社会保険労務士の過去問
第54回(令和4年度)
健康保険法 問5
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社労士試験 第54回(令和4年度) 択一式 健康保険法 問5 (訂正依頼・報告はこちら)
健康保険法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
- 健康保険法第7条の14によると、厚生労働大臣又は全国健康保険協会理事長は、それぞれその任命に係る全国健康保険協会の役員が、心身の故障のため職務の遂行に堪えないと認められるとき、又は職務上の義務違反があるときのいずれかに該当するとき、その他役員たるに適しないと認めるときは、その役員を解任することができる。また、全国健康保険協会理事長は、当該規定により全国健康保険協会理事を解任したときは、遅滞なく、厚生労働大臣に届け出るとともに、これを公表しなければならない。
- 適用事業所の事業主は、健康保険組合を設立しようとするときは、健康保険組合を設立しようとする適用事業所に使用される被保険者の2分の1以上の同意を得て、規約を作り、厚生労働大臣の認可を受けなければならない。また、2以上の適用事業所について健康保険組合を設立しようとする場合においては、被保険者の同意は、各適用事業所について得なければならない。
- 健康保険組合の監事は、組合会において、健康保険組合が設立された適用事業所(設立事業所)の事業主の選定した組合会議員及び被保険者である組合員の互選した組合会議員のうちから、それぞれ1人を選挙で選出する。なお、監事は、健康保険組合の理事又は健康保険組合の職員と兼ねることができない。
- 被保険者の資格を喪失した日の前日まで引き続き1年以上被保険者(任意継続被保険者、特定退職被保険者又は共済組合の組合員である被保険者ではないものとする。)であった者が、被保険者の資格を喪失した日より6か月後に出産したときに、被保険者が当該出産に伴う出産手当金の支給の申請をした場合は、被保険者として受けることができるはずであった出産手当金の支給を最後の保険者から受けることができる。
- 傷病手当金の支給を受けようとする者は、健康保険法施行規則第84条に掲げる事項を記載した申請書を保険者に提出しなければならないが、これらに加え、同一の疾病又は負傷及びこれにより発した疾病について、労災保険法(昭和22年法律第50号)、国家公務員災害補償法(昭和26年法律第191号。他の法律において準用し、又は例による場合を含む。)又は地方公務員災害補償法(昭和42年法律第121号)若しくは同法に基づく条例の規定により、傷病手当金に相当する給付を受け、又は受けようとする場合は、その旨を記載した申請書を保険者に提出しなければならない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
健康保険法については、まず身近にイメージしやすい個人にかかる規定を学習・理解し、徐々に組織(健康保険組合など)にかかる規定についても学習の幅を広げていく、という順番で足場固めをしていくとよいでしょう。それでは問題文を見ていきましょう。
本設問文のとおりです。
本設問文を正確に覚えておく必要はないと筆者は考えています。
ただ、一読して特に疑念を挟む余地はない(少ない)と判断できるようにはしておくとよいと考えます。
本設問文のとおりです。
後半の文については、偏った/不正な対応の防止の意味も含め、各々の事業所にて同意を得る必要があると理解しておくとよいでしょう。
本設問文のとおりです。
本設問文を正確に覚えておく必要はないと筆者は考えています。
ただ、一読して特に疑念を挟む余地はない(少ない)と判断できるようにはしておくとよいと考えます。
本設問文のような、資格を喪失した日より6か月後の出産に対して、出産手当金が支給される規定はありません。
出産手当金は、被保険者が出産のため会社を休み、その間に給与の支払いを受けなかった場合に支給される性質のものであるため、被保険者の資格を喪失した(最も端的な例は退職した場合でしょう)場合には、そもそも会社を休むという条件に当てはまらないため支給要件にあたらない、と理解しておくとよいでしょう。
本設問文のとおりです。
簡単にいうと、同一の事由について、複数の制度から給付を受けられる可能性がある場合は、併給調整(過剰な補償を行わないようにする)のため、本設問文のような規定があると理解しておくとよいでしょう。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
出産手当金の継続給付に関する正誤判断が基本事項のため、他の選択肢の正誤判断が難しくても回答できる問題です。傷病手当金と出産手当金の継続給付は資格喪失の際に既に受けていることが要件となり、過去に何度も出題されている論点です。
正:役員の解任に関する条文からの出題です。任命時に厚生労働大臣に届出ており、解任時も同様に厚生労働大臣に届出ます。
(役員の解任)
第七条の十四 厚生労働大臣又は理事長は、それぞれその任命に係る役員が前条の規定により役員となることができない者に該当するに至ったときは、その役員を解任しなければならない。
2 厚生労働大臣又は理事長は、それぞれその任命に係る役員が次の各号のいずれかに該当するとき、その他役員たるに適しないと認めるときは、その役員を解任することができる。
一 心身の故障のため職務の遂行に堪えないと認められるとき。
二 職務上の義務違反があるとき。
