∠BAC=( ト )のとき、同様に考えるとAB=(√19±√7)/2であることがわかる。
( ニヌ )にあてはまるものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(数学)試験 令和6年度(2024年度)追・試験 問11(数学Ⅰ・数学A(第1問) 問11) (訂正依頼・報告はこちら)
(1)ΔABCにおいて、BC=4であり、ΔABCの外接円の半径は4√3/3であるとする。このとき、∠BACの大きさについて二つの場合を考えることができ、そのうちの小さい方は( テ )であり、大きい方は( ト )である。さらに、ΔABCの面積は3√3/4であるとする。このとき、
AB・AC=( ナ )である。
∠BAC=( テ )のとき、余弦定理よりAB2+AC2=( ニヌ )なので
(AB+AC)2=( ネノ )である。よって、AC=( ハ )—ABより
AB=([ ヒ ]±√[ フヘ ])/2
である。
また、∠BAC=( ト )のとき、同様に考えるとAB=(√19±√7)/2であることがわかる。
( ニヌ )にあてはまるものを1つ選べ。
- 16
- 17
- 18
- 19
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
解答 ニヌ:19
解説
テに当てはまるのは「60°」、ナに当てはまるのは「3」でした。
つまり、∠BAC=60°(ひいてはcos∠BAC=1/2)、AB・AC=3として以下考えます。
余弦定理より
BC2=AB2+AC2-2・AB・AC・cos∠BAC
変形して
AB2+AC2=BC2+2・AB・AC・cos∠BAC
これにBC=4、AB・AC=3、cos∠BAC=1/2を代入して
AB2+AC2=42+2・3・(1/2)=16+3=19
よって答えは「ニヌ:19」となります。
補足
テとナの求め方は以下の通りです(前問からの引用)。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
令和6年度(2024年度)追・試験 問題一覧
次の問題(問12)へ