公立学校教員 過去問
令和6年度(R7年度採用)
問11 (共通問題 問11)
問題文
我が国の近代における教育制度に関する記述として適切なものは、次のうちのどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公立学校教員採用選考試験(教職教養) 令和6年度(R7年度採用) 問11(共通問題 問11) (訂正依頼・報告はこちら)
我が国の近代における教育制度に関する記述として適切なものは、次のうちのどれか。
- 教育令は、1872年に公布され、全国を8大学区、各大学区を32中学区、各中学区を210小学区に分けた。
- 学制は、1879年に公布されたが、児童の就学義務が緩和されたことで、児童の就学率が低下した。
- 実業学校令は、1886年に、森有礼によって学校種別にそれぞれの学校令が制定されたもので、帝国大学令、師範学校令、中学校令、小学校令がある。
- 諸学校令は、1899年に公布され、実業学校の種類を工業学校・農業学校・商業学校・商船学校・実業補習学校の5種類とした。
- 国民学校令は、1941年に公布され、小学校の名称が国民学校に改められた。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
教育制度が、どのような順番で公布されていったのか。また、その中身を問う問題になっています。
不正解です。
「教育令」ではなく「学制」が正解です。
「学制」とは1872年に発された教育法令です。109章からなり、大中小学区の事、学校の事、教員の事、生徒及試業の事海外留学生規則の事、学費の事の6項目があります。
不正解です。
「学制」ではなく「教育令」が正解です。
「教育令」は「学制」に替わって制定されました。1879年、1880年、1885年の三度にわたって公布された法令です。
不正解です。
「実業学校令」ではなく「学校令」又は「諸学校令」が正解です。
「学校令」は1886年に「教育令」が廃止され新たに公布されました。
不正解です。
「諸学校令」ではなく「実業学校令」が正解です。
「実業学校令」は1899年に公布され、同年に施行されました。
正解です。
「国民学校令」は1941年に、それまでの小学校令を改正し定められました。
明治の学校制度に関わる法令は「学制」「教育令」「学校令」の順に公布されました。その内容もフランス式、アメリカ式、ドイツ式と、その範にするものも変わっていきました。今回、出てきた5つを確実に見ておく必要があります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問10)へ
令和6年度(R7年度採用) 問題一覧
次の問題(問12)へ