公立学校教員 過去問
令和6年度(R7年度採用)
問20 (共通問題 問20)
問題文
次の記述ア〜カは、ハヴィガーストの発達課題に関するものである。ア〜カを発達段階の順に並べたものとして適切なものは、下のうちのどれか。
ア 遊び仲間とうまくつき合うことの学習
イ 適した社会集団の選択
ウ 生理的安定の達成
エ 市民として必要な知的技能と概念の発達
オ 年老いた両親への適応
カ 同年代の人と明るい親密な関係を結ぶこと
ア 遊び仲間とうまくつき合うことの学習
イ 適した社会集団の選択
ウ 生理的安定の達成
エ 市民として必要な知的技能と概念の発達
オ 年老いた両親への適応
カ 同年代の人と明るい親密な関係を結ぶこと
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公立学校教員採用選考試験(教職教養) 令和6年度(R7年度採用) 問20(共通問題 問20) (訂正依頼・報告はこちら)
次の記述ア〜カは、ハヴィガーストの発達課題に関するものである。ア〜カを発達段階の順に並べたものとして適切なものは、下のうちのどれか。
ア 遊び仲間とうまくつき合うことの学習
イ 適した社会集団の選択
ウ 生理的安定の達成
エ 市民として必要な知的技能と概念の発達
オ 年老いた両親への適応
カ 同年代の人と明るい親密な関係を結ぶこと
ア 遊び仲間とうまくつき合うことの学習
イ 適した社会集団の選択
ウ 生理的安定の達成
エ 市民として必要な知的技能と概念の発達
オ 年老いた両親への適応
カ 同年代の人と明るい親密な関係を結ぶこと
- イ → ウ → ア → エ → オ → カ
- イ → ウ → エ → ア → オ → カ
- ウ → ア → エ → イ → オ → カ
- ウ → イ → ア → エ → カ → オ
- ウ → イ → エ → ア → カ → オ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
「ハヴィガースト」は、人間が健全で幸福な発達をとげるために各発達段階で達成しておかなければならない課題があると提唱しています。その6つの発達段階(成長段階)が①乳幼児期、②児童期、③青年期、④壮年期(成人初期)、⑤中年期(成人中期)、⑥老年期になります。
ア ②児童期についての記述です。
イ ④壮年期についての記述です。
ウ ①乳幼児期についての記述です。
エ ③青年期についての記述です。
オ ⑤中年期についての記述です。
カ ⑥老年期についての記述です。
不正解です。
不正解です。
正解です。
ウが①乳幼児期、アが②児童期、エが③青年期、イが④壮年期、オが⑤中年期、カが⑥老年期の記述になっています。
不正解です。
不正解です。
6つの発達段階(成長段階)①乳幼児期、②児童期、③青年期、④壮年期(成人初期)、⑤中年期(成人中期)、⑥老年期は、教員採用試験の中では良く問われる問題なので確実に覚えておいてください。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問19)へ
令和6年度(R7年度採用) 問題一覧
次の問題(問21)へ