社会保険労務士(社労士) 過去問
第56回(令和6年度)
問32 (労務管理その他の労働に関する一般常識 問2)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
社労士試験 第56回(令和6年度) 問32(労務管理その他の労働に関する一般常識 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
- 過去1年間(令和3年7月1日から令和4年6月30日の期間)に、正社員以外の労働者に関して使用者側と話合いが持たれた事項(複数回答)をみると、「派遣労働者に関する事項」の割合が最も高く、次いで「同一労働同一賃金に関する事項」、「正社員以外の労働者(派遣労働者を除く)の労働条件」の順となっている。
- 過去3年間に「何らかの労使間の交渉があった」事項をみると、「賃金・退職給付に関する事項」の割合が最も高く、次いで「労働時間・休日・休暇に関する事項」、「雇用・人事に関する事項」の順となっている。
- 過去3年間に使用者側との間で「団体交渉を行った」労働組合について、交渉形態(複数回答)をみると、「当該労働組合のみで交渉」の割合が最も高く、次いで「企業内上部組織又は企業内下部組織と一緒に交渉」、「企業外上部組織(産業別組織)と一緒に交渉」の順となっている。
- 過去3年間に「労働争議がなかった」労働組合について、その理由(複数回答主なもの三つまで)をみると、「対立した案件がなかったため」の割合が最も高く、次いで「対立した案件があったが話合いで解決したため」、「対立した案件があったが労働争議に持ち込むほど重要性がなかったため」の順となっている。
- 労使間の諸問題を解決するために今後最も重視する手段をみると、「団体交渉」の割合が最も高く、次いで「労使協議機関」となっている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
令和4年「労使間の交渉などに関する実態調査」からの出題です。全てもっともらしい選択肢で多くの受験生が正解をすることが容易ではなかったと推測できます。
誤りです。
令和4年労使間の交渉等に関する実態調査の概況により「正社員以外の労働者(派遣労働者を除く)の労働条件」が66.2%最も高く、続いて「同一労働同一賃金に関する事項」55.2%、「正社員以外の労働者(派遣労働者を含む)の正社員への登用制度」38.7%となります。
正しいです。
令和4年労使間の交渉等に関する実態調査の概況により、「賃金・退職給付に関する事項」が72.6%(令和2年調査74.9%)、「労働時間・休日・休暇に関する事項」70.0%(同74.1%)、「雇用・人事に関する事項」60.4%となっています。
正しいです。
令和4年労使間の交渉等に関する実態調査の概況により、「当該労働組合のみで交渉」85.4%、「企業内上部組織又は企業内下部組織と一緒に交渉」11.8%、「企業外上部組織(産業別組織)と一緒に交渉」3.2%の順となっています。
正しいです。
令和4年労使間の交渉等に関する実態調査の概況により、「対立した案件がなかったため」54.3%、「対立した案件があったが話合いで解決したため」38.1%、「対立した案件があったが労働争議に持ち込むほど重要性がなかったため」11.7%となっています。
正しいです。
令和4年労使間の交渉等に関する実態調査の概況により、「団体交渉」49.8%、「労使協議機関」43.3%となっています。
統計調査からの出題であり、初見で試験会場で推測して回答をせざるを得ない問題と考えられます。正社員以外の労働者に関して使用者側との話し合いがもたれた事項については、派遣労働者の人数はそれほど多くないことを考えると、他の選択肢との相対で、少し怪しいかと考えられたかもしれません。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
我が国の労使間交渉等に関する問題です。
問題の参照として使われている
「令和4年労使間の交渉等に関する実態調査」の結果は
厚生労働省のホームページから見ることができます。
URLはhttps://www.mhlw.go.jp/toukei/list/18-r04.htmlです。
では、選択肢をみていきましょう。
誤りです。
前出の調査によれば、
一番多い事項は「正社員以外の労働者(派遣労働者を除く)の労働条件」が66.2%、
次いで「同一労働同一賃金に関する事項」55.2%、
「賃金に関する事項」52.9%となっています。
正しいです。文のとおりです。
前出の調査によれば、
「賃金・退職給付に関する事項」が74.9%と最も高く、
次いで「労働時間・休日・休暇に関する事項」が74.1%、
「雇用・人事に関する事項」が61.0%となっています。
正しいです。文のとおりです。
前出の調査によれば、
「当該労働組合のみで交渉」85.4%が最も高く、
次いで「企業内上部組織又は企業内下部組織と一緒に交渉」11.8%、
「企業外上部組織(産業別組織)と一緒に交渉」3.2%の順になっています。
正しいです。文のとおりです。
前出の調査によれば、
「対立した案件がなかったため」が54.3%、
「対立した案件があったが話し合いで解決したため」が38.1%、
「対立した案件があったが労働争議に持ち込むほど重要性がなかったため」が
11.7%となっています。
正しいです。文のとおりです。
前出の調査によれば、「団体交渉」が49.8%、
次いで「労使協議機関」が43.3%となっています。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
「令和4年労使間の交渉等に関する実態調査(厚生労働省)」に関する問題です。
誤りです。
正社員以外の労働者に関して使用者側と話合いが持たれた事項(複数回答)をみると、「正社員以外の労働者(派遣労働者を除く)の労働条件」が66.2%と最も高く、次いで「同一労働同一賃金にする事項」が55.2%、「正社員以外の労働者(派遣労働者を含む)の正社員への登用制度」が38.7%となっています。
正しいです。
過去3年間に「何らかの労使間の交渉があった」事項をみると、「賃金・退職給付に関する事項」が72.6%と最も高く、次いで「労働時間・休日・休暇に関する事項」が70.0%、「雇用・人事に関する事項」が60.4%となっています。
正しいです。
過去3年間に使用者側との間で「団体交渉を行った」労働組合について、交渉形態(複数回答)をみると、「当該労働組合のみで交渉」の割合が85.4%と最も高くなっています。
正しいです。
「労働争議がなかった」労働組合について、その理由(複数回答主なもの3つまで)をみると、「対立した案件がなかったため」が54.3%と最も高く、次いで「対立した案件があったが話合いで解決したため」が38.1%、「対立した案件があったが労働争議に持ち込むほど重要性がなかったため」が11.7%となっています。
正しいです。
労使間の諸問題を解決するために今後最も重視する手段をみると、「団体交渉」が49.8%と最も高く、次いで「労使協議機関」が43.3%となっています。
合格のためには正解しておきたいところです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問31)へ
第56回(令和6年度) 問題一覧
次の問題(問33)へ