理容師 過去問
第49回
問39 (香粧品化学 問4)
問題文
スタイリング剤に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
理容師 国家試験 第49回 問39(香粧品化学 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
スタイリング剤に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- ジメチルエーテル (DME)は、保湿剤としてヘアジェルに用いられる。
- ポリビニルピロリドン(PVP) は、 皮膜形成剤としてセットローションに用いられる。
- エタノール(エチルアルコール) は、 溶剤としてヘアリキッドに用いられる。
- ヒマシ油は、 油性原料として植物性ポマードに用いられる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
スタイリング剤に関する次の記述のうち、誤っているものはどれかについて解説します。
この記述は誤りです。ジメチルエーテル(DME)は、主に推進剤や冷媒として使用される物質であり、保湿剤としては用いられません。ヘアジェルには一般的に保湿効果を持つ成分が使用されますが、DMEはその用途に適していません。
この記述は正しいです。ポリビニルピロリドン(PVP)は、皮膜形成剤として使用され、ヘアスタイリング製品(セットローションなど)で髪のセット力を高めるために用いられます。
この記述は正しいです。エタノール(エチルアルコール)は、ヘアリキッドの溶剤として使用されることが多いです。エタノールは成分を溶解し、製品を適切な状態に保つ役割を果たします。
この記述は正しいです。ヒマシ油は植物性の油であり、ポマードなどのスタイリング製品に油性原料として使用されることがあります。
スタイリング剤に関する記述で誤っているのは、ジメチルエーテル(DME)は、保湿剤としてヘアジェルに用いられるです。ジメチルエーテルは保湿剤として使用されることはなく、ヘアジェルには通常、保湿成分として他の成分が用いられます。他の記述は正しいです。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
香粧品化学から、スタイリング剤に関する問題です。
ジメチルエーテル(DME)は、スプレーなどのヘアプロダクトに用いられています。
ポリビニルピロリドン(PVP)は、吸着性の高い皮膜を作るので、セットローションなどのヘアスタリング剤に使われています。
エタノール(エチルアルコール)は、ヘアリキッドを作る際に、鉱物油や植物油を水に溶解させるために使われます。
植物性のポマードは、ヒマシ油やもモクロウなどが使われています。
スタイリング剤に配合されている成分に関する問題は、過去にも出題回数が多く、ほどんどが定型化されています。過去の問題を繰り返し復習し、出題傾向を掴みましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
スタイリング剤を構成する成分をおさえておきましょう。
ジメチルエーテル(DME)は、噴射剤としてエアゾールタイプのスタイリング剤に用いられます。
よって誤りです。
アクリル樹脂アルカノールアミン液やポリビニルピロリドン(PVP)は、皮膜形成剤として、セットローションなどのヘアスタイリング剤に用いられます。
よって正しいです。
ヘアリキッドの成分は、エタノール水溶液とポリエーテルが挙げられます。
よって正しいです。
ポマードは原料によって植物性と鉱物性に分けられ、植物性ポマードの原料はヒマシ油・ツバキ油・ラノリン等です。
よって正しいです。
どの成分がどんな役割を担うか、大まかに頭に入れておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問38)へ
第49回 問題一覧
次の問題(問40)へ