看護師 過去問
第112回
問232 (午後 問112)
問題文
次の文を読み問いに答えよ。
Aさん(80歳、女性)は発熱があり、呼吸状態が悪いため、外来を受診し肺炎(pneumonia)と診断され緊急入院となった。
入院時、病室でAさんは「ここはどこ」と話し混乱した様子であった。湿性の咳嗽があり、口唇の乾燥が著明である。同居の夫からの情報では、1週前から食事は摂れていたが、水分摂取量が減っていた。3日前から寝て過ごしていたが、トイレには自分で行くことができていた。身の回りのことは自立している。入院後に点滴静脈内注射1,500mL/日の指示があり、抗菌薬が開始された。
身体所見:身長152cm、体重45kg、体温38.0℃、呼吸数32/分、脈拍120/分、整、血圧107/80mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度<SpO2>93%(room air)。ジャパン・コーマ・スケール<JCS>Ⅰ−2。
検査所見:赤血球447万/μL、Hb12.5g/dL、白血球16,600/μL、総蛋白6.2g/dL、アルブミン4.0g/dL、血糖98mg/dL、Na151mEq/L、K4.0mEq/L、Cl97mEq/L、Ca8.7mg/dL、CRP23.0mg/dL。
Aさんの状態のアセスメントで適切なのはどれか。2つ選べ。
Aさん(80歳、女性)は発熱があり、呼吸状態が悪いため、外来を受診し肺炎(pneumonia)と診断され緊急入院となった。
入院時、病室でAさんは「ここはどこ」と話し混乱した様子であった。湿性の咳嗽があり、口唇の乾燥が著明である。同居の夫からの情報では、1週前から食事は摂れていたが、水分摂取量が減っていた。3日前から寝て過ごしていたが、トイレには自分で行くことができていた。身の回りのことは自立している。入院後に点滴静脈内注射1,500mL/日の指示があり、抗菌薬が開始された。
身体所見:身長152cm、体重45kg、体温38.0℃、呼吸数32/分、脈拍120/分、整、血圧107/80mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度<SpO2>93%(room air)。ジャパン・コーマ・スケール<JCS>Ⅰ−2。
検査所見:赤血球447万/μL、Hb12.5g/dL、白血球16,600/μL、総蛋白6.2g/dL、アルブミン4.0g/dL、血糖98mg/dL、Na151mEq/L、K4.0mEq/L、Cl97mEq/L、Ca8.7mg/dL、CRP23.0mg/dL。
Aさんの状態のアセスメントで適切なのはどれか。2つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
看護師国家試験 第112回 問232(午後 問112) (訂正依頼・報告はこちら)
次の文を読み問いに答えよ。
Aさん(80歳、女性)は発熱があり、呼吸状態が悪いため、外来を受診し肺炎(pneumonia)と診断され緊急入院となった。
入院時、病室でAさんは「ここはどこ」と話し混乱した様子であった。湿性の咳嗽があり、口唇の乾燥が著明である。同居の夫からの情報では、1週前から食事は摂れていたが、水分摂取量が減っていた。3日前から寝て過ごしていたが、トイレには自分で行くことができていた。身の回りのことは自立している。入院後に点滴静脈内注射1,500mL/日の指示があり、抗菌薬が開始された。
身体所見:身長152cm、体重45kg、体温38.0℃、呼吸数32/分、脈拍120/分、整、血圧107/80mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度<SpO2>93%(room air)。ジャパン・コーマ・スケール<JCS>Ⅰ−2。
検査所見:赤血球447万/μL、Hb12.5g/dL、白血球16,600/μL、総蛋白6.2g/dL、アルブミン4.0g/dL、血糖98mg/dL、Na151mEq/L、K4.0mEq/L、Cl97mEq/L、Ca8.7mg/dL、CRP23.0mg/dL。
Aさんの状態のアセスメントで適切なのはどれか。2つ選べ。
Aさん(80歳、女性)は発熱があり、呼吸状態が悪いため、外来を受診し肺炎(pneumonia)と診断され緊急入院となった。
入院時、病室でAさんは「ここはどこ」と話し混乱した様子であった。湿性の咳嗽があり、口唇の乾燥が著明である。同居の夫からの情報では、1週前から食事は摂れていたが、水分摂取量が減っていた。3日前から寝て過ごしていたが、トイレには自分で行くことができていた。身の回りのことは自立している。入院後に点滴静脈内注射1,500mL/日の指示があり、抗菌薬が開始された。
身体所見:身長152cm、体重45kg、体温38.0℃、呼吸数32/分、脈拍120/分、整、血圧107/80mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度<SpO2>93%(room air)。ジャパン・コーマ・スケール<JCS>Ⅰ−2。
検査所見:赤血球447万/μL、Hb12.5g/dL、白血球16,600/μL、総蛋白6.2g/dL、アルブミン4.0g/dL、血糖98mg/dL、Na151mEq/L、K4.0mEq/L、Cl97mEq/L、Ca8.7mg/dL、CRP23.0mg/dL。
Aさんの状態のアセスメントで適切なのはどれか。2つ選べ。
- 脱水
- 貧血
- 低栄養
- 視空間失認
- 電解質異常
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
