理容師 過去問
第50回
問44 (文化論及び理容技術理論 問4)
問題文
シザーズの形態と機能に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
理容師試験 第50回 問44(文化論及び理容技術理論 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
シザーズの形態と機能に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 鋏身(きょうしん)と鋏体の裏面にある浅いくぼみをあきという。
- 刃の表と裏のなす角度を刃角という。
- 2枚の鋏体が互いに接する部分を触点という。
- 鋏体から薬指環、母指環までの部分を鋏柄という。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は、シザーズの形態と機能に関する記述で、誤っているものを選びます。
誤った記述です。
鋏身(きょうしん)と鋏体の裏面(内側)にあるあさいくぼみは、「あき」ではなく「裏梳き(うらすき)」といいます。
ここの作りが良いか悪いか、がシザーズの今後のメンテナンスや寿命を左右します。
正しい記述です。
刃の表と裏のなす角度を刃角といいます。
刃角を鋭角にすると毛が逃げられなくなり、切れ味がよくなります。
逆に鈍角にすると毛は逃げるが、引っかかりが少なくなります。
刃角の違いでカットの効率が良くなり、スピードアップ・手の疲れの軽減などに非常に大きな効果があります。
正しい記述です。
2枚の鋏体が互いに接する部分を触点といいます。
ここに汚れが付くとシザーズの開閉が重くなったりといった、不具合が出ることがあります。
正しい記述です。
鋏体から薬指環、母指環までの鋏身以外の部分を鋏柄といいます。
この問題のポイントは、以下4点です。
鋏身(きょうしん)と鋏体の裏面(内側)にあるあさいくぼみを、「裏梳き(うらすき)」といいます。
刃の表と裏のなす角度を刃角といいます。
2枚の鋏体が互いに接する部分を触点といいます。
鋏体から薬指環、母指環までの鋏身以外の部分を鋏柄といいます。
覚えておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
02
シザーズは、毛髪を切って正しく形を作るために欠くことのできない道具です。
シザーズは2枚の刃が交差して毛髪を切るはたらきをするもので、てこの原理を応用した構造です。
誤り
あき→ひぞこ(樋底と書く)
ひぞこは歯の裏面にある凹み状の溝のことです。
理容用レザーの刃角は主に20°〜23°程度に設定されており、切れ味と肌への優しさに関係します。
触点は正確な切断を行う重要な場所です。
一点で接触するように作られています。
鋏体は、鋏の刃と刃をつなぎ合わせる部分です。
鋏の切断機能を担う重要な部分です。
鋏体から指を入れる孔までを、鋏柄といいます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問43)へ
第50回 問題一覧
次の問題(問45)へ