3 理事長は、前項の規定により理事を解任したときは、遅滞なく、厚生労働大臣に届け出るとともに、これを公表しなければならない。
正:健康保険組合の設立要件に関する問です。被保険者の1/2以上の同意と厚生老大臣の認可が必要です。
第十二条 適用事業所の事業主は、健康保険組合を設立しようとするときは、健康保険組合を設立しようとする適用事業所に使用される被保険者の二分の一以上の同意を得て、規約を作り、厚生労働大臣の認可を受けなければならない。
2 二以上の適用事業所について健康保険組合を設立しようとする場合においては、前項の同意は、各適用事業所について得なければならない。
正:健康保険組合の監事に関する問です。利害関係が対立する事業主の選定した組合会議員と被保険者より互選された組合会議員から各1名ずつ選出します。監事は独立した立場である必要があり、他の職務と兼任できません。
(役員)
第二十一条 健康保険組合に、役員として理事及び監事を置く。
4 監事は、組合会において、設立事業所の事業主の選定した組合会議員及び被保険者である組合員の互選した組合会議員のうちから、それぞれ一人を選挙する。
5 監事は、理事又は健康保険組合の職員と兼ねることができない。
誤:資格喪失後の継続給付に関する問です。出産手当金は資格喪失した際に出産手当金を受けている場合に給付される者です。資格喪失の際に出産手当金を受けていないものには資格喪失日から何日間にかかわらず支給されません。
「・・・被保険者の資格を喪失した日より6か月後に出産したときに・・・」
(傷病手当金又は出産手当金の継続給付)
第百四条 被保険者の資格を喪失した日(任意継続被保険者の資格を喪失した者にあっては、その資格を取得した日)の前日まで引き続き一年以上被保険者(任意継続被保険者又は共済組合の組合員である被保険者を除く。)であった者(第百六条において「一年以上被保険者であった者」という。)であって、その資格を喪失した際に傷病手当金又は出産手当金の支給を受けているものは、被保険者として受けることができるはずであった期間、継続して同一の保険者からその給付を受けることができる。
正:傷病手当金の支給調整に関する問で正しい内容です。重複した支給を避けるために記載を求めています。
(傷病手当金の支給の申請)施行規則第84条
十 同一の疾病又は負傷及びこれにより発した疾病について、労働者災害補償保険法(昭和二十二年法律第五十号)、国家公務員災害補償法(昭和二十六年法律第百九十一号。他の法律において準用し、又は例による場合を含む。)又は地方公務員災害補償法(昭和四十二年法律第百二十一号)若しくは同法に基づく条例の規定により、傷病手当金に相当する給付を受け、又は受けようとする場合は、その旨
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
全体的に細かい内容からの出題ではありますが、正解の選択肢は基本的な内容からの出題でしたので、他の長文の選択肢に惑わされない様に注意してください。
正しい:(根拠)法7条の14第2項、第3項
法7条の14の第2項では、「厚生労働大臣又は全国健康保険協会理事長は、それぞれその任命に係る全国健康保険協会の役員が、心身の故障のため職務の遂行に堪えないと認められるとき、又は職務上の義務違反があるときのいずれかに該当するとき、その他役員たるに適しないと認めるときは、その役員を解任することができる」とされています。
また、第3項では、「全国健康保険協会理事長は、当該規定により全国健康保険協会理事を解任したときは、遅滞なく、厚生労働大臣に届け出るとともに、これを公表しなければならない。」と規定されています。
正しい:(根拠)法12条
健康保険組合を設立しようとするときは「健康保険組合を設立しようとする適用事業所に使用される被保険者の二分の一以上の同意を得て、規約を作り、厚生労働大臣の認可を受けなければならず、また、健康保険組合を設立しようとするときは、健康保険組合を設立しようとする適用事業所に使用される被保険者の二分の一以上の同意を得て、規約を作り、厚生労働大臣の認可を受けなければならない。」とされています。
正しい:(根拠)法21条4項、5項
組合会の監事は、組合会において、設立事業所の事業主の選定した組合会議員及び被保険者である組合員の互選した組合会議員のうちから、それぞれ一人を選挙で選出されます。また、健康保険組合の理事又は健康保険組合の職員と兼任することはできません。
誤り:(根拠)法104条、法附則3条4項、H18.8.18事務連絡、S27.6.1保文発3367号
資格喪失後に出産手当金を支給するには、出産日又は出産予定日の42日前の日が資格喪失日の前日以前でなければならず、資格喪失の際に、現に支給を受けているか受け得る状態である必要があります。
設問の場合は、資格喪失日後6か月経過した日に出産しているため、要件を満たさないことになります。
正しい:(根拠)則84条
傷病手当金の支給を受けようとする者は、労災保険法、国家公務員災害補償法又は地方公務員災害補償法若しくは同法に基づく条例の規定により、傷病手当金に相当する給付を受け、又は受けようとする場合は、その旨を記載した申請書を保険者に提出しなければなりません。
正解であるDは基本的な内容からの出題でしたので、他の選択肢に惑わされることなく選べるかがポイントといえます。
一つ一つの選択肢が長文ではありますが、いずれも基本的な内容でしたので、しっかり押さえてください。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問4)へ
第54回(令和4年度)問題一覧
次の問題(問6)へ