公立学校教員 過去問
令和6年度(R7年度採用)
問4 (共通問題 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

公立学校教員採用選考試験(教職教養) 令和6年度(R7年度採用) 問4(共通問題 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

学校において予防すべき感染症の種類のうち、第二種に分類されるものとして、学校保健安全法施行規則に照らして適切なものは、次のうちのどれか。
  • ペスト
  • コレラ
  • エボラ出血熱
  • 麻しん
  • ジフテリア

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

学校保健安全法施行規則・第3章(感染症の予防)第18条に記載されています。

第1種に分類されるのは

「エボラ出血熱」「クリミア・コンゴ出血熱」「痘そう」「南米出血熱」「ペスト」「マールブルグ病」「ラッサ熱」「急性灰白髄炎」「ジフテリア」「重症急性呼吸器症候群」「中東呼吸器症候群及び特定鳥インフルエンザ」です。

 

第2種に分類されるのは

「インフルエンザ」「百日咳」「麻しん」「流行性耳下腺炎」「風しん」「水痘」「咽頭結膜熱」「新型コロナウイルス感染症」「結核及び髄膜炎菌性髄膜炎」です。

 

第3種に分類されるのは

「コレラ」「細菌性赤痢」「腸管出血性大腸菌感染症」「腸チフス」「パラチフス」「流行性角結膜炎」「急性出血性結膜炎その他の感染症」です。

選択肢1. ペスト

不正解・第1種感染症です

選択肢2. コレラ

不正解・第3種感染症です。

選択肢3. エボラ出血熱

不正解・第1種感染症です。

選択肢4. 麻しん

正解・第2種感染症です。

選択肢5. ジフテリア

不正解・第1種感染症です。

まとめ

第2種感染症とは、空気感染又は飛沫感染するもので、学校において流行を広げる可能性の高い感染症を規定しています。主に「インフルエンザ」「百日咳」「麻疹」「風疹」など覚えておいてもいいと思います。学校の現場でも、「出席停止」の基準に関わってくるので確実に覚えておきたい内容です。

参考になった数1

02

学校保健安全法施行規則の第18条(感染症の種類)に記載されています。

選択肢1. ペスト

不正解です。第1種です。

選択肢2. コレラ

不正解です。第3種です。

選択肢3. エボラ出血熱

不正解です。第1種です。

選択肢4. 麻しん

正解です。第2種です。

選択肢5. ジフテリア

不正解です。第1種です。

まとめ

たくさんの感染症がある中で第何種であるかを1つずつ覚える必要はないと思います。よく耳にする感染症や代表的な感染症を覚えておくと良いです。

参考になった数0