大学入学共通テスト(数学) 過去問
令和6年度(2024年度)追・試験
問96 (数学Ⅱ・数学B(第4問) 問6)
問題文
y=2x ・・・・・①
y=mx+4 ・・・・・②
を考える。
原点(0,0)をQ0、点(0,4)をP1とし、次の手順で点Q1、P2、Q2、…、Pn、Qn、Pn+1、…を定める。
<手順>
・P1からx軸に平行な直線を引いて、直線①との交点をQ1とする。
・Q1からy軸に平行な直線を引いて、直線②との交点をP2とする。
・・・
・Pnからx軸に平行な直線を引いて、直線①との交点をQnとする。
・Qnからy軸に平行な直線を引いて、直線②との交点をPn+1とする。
・・・
(2)m=−1とする。すなわち、②はy=−x+4である。自然数nについて、
Pnのy座標をbnとする。
(ⅰ)数列{bn}について、b1=( ク )かつ
bn+1=([ ケコ ]/[ サ ])bn+( シ ) (n=1、2、3、…)
となる。よって、数列{bn}の一般項は
bn=([ ス ]/[ セ ])([ ソタ ]/[ チ ])>n−1+([ ツ ]/[ テ ])
となる。
( ク )、( ケコ )、( サ )、( シ )にあてはまるものを1つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(数学)試験 令和6年度(2024年度)追・試験 問96(数学Ⅱ・数学B(第4問) 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
y=2x ・・・・・①
y=mx+4 ・・・・・②
を考える。
原点(0,0)をQ0、点(0,4)をP1とし、次の手順で点Q1、P2、Q2、…、Pn、Qn、Pn+1、…を定める。
<手順>
・P1からx軸に平行な直線を引いて、直線①との交点をQ1とする。
・Q1からy軸に平行な直線を引いて、直線②との交点をP2とする。
・・・
・Pnからx軸に平行な直線を引いて、直線①との交点をQnとする。
・Qnからy軸に平行な直線を引いて、直線②との交点をPn+1とする。
・・・
(2)m=−1とする。すなわち、②はy=−x+4である。自然数nについて、
Pnのy座標をbnとする。
(ⅰ)数列{bn}について、b1=( ク )かつ
bn+1=([ ケコ ]/[ サ ])bn+( シ ) (n=1、2、3、…)
となる。よって、数列{bn}の一般項は
bn=([ ス ]/[ セ ])([ ソタ ]/[ チ ])>n−1+([ ツ ]/[ テ ])
となる。
( ク )、( ケコ )、( サ )、( シ )にあてはまるものを1つ選べ。
- ク:1 ケコ:−4 サ:5 シ:1
- ク:2 ケコ:−3 サ:4 シ:2
- ク:3 ケコ:−2 サ:3 シ:3
- ク:4 ケコ:−1 サ:2 シ:4
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問95)へ
令和6年度(2024年度)追・試験 問題一覧
次の問題(問97)へ