Aさんの身体所見と検査所見から正常・異常値を読み解き、Aさんの状態をアセスメントしましょう。
○:正しい
体温38.0℃、口唇の乾燥が著明、水分摂取量が減っていたという情報から、脱水と考えられます。
×:誤り
AさんはHb12.5g/dLであり、Hb:11.0g/dL以上のため貧血ではありません。
×:誤り
アルブミン:4.0g/dL、1週前から食事は摂れていたという情報から、低栄養状態ではありません。
アルブミン:3.5g/dL以下で低栄養と判断されます。
×:誤り
視空間失認は高次機能障害の一つで認知症でよくみられる症状であり、空間における物の位置関係が認識できなくなる症状です。JCSⅠ−2ですが、認知症ではないため誤りです。
○:正しい
NaとClの基準値はNa:137~145mEq/L、Cl:98~108mEq/Lです。
Aさんの検査所見からNa:151mEq/L、Cl:97mEq/Lであり、脱水に伴う電解質異常を起こしていると考えられます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
02
事例と身体所見・検査所見を読みながら項目を見ていきます。
文中より「1週前から食事は摂れていたが、水分摂取量が減っていた」「口唇の乾燥が著明」とあることから脱水の可能性が高いです。体温が38.0度であり、発熱により発汗が生じ脱水していた可能性が考えられます。
貧血を示す検査所見として、赤血球数(RBC)、ヘモグロビン(Hb)、ヘマトクリット(Ht)があります。
赤血球数の基準値は女性で350-550万/μL、Hbの基準値は12-16g/dL、Htの基準値は35-45%です。
貧血では主にヘモグロビンの値を見ることが多いです。今回の事例では赤血球447万/μL、Hb12.5g/dLとどちらも基準値内であることから、この選択肢は誤りです。
栄養を示す項目はアルブミン(Alb)です。アルブミンが基準値を下回ると低栄養状態であることが考えられます。
TPの基準値は6.6-8.1g/dL、Albの基準値は4.1-5.1g/dLです。Aさんの検査所見では総蛋白6.2g/dL、アルブミン4.0g/dLとなっており、低栄養ではないため誤りです。
なお、文中でも「食事は摂れていた」と記載があるため考えられにくいと思われます。
視空間失認とは、空間における物の位置関係がわからないという症状のことをいいます。Aさんは「ここはどこ」と入院の際に聞いていますが、それ以外の情報はないためこの選択肢は考えられにくいです。上記の発言も他の要因によるものだと考えられます。
電解質では主にナトリウム(Na)、カリウム(K)、クロール(Cl)、カルシウム(Ca)を見ることが多いです。
基準値はNaは138-145mEq/L、Kは3.6-4.8mEq/L、Clは101-108mEq/L、Caは8.8-10.1mg/dLです。
検査所見ではNa151mEq/L、K4.0mEq/L、Cl97mEq/L、Ca8.7mg/dLとあることから、NaとClの値が基準値を逸脱していることがわかります。脱水になるとNaの値は上昇しますのでこの選択肢が正解となります。
検査所見は国家試験だけでなく臨床でも使いますので、押さえておきたいところです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
この問題のポイントは、以下の通りです。
口唇の乾燥が著明であることと、1週前から食事は摂れていたが、水分摂取量が減っていたことです。また、検査データを読み解くことが必要になります。
では、問題を見てみましょう。
Aさんは発熱があり、口唇の乾燥が著明です。発熱すると、発汗が増え、水分を失いやすくなります。また、1週前から水分摂取量が減っていたという情報があります。
よって、Aさんは脱水と考えられます。
貧血の診断は、見られる血液データはヘモグロビン(Hb)、赤血球数(RBC)、ヘマトクリット(Hct)です。特にHbを重視してみます。
Hbが男性で14g/dL以下、女性で12g/dL以下、高齢者では11g/dL以下で貧血と診断されます。
Aさんの場合、Hb12.5g/dLのため貧血とは考えにくいです。
低栄養では、十分な栄養素を摂取できず、体内のタンパク質合成が不足するため、アルブミンの血中濃度が低下します。アルブミン3.5g/dL以下で、低栄養と診断されます。
Aさんは4.0g/dLであり、食事は摂れていたことから低栄養とは考えにくいです。
視空間失認とは、視覚的な情報を正確に処理する能力に障害があり、特定の視野や空間領域を無視してしまうことです。
Aさんの場合、トイレには自分で行くことができており、身の回りのことは自立していたことから、視空間失認とは考えにくいです。
電解質異常は、体内の電解質(主にナトリウム、カリウム、カルシウム、クロールなどのイオン)の濃度が正常から逸脱している状態です。
Aさんは、Na151(基準値135~145)mEq/L、K4.0(基準値3.5~5.0)mEq/L、Cl97(基準値98~108)mEq/L、Ca8.7(基準値 8.6~10.2)mg/dLとなっており、NaとClが基準値から逸脱しています。また、水分摂取量が減っていたことから電解質異常が考えられます。
この問題は、検査データの基準値と異常値を理解し、逸脱した場合どのような症状が出現するのか知っておくと解きやすくなります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問231)へ
第112回 問題一覧
次の問題(問233)へ