過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

公立学校教員の過去問 令和5年度(R6年度採用) 共通問題 問22

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
「OECD生徒の学習到達度調査(PISA)」に関する記述として適切なものは、次のうちのどれか。
   1 .
PISA調査は、2000年の調査開始以降、2年ごとに実施されている。
   2 .
PISA調査は、読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの3分野について継続して調査を実施しており、2018年調査では、科学的リテラシーが中心分野として設定された。
   3 .
2018年調査では、我が国の読解力の平均得点はOECD平均より高得点のグループに位置し、前回調査の平均得点より上昇した。
   4 .
科学的リテラシーは、2006年調査以降の我が国の習熟度レベル別の推移において、OECD平均の割合に対してレベル1以下の低得点層が少なく、レベル5以上の高得点層が多い。
   5 .
2018年調査の生徒質問調査において、我が国の生徒は「読書は、大好きな趣味の一つだ」に対して肯定的に回答した割合がOECD平均より少ない。
( 公立学校教員採用選考試験(教職教養) 令和5年度(R6年度採用) 共通問題 問22 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

0

「OECD生徒の学習到達度調査(PISA)」について

 

国際的な学習到達度に関する調査に、我が国も参加しており国立教育政策研究所が調査の実施を担当しています。PISA調査では15歳児を対象に読解リテラシー、数学的リテラシー、科学的リテラシーの三分野について、3年ごとに本調査を実施しています。

 

第一回調査は2000年から始まっています。

 

●主要分野の定義

読解力

自らの目標を達成し、自らの知識と可能性を発達させ、社会に参加するために、テキストを理解し、

利用し、評価し、熟考し、これに取り組むこと。

 

数学的リテラシー

様々な文脈の中で数学的に定式化し、数学を活用し、解釈する個人の能力。それには、数学的に

推論することや、数学的な概念・手順・事実・ツールを使って事象を記述し、説明し、予測することを含む。この能力は、個人が現実世界において数学が果たす役割を認識したり、十分な根拠に基づいて建設的で積極的、思慮深く判断・意思決定したりする助けとなるもの。

 

科学的リテラシー

科学的な考えを持ち、科学に関連する諸問題に関与する能力として、「現象を科学的に説明する」こと、「科学的探究を評価して計画する」こと、「データと証拠を科学的に解釈する」こと。

 

●PISA調査の中心分野

・読解力:2000年、2009年、2018年

・数学的リテラシー:2003年、2012年、2021年

・科学的リテラシー:2006年、2015年

 

●2015年調査より、筆記型調査からコンピュータ使用型調査に移行。

 

●日本の読解力の結果概要(2018年

読解力の平均得点は、OECD平均より高得点のグループに位置しているが、前回2015年調査から有意に低下

 

◆生徒質問調査から、日本の生徒は「読書は、大好きな趣味の一つだ」と答える生徒の割合が

OECD平均より高い(2018)など、読書を肯定的にとらえる傾向がある。また、こうした生徒ほど読解力の得点が高い傾向にある。

 

●科学リテラシーについて習熟度レベル別の推移:

レベル1以下(低得点層)とレベル5以上(高得点層)の割合を日本/OECD平均で比較すると次のようになります。

     

     レベル1以下(低得点層)      レベル5以上(高得点層) 

2006年: 12.1%/19.3%          2006年:15.0%/9.0% 

2009年: 10.7%/18.0%          2009年:17.0%/8.5%

2012年: 8.4%/18.5%           2012年:約18.2%/約9.0%

2015年: 9.6%/21.2%           2015年:15.3%/7.8%

 

 科学的リテラシーは、2006年調査以降の日本の習熟度レベル別の推移において、OECD平均の割合に対してレベル1以下の低得点層が少なく、レベル5以上の高得点層が多いことがわかります。

 

(※国立教育政策研究所のホームページ参照)

 

選択肢1. PISA調査は、2000年の調査開始以降、2年ごとに実施されている。

不正解です。

 

「2年ごと」→「3年ごと」が正しいです。

選択肢2. PISA調査は、読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの3分野について継続して調査を実施しており、2018年調査では、科学的リテラシーが中心分野として設定された。

不正解です。

 

2018年調査は、「科学的リテラシー」でなく、「読解力」を中心分野として設定されました。

選択肢3. 2018年調査では、我が国の読解力の平均得点はOECD平均より高得点のグループに位置し、前回調査の平均得点より上昇した。

不正解です。

 

読解力の平均得点は、OECD平均より高得点のグループに位置しているが、前回2015年調査(516 点)から有意に低下しました

選択肢4. 科学的リテラシーは、2006年調査以降の我が国の習熟度レベル別の推移において、OECD平均の割合に対してレベル1以下の低得点層が少なく、レベル5以上の高得点層が多い。

正解です。

 

日本は、OECD平均の割合に対してレベル1以下の低得点層が少なく、レベル5以上の高得点層が多いです。

選択肢5. 2018年調査の生徒質問調査において、我が国の生徒は「読書は、大好きな趣味の一つだ」に対して肯定的に回答した割合がOECD平均より少ない。

不正解です。

 

生徒質問調査から、日本の生徒は「読書は、大好きな趣味の一つだ」と答える生徒の割合がOECD平均より多いです。

まとめ

「OECD生徒の学習到達度調査(PISA)」とはどういう調査で、いつから始まりどのような内容なのか、結果や傾向について、国立教育政策研究所のホームページを参考に理解しておきましょう。

付箋メモを残すことが出来ます。
0

PISA調査は、2000年の調査開始以降、3年ごとに実施されています。

2018年調査では、読解力が中心分野として設定されています。

2018年調査で、我が国の読解力は、OECD平均より高得点のグループに位置するが、前回より平均得点・順位が統計的に有意に低下しています。

科学的リテラシーはレベル1以下の低得点層が少なくレベル5以上の高得点層が多いです。

2018年調査の生徒質問調査から、日本の生徒は「読書は、大好きな趣味の一つだ」と答える生徒の割合がOECD平均より高いです。

選択肢1. PISA調査は、2000年の調査開始以降、2年ごとに実施されている。

PISA調査は、2000年の調査開始以降、3年ごとに実施されていることから、

選択肢1は間違いです。

選択肢2. PISA調査は、読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの3分野について継続して調査を実施しており、2018年調査では、科学的リテラシーが中心分野として設定された。

2018年調査では、読解力が中心分野として設定されているため、

選択肢2は間違いです。

選択肢3. 2018年調査では、我が国の読解力の平均得点はOECD平均より高得点のグループに位置し、前回調査の平均得点より上昇した。

2018年調査で、我が国の読解力は、OECD平均より高得点のグループに位置するが、前回より平均得点・順位が統計的に有意に低下していることから、

選択肢3は間違いです。

選択肢4. 科学的リテラシーは、2006年調査以降の我が国の習熟度レベル別の推移において、OECD平均の割合に対してレベル1以下の低得点層が少なく、レベル5以上の高得点層が多い。

科学的リテラシーはレベル1以下の低得点層が少なく、レベル5以上の高得点層が多いことから、

選択肢4は正解です。

選択肢5. 2018年調査の生徒質問調査において、我が国の生徒は「読書は、大好きな趣味の一つだ」に対して肯定的に回答した割合がOECD平均より少ない。

2018年調査の生徒質問調査から、日本の生徒は「読書は、大好きな趣味の一つだ」と答える生徒の割合がOECD平均より高いことから、

選択肢5は間違いです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この公立学校教員 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。