社会保険労務士(社労士) 過去問
第56回(令和6年度)
問8 (労働基準法及び労働安全衛生法 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

社労士試験 第56回(令和6年度) 問8(労働基準法及び労働安全衛生法 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

次に示す業態をとる株式会社についての安全衛生管理に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
なお、衛生管理者については、選任の特例(労働安全衛生規則第8条)を考えないものとする。

W市に本社を置き、人事、総務等の管理業務を行っている。
使用する労働者数  常時30人
X市に第1工場を置き、金属部品の製造及び加工を行っている。
・工場は1直7:00~15:00及び2直15:00~23:00の2交替で操業しており、1グループ150人計300人の労働者が交替で就業している。
・工場には動力により駆動されるプレス機械が10台設置され、当該機械による作業が行われている。
Y市に第2工場を置き、金属部品の製造及び加工を行っている。
・工場は1直7:00~15:00及び2直15:00~23:00の2交替で操業しており、1グループ40人計80人の労働者が交替で就業している。
・工場には動力により駆動されるプレス機械が5台設置され、当該機械による作業が行われている。
Z市に営業所を置き、営業活動を行っている。
使用する労働者数  常時12人(ただし、この事業場のみ、うち6人は1日4時間労働の短時間労働者)
  • W市にある本社には、安全管理者も衛生管理者も選任する義務はない。
  • W市にある本社には、総括安全衛生管理者を選任しなければならない。
  • X市にある第1工場及びY市にある第2工場には、それぞれ安全管理者及び衛生管理者を選任しなければならないが、X市にある第1工場には、衛生管理者を二人以上選任しなければならない。
  • X市にある第1工場及びY市にある第2工場には、プレス機械作業主任者を、それぞれの工場に、かつ1直2直それぞれに選任しなければならない。
  • Z市にある営業所には、衛生推進者を選任しなければならない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

事例問題は条件文を最初に読まずに、

選択肢から読んだ方が時短につながります。

選択肢1. W市にある本社には、安全管理者も衛生管理者も選任する義務はない。

「W市に本社を置き、人事、総務等の管理業務を行っている。
使用する労働者数  常時30人」

と条件が記載されています。

 

安全管理者選任基準の業種及び常時使用する労働者の基準(50人以上)に該当しません。

衛生管理者の業種は満たしますが、常時使用する労働者の基準(50人以上)に該当しません。

 

選任義務は生じないため、

正しい内容です。

【11条1項、12条1項】

選択肢2. W市にある本社には、総括安全衛生管理者を選任しなければならない。

「W市に本社を置き、人事、総務等の管理業務を行っている。
使用する労働者数  常時30人」

と条件が記載されています。

 

総括安全衛生管理者の選任基準である常時使用する労働者の人数(50人以上)、

業種を満たしておりません。

 

選任する必要はありませんので、

誤りの内容です。

【安衛令2条】

選択肢3. X市にある第1工場及びY市にある第2工場には、それぞれ安全管理者及び衛生管理者を選任しなければならないが、X市にある第1工場には、衛生管理者を二人以上選任しなければならない。

X市に第1工場を置き、金属部品の製造及び加工を行っている。
・工場は1直7:00~15:00及び2直15:00~23:00の2交替で操業しており、1グループ150人計300人の労働者が交替で就業している。
・工場には動力により駆動されるプレス機械が10台設置され、当該機械による作業が行われている。


Y市に第2工場を置き、金属部品の製造及び加工を行っている。
・工場は1直7:00~15:00及び2直15:00~23:00の2交替で操業しており、1グループ40人計80人の労働者が交替で就業している。

と条件が記載されています。

 

X市の第1工場は労働者300人が就業する製造業です。

安全管理者、衛生管理者の選任基準である常時使用する労働者の人数(50人以上)と業種を満たしています。

両者ともに選任義務が発生します。

前半部分は正しいです。

 

後半部分の衛生管理者の人数の規定について見ていきましょう。

常時使用する労働者が200人を超え500人未満の事業場では、

衛生管理者を2人以上選任する義務が生じます。

 

X市の第1工場では300人就業していますので、

衛生管理者を2人以上選任しなければなりません。

後半部分も正しいです。

11条1項、12条1項、安衛令3条、安衛令4条、則7条】

選択肢4. X市にある第1工場及びY市にある第2工場には、プレス機械作業主任者を、それぞれの工場に、かつ1直2直それぞれに選任しなければならない。

交替制作業の場合の作業主任者については、原則、

「労働者を直接指揮する必要があるので各直ごとに選任させなければならない。」とされています。

【昭和47年9月18日発基91号】

選択肢5. Z市にある営業所には、衛生推進者を選任しなければならない。

Z市に営業所を置き、営業活動を行っている。
使用する労働者数  常時12人(ただし、この事業場のみ、うち6人は1日4時間労働の短時間労働者)

