社会福祉士の過去問
第34回(令和3年度)
相談援助の理論と方法 問101
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社会福祉士試験 第34回(令和3年度) 相談援助の理論と方法 問101 (訂正依頼・報告はこちら)
事例を読んで、Z障害者支援施設のF生活支援員(社会福祉士)が行ったこの段階におけるクライエントへの対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
〔事例〕
Gさん(58歳)は半年前に脳梗塞を起こし左半身に障害がある。現在、社会復帰を目指しZ障害者支援施設に入所している。家族は夫だけだったがその夫は10日前に病死した。葬儀が終わり戻ってきたGさんは意気消沈し精神的に不安定な状態だった。さらに不眠も続き食事もとれなくなっていた。そこでF生活支援員はGさんの部屋を訪問した。するとGさんは、「退所後の夫との生活を楽しみに頑張ってきたのに、これから何を目標に生きていけばいいのか」と涙をこらえながら話してくれた。
〔事例〕
Gさん(58歳)は半年前に脳梗塞を起こし左半身に障害がある。現在、社会復帰を目指しZ障害者支援施設に入所している。家族は夫だけだったがその夫は10日前に病死した。葬儀が終わり戻ってきたGさんは意気消沈し精神的に不安定な状態だった。さらに不眠も続き食事もとれなくなっていた。そこでF生活支援員はGさんの部屋を訪問した。するとGさんは、「退所後の夫との生活を楽しみに頑張ってきたのに、これから何を目標に生きていけばいいのか」と涙をこらえながら話してくれた。
- 不眠は健康に悪いので日中の活動量を増やすように指導する。
- 悲しみが溢(あふ)れるときには、気持ちを抑えることはせず、泣いてもいいと伝える。
- 夫が亡くなった現実を直視し、落胆しすぎずに頑張るように励ます。
- もう少し我慢し耐えていれば、きっと時間が解決してくれると伝える。
- 今までのリハビリの努力を認め、退所後に描いていた生活の一端をかなえるためにも、リハビリに集中するように伝える。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は 2 です。
1 .✕不眠は健康に悪いので日中の活動量を増やすように指導する。
→不眠についての意見を一方的に述べ、Gさんの言葉を聴き取っていません。
2 .○悲しみが溢(あふ)れるときには、気持ちを抑えることはせず、泣いてもいいと伝える。
→正解です。Gさんの気持ちを尊重し、寄り添うことで 、辛さを吐き出すことができ、回復に繋がります。
3 .✕夫が亡くなった現実を直視し、落胆しすぎずに頑張るように励ます。
→現実を直視し、悲しみ、頑張っているGさんを否定しています。
4 .✕もう少し我慢し耐えていれば、きっと時間が解決してくれると伝える。
→我慢は症状の悪化を招きます。また、根拠のない安直な言葉は、信頼関係を崩しかねません。
5 .✕今までのリハビリの努力を認め、退所後に描いていた生活の一端をかなえるためにも、リハビリに集中するように伝える。
→努力を認めることは有効ですが、リハビリに集中することは今の不安定なGさんにとって無理難題であり、まずは、悲しみに寄り添うべきです。
参考になった数35
この解説の修正を提案する
02
事例問題です。
×
Gさんは悲しい気持ちをFさんに吐露しているため、
まずはその気持ちに寄り添うことが大切です。
健康状態とその改善に焦点を当てるのは今の段階ではありません。
○
Gさんの気持ちに寄り添い、バイステックの七原則の「受容」の姿勢を持つことが大切です。
×
バイステックの七原則のうち、「受容」の姿勢に反しています。
(設問に「励ます」とあったら要注意です。
基本的に正答にはなりづらいと考えてよいでしょう。)
×
バイステックの七原則のうち「意図的な感情表出」に反しています。
クライアントのGさんがせっかくつらい気持ちをFさんに吐き出してくれているのに、
我慢を助長するような声掛けはそれを抑圧しかねず、適切ではありません。
×
(正答と悩むとしたらこちらでしょう。)
文章の前半はあっているように思われです。
ただ、後半の「リハビリに集中するように伝える」という点がこれも今の段階にやるべきことではありません。
今は悲しみに寄り添うことが大切です。
参考になった数24
この解説の修正を提案する
03
本設問においては、クライエントの気持ちを汲み取った上で、ソーシャルワーカーが行う対応について問われています。
✕ Gさんの不眠の原因が日中の活動量減少によるものとは断定できませんので、適切な助言とは言えません。Gさんは夫を亡くした事によるショックも引きずっている状態であり、精神面からの不眠である可能性も十分考えられます。
不眠状態であるという事だけに目を向けず、Gさんの生活状況全般を把握し、Gさんが目指す生活に向けて支援させて頂く姿勢で関わる必要があります。
〇 Gさんは夫を失ったショックから抜け切れず、精神的に不安定な状況にあります。Gさんの感情をありのまま表出して頂けるように助言する事は適切な支援内容であると考えられます。
✕ Gさんは目標としていた自宅で夫と生活するという希望が打ち砕かれた状態です。唯一の家族であった夫を亡くしたばかりであり、その現状を受け入れきれていない状態です。Gさんは十分頑張っている状態であり、その状態からさらに頑張るよう促せば、Gさんの精神面の落ち込みが進む可能性が高いと考えられます。
✕ 時間が解決してくれるかどうかは人によって異なります。我慢して耐えれば状況が好転するとは限らず、根拠のない励ましとなっているため、適切な声掛けとは言えません。
✕ Gさんは夫と過ごす生活を楽しみに、一生懸命リハビリを行ってきました。しかし、夫に先立たれてしまい、その目標を達成する事が出来なくなってしまいました。今のGさんは目標を失っている状態であり、その状態のGさんにリハビリへの集中を促してもやる気には繋がらず、悲しみに沈むGさんの支援に繋がっているとは言えません。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問100)へ
第34回(令和3年度)問題一覧
次の問題(問102)へ