社会保険労務士の過去問
第50回(平成30年度)
厚生年金保険法 問9
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社労士試験 第50回(平成30年度) 択一式 厚生年金保険法 問9 (訂正依頼・報告はこちら)
厚生年金保険法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 被保険者が厚生年金保険法第6条第1項第3号に規定する船舶に使用され、かつ、同時に事業所に使用される場合においては、船舶所有者(同号に規定する船舶所有者をいう。以下同じ。)以外の事業主は保険料を負担せず、保険料を納付する義務を負わないものとし、船舶所有者が当該被保険者に係る保険料の半額を負担し、当該保険料及び当該被保険者の負担する保険料を納付する義務を負うものとされている。
- 被保険者期間を計算する場合には、月によるものとし、例えば、平成29年10月1日に資格取得した被保険者が、平成30年3月30日に資格喪失した場合の被保険者期間は、平成29年10月から平成30年2月までの5か月間であり、平成30年3月は被保険者期間には算入されない。なお、平成30年3月30日の資格喪失以後に被保険者の資格を取得していないものとする。
- 保険給付の受給権者が死亡した場合において、その死亡した者に支給すべき保険給付でまだその者に支給しなかったものがあるときは、その者の死亡の当時その者と生計を同じくしていた者であれば、その者の配偶者、子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹又はこれらの者以外の3親等内の親族は、自己の名で、その未支給の保険給付の支給を請求することができる。
- 実施機関は、必要があると認めるときは、障害等級に該当する程度の障害の状態にあることにより、年金たる保険給付の受給権を有し、又は厚生年金保険法第44条第1項の規定によりその者について加給年金額の加算が行われている子に対して、その指定する医師の診断を受けるべきことを命じ、又は当該職員をしてこれらの者の障害の状態を診断させることができる。
- 雇用保険法に基づく基本手当と60歳台前半の老齢厚生年金の調整は、当該老齢厚生年金の受給権者が、管轄公共職業安定所への求職の申込みを行うと、当該求職の申込みがあった月の翌月から当該老齢厚生年金が支給停止されるが、当該基本手当の受給期間中に失業の認定を受けなかったことにより、1日も当該基本手当の支給を受けなかった月が1か月あった場合は、受給期間経過後又は受給資格に係る所定給付日数分の当該基本手当の支給を受け終わった後に、事後精算の仕組みによって直近の1か月について当該老齢厚生年金の支給停止が解除される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1:正しい
設問のとおり、正しい内容になります。
被保険者が、同時に船舶及び船舶以外の事業所に使用される場合は、「船舶所有者のみ」が保険料の半額を負担し、当該被保険者の負担分を合わせて納付する義務を負うものとされています。
2:正しい
設問のとおり、正しい内容になります。
被保険者期間を計算する場合は、「被保険者資格を取得した月からその資格を喪失した月の前月まで」を算入するとされているため、設問の場合は、平成30年10月から平成31年2月までの5か月間が被保険者期間になります。
3:正しい
設問のとおり、正しい内容になります。
なお、未支給の保険給付を請求することができる遺族の範囲は、遺族厚生年金を受けることができる遺族の範囲「被保険者又は被保険者であった者の配偶者、子、父母、孫又は祖父母であって、被保険者又は被保険者であった者の死亡の当時(失踪の宣告を受けた被保険者であった者にあっては、行方不明となった当時。)その者によって生計を維持してもの」とは異なっているので注意が必要です。
4:正しい
設問のとおり、正しい内容になります。
なお、設問の診断命令に従わず、又は当該職員の行う診断を拒んだときは、「年金たる保険給付の額の全部又は一部につき、その支給を停止することができる」ものとされています。
5:誤り
設問の場合は、「事後清算の仕組みによって直近の1か月について当該老齢厚生年金の支給停止が解除される」のではなく、「その月分の60歳台前半の老齢厚生年金は支給停止されない」ので誤りになります。
調整対象期間の各月について、基本手当の支給を受けた日とみなされる日及びこれに準ずる日として政令で定める日がない場合は、その月分の60歳台前半の老齢厚生年金は支給停止されないこととされています。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
2 設問の通りであり、正しいです。被保険者期間を計算する場合は月によるものとし、被保険者の資格を取得した月からその資格を喪失した月の前月までを算入します。よって、設問の場合は5か月間となります。(法19条1項)
3 設問の通りであり、正しいです。「自己の名で」、その未支給の保険給付の支給を請求することができます。
※基本的な事項のため、確実に押さえておいてください!(法37条1項)
4 設問の通りであり、正しいです。※命じ、又は診断させることができるのは「実施機関」であることを確認しておいてください!(法97条1項)
5 誤りです。1日も当該基本手当の支給を受けなかった月については、老齢厚生年金の支給停止は行われません。したがって、事後精算によって支給停止が解除されることもありません。(法附則7条の4第2項1号、3項、法附則11条の5)
以上のことから、正解は5となります。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
1.正しい
設問の場合は、船舶所有者以外の事業主は保険料を負担せず、
船舶所有者が当該被保険者に係る保険料の半額を負担します。(令4条4項)
2.正しい
設問の通り、被保険者期間の計算は、月によるものとし、被保険者資格を取得した「月」からその資格を喪失した「月の前月」までを算入します。
(法19条1項)
3.正しい
未支給の保険給付は、その者の死亡の当時、生計同一のその者の配偶者、子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹又はこれらの者以外の3親等内の親族が自己の名で請求できます。(法37条1項)
4.正しい
設問の者に対して、その指定する医師の診断を受けるべきことを命じ、
又は当該職員をしてこれらの者の障害の状態を診断させることができます。
(法97条1項)
5.誤り
設問のように、1日も当該基本手当の支給を受けなかった月が1か月あった場合には、当該月は支給停止の調整は行われません。
(法附則7条の4,2項1号、3項、法附則11条の5)
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
第50回(平成30年度)問題一覧
次の問題(問10)へ