と条件が記載されています。
 

衛生推進者は常時使用する労働者が、

10人以上50人未満の業種で選任義務が生じます。

Z市の営業所は12人の労働者が就業しているため、

衛生推進者の選任義務が生じます。

 

短時間労働者も常時使用する労働者に含めます。

12ー6=6人と引っかからないように注意です。

 

【12条の2】

まとめ

作業主任者の選択肢4は奇問の部類ですので、

解けなくても問題ありません。

 

1、2、3、5は基本事項ですので、

間違えてしまった選択肢は復習しましょう。

 

選択肢2の誤りは基本事項なので、

正解していただきたい問題せした。

参考になった数15

02

安全衛生法の事例問題は非常に難しい事例問題が時々出題され、身構えてしまいがちだが本設問は非常に易しい設問でした。飛ばさずにざっと設問を確認し、正解を特定できれば確実に得点できる問題です。

選択肢1. W市にある本社には、安全管理者も衛生管理者も選任する義務はない。

正しいです。

安全管理者及び衛生管理者の選任が必要となる事業場の規模は50人以上です。

選択肢2. W市にある本社には、総括安全衛生管理者を選任しなければならない。

誤りです。

総括安全衛生管理者の選任が必要となる要件として、常時使用する人数が100人以上と定められています。

選択肢3. X市にある第1工場及びY市にある第2工場には、それぞれ安全管理者及び衛生管理者を選任しなければならないが、X市にある第1工場には、衛生管理者を二人以上選任しなければならない。

正しいです。

安全管理者及び衛生管理者の選任が必要となる事業場の規模は50人以上のため、第1工場、第2工場共に規模の要件に合致し、安全管理者は業種要件がありますが、設問の金属部品の製造及び加工は対象業種のため正しいです。

選択肢4. X市にある第1工場及びY市にある第2工場には、プレス機械作業主任者を、それぞれの工場に、かつ1直2直それぞれに選任しなければならない。

正しいです。

作業主任を選任すべき整理で定める主な仕事が定められており、動力により駆動されるプレス機械を5台以上有する事業場において行う当該機械による作業と定められています。1直、2直いずれにも選任が必要です。

選択肢5. Z市にある営業所には、衛生推進者を選任しなければならない。

正しいです。

衛生推進者の業種要件に設問の業種を含み、常時10人以上50人未満とされているため、正しいです。

まとめ

本設問のように安全衛生管理体制を事例問題で問う問題は過去に何度も出題されています。正解肢が総括安全衛生管理者の選任要件を問うもので、容易に回答できます。設問のような事例問題においては、最初から問題の全文を読むより、選択肢を先に読んで、関係する情報を問題から拾うような回答の仕方の方が時間を節約することができます。

参考になった数5

03

安全衛生管理体制に関する基本的な問題です。

選択肢1. W市にある本社には、安全管理者も衛生管理者も選任する義務はない。

正しいです。

W市にある本社は、使用する労働者数が「常時30人」なので、常時50人以上の労働者を使用する場合に選任義務がある「安全管理者」も「衛生管理者」も選任する必要はありません。

選択肢2. W市にある本社には、総括安全衛生管理者を選任しなければならない。

誤りです。

W 市にある本社は「その他の業種」に該当しますが、使用する労働者数は「常時1,000人以上」ではないため、総括安全衛生管理者を選任すべき事業場には該当しません。

したがって、総括安全衛生管理者の選任義務が課されません。

選択肢3. X市にある第1工場及びY市にある第2工場には、それぞれ安全管理者及び衛生管理者を選任しなければならないが、X市にある第1工場には、衛生管理者を二人以上選任しなければならない。

正しいです。

X 市にある第1工場及びY 市にある第2工場は、いずれも「製造業」であって、使用する労働者数が「常時50 人以上」であることから、それぞれ「安全管理者」及び「衛生管理者」を選任しなければなりません。

また、常時使用する労働者数が200人を超え500人以下(300人)であるX 市にある第1工場では、衛生管理者を「2 人以上」選任する必要があります。

選択肢4. X市にある第1工場及びY市にある第2工場には、プレス機械作業主任者を、それぞれの工場に、かつ1直2直それぞれに選任しなければならない。

正しいです。

「動力により駆動されるプレス機械を5台以上有する事業場において行う当該機械による作業」は、作業主任者を選任すべき作業です。

また、交替制で行われる作業について作業主任者を選任する場合、プレス機械作業主任者については、労働者を直接指揮する必要性から、各直ごとに選任しなければなりません。

選択肢5. Z市にある営業所には、衛生推進者を選任しなければならない。

正しいです。

Z 市にある営業所は、安全管理者の選任を要さず、常時10人以上50人未満(常時12人)の労働者を使用しているため、「衛生推進者」を選任する必要があります。

まとめ

確実に正解し得点に繋げましょう。

参考になった数4