過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

社労士の過去問 第52回(令和2年度) 労働者災害補償保険法 問18

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
労災保険の特別加入に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
   1 .
第1種特別加入保険料率は、中小事業主等が行う事業に係る労災保険率と同一の率から、労災保険法の適用を受けるすべての事業の過去3年間の二次健康診断等給付に要した費用の額を考慮して厚生労働大臣の定める率を減じた率である。
   2 .
継続事業の場合で、保険年度の中途に第1種特別加入者でなくなった者の特別加入保険料算定基礎額は、特別加入保険料算定基礎額を12で除して得た額に、その者が当該保険年度中に第1種特別加入者とされた期間の月数を乗じて得た額とする。当該月数に1月未満の端数があるときはその月数を切り捨てる。
   3 .
第2種特別加入保険料額は、特別加入保険料算定基礎額の総額に第2種特別加入保険料率を乗じて得た額であり、第2種特別加入者の特別加入保険料算定基礎額は第1種特別加入者のそれよりも原則として低い。
   4 .
第2種特別加入保険料率は、事業又は作業の種類にかかわらず、労働保険徴収法施行規則によって同一の率に定められている。
   5 .
第2種特別加入保険料率は、第2種特別加入者に係る保険給付及び社会復帰促進等事業に要する費用の予想額に照らして、将来にわたり労災保険の事業に係る財政の均衡を保つことができるものとされているが、第3種特別加入保険料率はその限りではない。
( 社労士試験 第52回(令和2年度) 択一式 労働者災害補償保険法 問18 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

10
1.正
設問のとおりです。
第1種特別加入者に対しては、二次健康診断等給付は行われないので、それに要した費用のことは考慮する必要はなく、特別加入非業務災害率に含まれません。

2.誤
1月未満の端数は、その月数を切り捨てるのではなく、1月として計算します。

3.誤
特別加入保険料算定基礎額は、特別加入者それぞれの給付基礎日額に応じて定められています。
具体的には、給付基礎日額を365倍(年額換算)した額であり、第2種特別加入者が第1種特別加入者より原則として低いというわけではありません。

4.誤
第2種特別加入保険料率は、事業又は作業の種類に応じて、1,000分の3から1,000分の52の範囲(18区分)で定められています。

5.誤
第3種特別加入保険料率についても、第2種特別加入保険料率と同様に定められています。

付箋メモを残すことが出来ます。
4

 労災保険における特別加入の制度は、名目上労働者ではないものの、実質的には労働者の立場で労働する(場面がある)人に対し、本来の労働者と同等の補償を行えるようにするものである点をふまえ、条件等を鑑み3つ(※)に分類して条件を設定している点を理解することで、各設問を読み解くことが可能になると筆者は考えます。

 (※)第1種特別加入者:中小事業主

    第2種特別加入者:一人親方、特定作業従事者

    第3種特別加入者:海外派遣労働者

選択肢1. 第1種特別加入保険料率は、中小事業主等が行う事業に係る労災保険率と同一の率から、労災保険法の適用を受けるすべての事業の過去3年間の二次健康診断等給付に要した費用の額を考慮して厚生労働大臣の定める率を減じた率である。

 正しい記述です。

 知識問題のレベルと判断します。

 第1種特別加入者は、二次健康診断等給付が行われないため、当該費用の額を考慮した率を減じる規定があると理解しておくとよいでしょう。

選択肢2. 継続事業の場合で、保険年度の中途に第1種特別加入者でなくなった者の特別加入保険料算定基礎額は、特別加入保険料算定基礎額を12で除して得た額に、その者が当該保険年度中に第1種特別加入者とされた期間の月数を乗じて得た額とする。当該月数に1月未満の端数があるときはその月数を切り捨てる。

 誤った記述です。

 1月未満の端数があるときはその月数を切り上げ1月でカウントされます。

 加入者である期間は補償が必要となるため保険料納付要期間とされるべき点、日割計算が煩雑である点、等から、切り上げの考え方となっている、と理解しておくとよいでしょう。

選択肢3. 第2種特別加入保険料額は、特別加入保険料算定基礎額の総額に第2種特別加入保険料率を乗じて得た額であり、第2種特別加入者の特別加入保険料算定基礎額は第1種特別加入者のそれよりも原則として低い。

 誤った記述です。

 第1種特別加入者と第2種特別加入者の特別加入保険料算定基礎額は原則として同じです。

 第1種特別加入者と第2種特別加入者の違いは、簡単にいうと中小企業主か一人親方かの違いであり、同じ業種である限り、差をつけられるような条件にないため原則として同じになっている、と理解しておくとよいでしょう。

選択肢4. 第2種特別加入保険料率は、事業又は作業の種類にかかわらず、労働保険徴収法施行規則によって同一の率に定められている。

 第2種特別加入者が一人親方等に該当し、一人親方として労働する事業の種類は様々である(≒労災事故の発生率は異なる)ことに気づければ、事業の種類にかかわらず保険料率が同一である旨の本設問文の記述は、誤っていると判断が可能と考えます。

選択肢5. 第2種特別加入保険料率は、第2種特別加入者に係る保険給付及び社会復帰促進等事業に要する費用の予想額に照らして、将来にわたり労災保険の事業に係る財政の均衡を保つことができるものとされているが、第3種特別加入保険料率はその限りではない。

 誤った記述です。

 第3種特別加入保険料率においても、将来にわたり財政の均衡を保つものとして設定されます。

 第2種特別加入者と第3種特別加入者の違いは、簡単にいうと一人親方か海外派遣労働者かの違いであり、両者の間で財政の均衡を保つことを考慮した保険料率とするか否かについて差をつけられるような条件にないため、原則として同じ考え方である(正しくは第3種特別加入保険料率の設定にあたっては第2種特別加入保険料率の設定方法を準用する)、と理解しておくとよいでしょう。

3
1.正
設問の通りです。

2.誤
「当該月数に1月未満の端数があるときはその月数を切り捨てる」という箇所が誤りです。
継続事業において保険年度の中途に特別加入者となった者又は特別加入者でなくなった者について、当該保険年度中に特別加入者とされた期間の月数に1月未満の端数があるときは、これを1月とします。

3.誤
「第2種特別加入者の特別加入保険料算定基礎額は第1種特別加入者のそれよりも原則として低い」とは言えません。
特別加入保険料算定基礎額の計算は、特別加入者の種別に関わらず、当該特別加入者の給付基礎日額を365倍した額です。

4.誤
第2種特別加入保険料率は、同一の率ではありません。
事業又は作業の種類に応じ、1000分の3~1000分の52の範囲内で率が定められています。

5.誤
「第3種特別加入保険料率はその限りではない」という箇所が誤りです。
設問における労働保険の保険料の徴収等に関する法律第14条第2項の規程は、第3種特別加入保険料率に準用されています。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この社労士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。