過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

公立学校教員の過去問 平成29年度(H30年度採用) 共通問題 問13

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
次の図は、「キャリア教育・進路指導に関する総合的実態調査第一次報告書」(国立教育政策研究所生徒指導・進路指導研究センター平成25年3月)に示された、小学校、中学校、高等学校のそれぞれの担任、児童生徒及び保護者を対象としたキャリア教育・進路指導の実態調査のうちの四つの質問項目の結果についてまとめたものである。この図に関する記述として最も適切なものは、次のページの1~5のうちではどれか。
問題文の画像
   1 .
小学校、中学校、高等学校の「自分の果たすべき役割や分担を考え、周囲の人と力を合わせて行動しようとすること」についての、児童生徒調査の回答を比較すると、全ての校種についてほぼ同じ割合である。このことから、中学校で身に付けた「情報活用能力」を高等学校でさらに伸ばす指導を行うことが重要であると考えられる。
   2 .
児童生徒調査、保護者調査の「起きた問題の原因、解決すべき課題はどこにあり、どう解決するのかを工夫すること」の回答した割合を比較すると、小学校、中学校では、児童生徒調査より保護者調査の回答した割合が高くなっているが、高等学校はほぼ同じ割合である。このことから、高等学校の生徒には「課題対応能力」が身に付いていると考えられる。
   3 .
小学校、中学校、高等学校の保護者調査を比較すると、全ての校種において、「自分の興味や関心、長所や短所などについて把握し、自分らしさを発揮すること」についての回答した割合が最も高くなっている。このことから、保護者は、児童・生徒の発達の段階に関係なく、学校に「自己理解・自己管理能力」の育成に関する指導を最も強く求めていると考えられる。
   4 .
小学校、中学校、高等学校の「自分の将来の目標の実現に向かって具体的に行動したり、その方法を工夫・改善したりすること」についての、担任調査の回答を比較すると、小学校、中学校、高等学校の順に、回答した割合が高くなっている。このことから、小学校からの「キャリアプランニング能力」の育成に関する指導の充実が必要と考えられる。
   5 .
担任調査と児童生徒調査のそれぞれの回答した割合を比較すると、小学校、中学校、高等学校の四つの質問項目の全てにおいて、担任調査の回答した割合が児童生徒調査の回答した割合より10%以上高くなっている。このことから、「基礎的・汎用的能力」に示されている全ての能力に関する指導が児童・生徒の日常生活に生かされていないと考えられる。
( 公立学校教員採用選考試験(教職教養) 平成29年度(H30年度採用) 共通問題 問13 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

0
正答は4です。

1:ここで問われているキャリア教育は、「情報活用能力」とは関係ないため誤りです。

2:高等学校においても保護者調査の回答した割合が高くなってることが分かるため、誤りです。

3:全ての校種において保護者調査の割合が高いのは、「自分の果たすべき役割や分担を考え、周囲の人と力を合わせて行動しようとすること」となっているため、誤りです。

4:「自分の将来の目標の実現に向かって具体的に行動したり、その方法を工夫・改善したりすること」はキャリアプランニング能力の内容と一致します。

キャリアプランニング能力は、「働くこと」を担う意義を理解し、 自らが果たすべき様々な立場や役割との関連を踏まえて「働くこと」を位置付け、多様な生き方に関する様々な情報を適切に取捨選択・活用しながら、 自ら主体的に判断してキャリアを形成していく力とされています。これには「学ぶこと・働くことの意義や役割の 理解、多様性の理解、将来設計、選択、 行動と改善など」といった要素が必要です。

5:担任調査と児童生徒調査を全ての項目で比べると、項目によって割合の高低が異なっているため誤りです。

付箋メモを残すことが出来ます。
0
正答は

1:誤り
小学校は中学校と高等学校に比べて少し低くなっています。また、情報活用能力を伸ばす能力とはつながらないため誤りです。

2:誤り
高等学校においても小・中学校同様児童生徒調査より保護者調査の回答した割合が高くなっているため誤りです。

3:誤り
全校種において保護者調査の割合が最も高いのは「自分の果たすべき役割や分担を考え、周囲の人と力を合わせて行動しようとすること」であるため誤りです。

4:正しい
図の内容と一致し、「自分の将来の目標の実現に向かって具体的に行動したり、その方法を工夫・改善したりすること」はキャリアプランニング能力であるため正しいです。

5:誤り
担任調査と児童生徒調査を全ての項目で比べると、項目によって割合の高低は異なるので誤りです。

0
1.誤り
グラフを見ると、小学校では40%ちょっと、中学校では50%程度、高等学校では、50%程度です。キャリア教育なので、この場合「情報活用能力」を伸ばすという選択肢は適切ではありません。

2.誤り
高等学校でも、保護者庁舎の割合が高いことがグラフからわかるので誤りです。

3.誤り
全ての校種において保護者調査の割合が高いのは、「自分の果たすべき役割や分担を考え、周囲の人と力を合わせて行動しようとすること」です。

4.正しい
「キャリアプランニング能力」とは、「働くこと」の意義を理解し、自らが果たすべき様々な立場や役割との関連を踏まえて「働くこと」を位置付け、多様な生き方に関する様々な情報を適切に取捨選択・活用しながら、自ら主体的に判断してキャリアを形成していく力のことです。

5.誤り
担任調査と児童生徒調査を比べると、4つの質問項目において、担任調査の方が割合の低いものの方が多いため、誤りです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この公立学校教員 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。