理容師 過去問
第31回
問37 (理容の物理・化学 問37)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

理容師 国家試験 第31回 問37(理容の物理・化学 問37) (訂正依頼・報告はこちら)

香粧品に用いられる色材に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
  • タルクは、滑石を原料として作られる体質顔料である。
  • 化粧品に使用できるタール色素は、厚生省令で定められている。
  • 微粒子酸化チタンは、紫外線遮断剤として用いられる。
  • 天然色素は、タール色素に比べて、着色力や耐光性、耐薬品性が優れている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

誤り:「天然色素は、タール色素に比べて、着色力や耐光性、耐薬品性が優れている。」 

誤っているものを選ぶので他は正解です。

天然色素はタール色素に比べ着色力や耐光性、耐薬性が劣るだけでなく、高価なため香粧品に使用されるものは少ないです。

参考になった数4

02

誤っているものは、「天然色素は、タール色素に比べて、着色力や耐光性、耐薬品性が優れている。」です。

選択肢1. タルクは、滑石を原料として作られる体質顔料である。

タルクは、滑石を原料として作られる体質顔料です。

選択肢2. 化粧品に使用できるタール色素は、厚生省令で定められている。

化粧品に使用できるタール色素は、厚生省令で定められています。

選択肢3. 微粒子酸化チタンは、紫外線遮断剤として用いられる。

微粒子酸化チタンは、紫外線遮断剤として用いられます。

選択肢4. 天然色素は、タール色素に比べて、着色力や耐光性、耐薬品性が優れている。

天然色素は、タール色素に比べ安全で着色力などは劣ります。

参考になった数2

03

【色材】とは、

香粧品に色を付ける成分のこと言います。

肌や毛髪の色調をコントロールして美しく見せるために使用します。

 

色材は

・無機顔料

 白色顔料・・・酸化チタン、カーボンブラックなど

 着色顔料・・・酸化鉄、酸化亜鉛など

 体質顔料・・・タルク、カオリンなど

・有機合成色素(タール色素)・・・染料、顔料、レーキ

・光輝性顔料・・・雲母チタンなど

・天然色素・・・βカロチン、ベニバナ赤など

に、分けられます。

選択肢1. タルクは、滑石を原料として作られる体質顔料である。

タルクは体質顔料です。

天然産の滑石を微粉砕したもので、おしろい類やベビーパウダーに用いられます。

よって、正しいです。

選択肢2. 化粧品に使用できるタール色素は、厚生省令で定められている。

タール色素は別名法廷色素と言います。

「医薬品に使用することのできるタール色素を定める省令」で、83種類の染料と顔料、54種類のレーキの使用が厚生労働省から認められています。(これ以外は使用不可)

よって、正しいです。

選択肢3. 微粒子酸化チタンは、紫外線遮断剤として用いられる。

微粒子酸化チタンは、波長400㎚以下の紫外線を吸収します。

よって、正しいです。

選択肢4. 天然色素は、タール色素に比べて、着色力や耐光性、耐薬品性が優れている。

天然色素は、着色力、耐光性、耐薬性がタール色素に比べて劣ります。

天然色素自体が高価な原料のため、香粧品に用いられることは少ないです。

よって、「優れている」という記述は誤りです。「劣っている」が正しいです。

参考になった数0