過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

社労士の過去問 第54回(令和4年度) 健康保険法 問3

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
健康保険法に関する次のアからオの記述のうち、誤っているものの組合せは、後記1から5までのうちどれか。

ア  健康保険法第100条では、「被保険者が死亡したときは、その者により生計を維持していた者であって、埋葬を行うものに対し、埋葬料として、政令で定める金額を支給する。」と規定している。
イ  被保険者が療養の給付(保険外併用療養費に係る療養を含む。)を受けるため、病院又は療養所に移送されたときは、保険者が必要であると認める場合に限り、移送費が支給される。移送費として支給される額は、最も経済的な通常の経路及び方法により移送された場合の費用により保険者が算定した額から3割の患者自己負担分を差し引いた金額とする。ただし、現に移送に要した金額を超えることができない。
ウ  全国健康保険協会(以下本問において「協会」という。)が都道府県単位保険料率を変更しようとするときは、あらかじめ、協会の理事長が当該変更に係る都道府県に所在する協会支部の支部長の意見を聴いたうえで、運営委員会の議を経なければならない。その議を経た後、協会の理事長は、その変更について厚生労働大臣の認可を受けなければならない。
エ  傷病手当金の支給を受けている期間に別の疾病又は負傷及びこれにより発した疾病につき傷病手当金の支給を受けることができるときは、後の傷病に係る待期期間の経過した日を後の傷病に係る傷病手当金の支給を始める日として傷病手当金の額を算定し、前の傷病に係る傷病手当金の額と比較し、いずれか多い額の傷病手当金を支給する。その後、前の傷病に係る傷病手当金の支給が終了又は停止した日において、後の傷病に係る傷病手当金について再度額を算定し、その額を支給する。
オ  指定訪問看護事業者は、指定訪問看護に要した費用につき、その支払を受ける際、当該支払をした被保険者に対し、基本利用料とその他の利用料を、その費用ごとに区分して記載した領収書を交付しなければならない。
   1 .
(アとイ)
   2 .
(アとウ)
   3 .
(イとエ)
   4 .
(イとオ)
   5 .
(エとオ)
( 社労士試験 第54回(令和4年度) 択一式 健康保険法 問3 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

9

移送費について自己負担割合がないという論点は過去にも出題されており、誤りと判断できます。組み合わせ問題のため、これと一緒に組み合わせとなっている選択肢に絞り正誤判断をします。埋葬料の規定は正しいため、複数傷病の傷病手当金と領収書の規定のいずれかが誤りとなりますが、領収書の規定は基本事項のため、消去法で正解肢を選べるかというところです。

選択肢3. (イとエ)

ア:正

条文ベースの出題で正しいです。

(埋葬料)

第百条 被保険者が死亡したときは、その者により生計を維持していた者であって、埋葬を行うものに対し、埋葬料として、政令で定める金額を支給する。

イ:誤

移送費の定義に関する問です。移送を行うタクシー会社などは医療機関ではないため療養の給付のような負担割合はありません。

(移送費の額)

第八十条 法第九十七条第一項の厚生労働省令で定めるところにより算定した金額は、最も経済的な通常の経路及び方法により移送された場合の費用により算定した金額とする。ただし、現に移送に要した費用の金額を超えることができない。

「・・・移送された場合の費用により保険者が算定した額から3割の患者自己負担分を差し引いた金額・・・」

ウ:正

保険料率の変更に関する手続きを問うもので正しいです。

(保険料率)

第百六十条

6 協会が都道府県単位保険料率を変更しようとするときは、あらかじめ、理事長が当該変更に係る都道府県に所在する支部の支部長の意見を聴いた上で、運営委員会の議を経なければならない。

エ:誤

複数の傷病について傷病手当金の支給を受ける場合、後の傷病の傷病手当金の算定はいつ行うかという問です。文章が長く、具体的な状況を想像しにくいですが、後の傷病は後の傷病の対期間の完了後に1回算定します。前の傷病の傷病手当金の支給が終了した後にもう一度算定することがありません。平成27年12月18日事務連絡

「・・・その後、前の傷病に係る傷病手当金の支給が終了又は停止した日において、後の傷病に係る傷病手当金について再度額を算定し、・・・」

オ:正

訪問看護療養費の領収書に関する規定です。基本利用料とその他、保険がきかない料金と領収書の明細を分ける必要があります。

(訪問看護療養費に係る領収証)

第七十二条 指定訪問看護事業者は、法第八十八条第九項の規定により交付しなければならない領収証には、指定訪問看護の事業の人員及び運営に関する基準(平成十二年厚生省令第八十号)第十三条第一項に規定する基本利用料及び同条第二項に規定するその他の利用料について、個別の費用ごとに区分して記載しなければならない。

まとめ

(イとエ)が誤りです。

付箋メモを残すことが出来ます。
6

健康保険法には、個人(1人ひとり)に深く影響/関係する事項と、事業者側/組織側に(のみ)影響/関係する事項とが混在しています。まずは個人(1人ひとり)に関係する事項について、実生活をイメージしながら設問に臨むと理解がしやすくなるでしょう。

それでは問題文を見ていきましょう。

選択肢3. (イとエ)

本選択肢が正答です。(誤った記述を含む文です)

移送費については、療養の給付における3割自己負担がない点を理解しておきましょう。

複数の傷病により障害手当金を受給している場合、前後の傷病を比較した上で傷病手当金の支給額を決めているため、

その後前の傷病(のみ)が支給終了等となった場合でも、既に後の傷病についても考慮された手当金の額となっているため、

改めて再算定を行う必要がない、と理解しておくとよいでしょう。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この社労士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。