司法書士 過去問
令和6年度
問12 (午前の部 問12)
問題文
先取特権に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか。
※商法の適用は考慮しないものとして、解答してください。
ア 共益の費用のうち全ての債権者に有益でなかったものについては、共益の費用の先取特権は、その費用によって利益を受けた債権者に対してのみ存在する。
イ 建物の賃借権の譲渡が適法にされた場合であっても、建物の賃貸人の先取特権は、賃借権の譲受人がその建物に備え付けた動産には及ばない。
ウ 不動産の工事の先取特権は、工事によって生じた不動産の価格の増加が現存する場合に限り、その増加額についてのみ存在する。
エ 同一の動産について動産の保存の先取特権が互いに競合する場合には、前の保存者が後の保存者に優先する。
オ 不動産の保存の先取特権の効力を保存するためには、保存行為の前にその費用の予算額を登記しなければならない。
※商法の適用は考慮しないものとして、解答してください。
ア 共益の費用のうち全ての債権者に有益でなかったものについては、共益の費用の先取特権は、その費用によって利益を受けた債権者に対してのみ存在する。
イ 建物の賃借権の譲渡が適法にされた場合であっても、建物の賃貸人の先取特権は、賃借権の譲受人がその建物に備え付けた動産には及ばない。
ウ 不動産の工事の先取特権は、工事によって生じた不動産の価格の増加が現存する場合に限り、その増加額についてのみ存在する。
エ 同一の動産について動産の保存の先取特権が互いに競合する場合には、前の保存者が後の保存者に優先する。
オ 不動産の保存の先取特権の効力を保存するためには、保存行為の前にその費用の予算額を登記しなければならない。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
司法書士試験 令和6年度 問12(午前の部 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
先取特権に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか。
※商法の適用は考慮しないものとして、解答してください。
ア 共益の費用のうち全ての債権者に有益でなかったものについては、共益の費用の先取特権は、その費用によって利益を受けた債権者に対してのみ存在する。
イ 建物の賃借権の譲渡が適法にされた場合であっても、建物の賃貸人の先取特権は、賃借権の譲受人がその建物に備え付けた動産には及ばない。
ウ 不動産の工事の先取特権は、工事によって生じた不動産の価格の増加が現存する場合に限り、その増加額についてのみ存在する。
エ 同一の動産について動産の保存の先取特権が互いに競合する場合には、前の保存者が後の保存者に優先する。
オ 不動産の保存の先取特権の効力を保存するためには、保存行為の前にその費用の予算額を登記しなければならない。
※商法の適用は考慮しないものとして、解答してください。
ア 共益の費用のうち全ての債権者に有益でなかったものについては、共益の費用の先取特権は、その費用によって利益を受けた債権者に対してのみ存在する。
イ 建物の賃借権の譲渡が適法にされた場合であっても、建物の賃貸人の先取特権は、賃借権の譲受人がその建物に備え付けた動産には及ばない。
ウ 不動産の工事の先取特権は、工事によって生じた不動産の価格の増加が現存する場合に限り、その増加額についてのみ存在する。
エ 同一の動産について動産の保存の先取特権が互いに競合する場合には、前の保存者が後の保存者に優先する。
オ 不動産の保存の先取特権の効力を保存するためには、保存行為の前にその費用の予算額を登記しなければならない。
- アイ
- アウ
- イエ
- ウオ
- エオ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題では、先取特権に関する記述のうち、正しいものの組合せを選びます。
ア.「共益の費用のうち全ての債権者に有益でなかったものについては、共益の費用の先取特権は、その費用によって利益を受けた債権者に対してのみ存在する。」
民法第325条により、共益の費用の先取特権は共通の利益のために支出された費用に対して認められます。
すべての債権者に有益でなかった場合でも、実際に利益を受けた債権者に対しては先取特権が認められます。
この記述は正しいです。
イ.「建物の賃借権の譲渡が適法にされた場合であっても、建物の賃貸人の先取特権は、賃借権の譲受人がその建物に備え付けた動産には及ばない。」
民法第311条により、建物賃貸人の先取特権は、賃借人が備え付けた動産に及びます。しかし、判例では「賃借権の譲渡が適法にされた場合であっても、譲受人が備え付けた動産には及ばないとは限らない」とされています。
この記述は誤りです。
ウ.「不動産の工事の先取特権は、工事によって生じた不動産の価格の増加が現存する場合に限り、その増加額についてのみ存在する。」
民法第339条によれば、不動産の工事の先取特権は工事による価格の増加が現存する場合に限り、その増加額についてのみ認められます。
この記述は正しいです。
エ.「同一の動産について動産の保存の先取特権が互いに競合する場合には、前の保存者が後の保存者に優先する。」
先取特権には「時間的優先関係はなく、保存行為の必要性や実質的な利益を受けた者が優先する」という原則があります。
そのため、「前の保存者が必ず優先する」という記述は誤りです。
オ.「不動産の保存の先取特権の効力を保存するためには、保存行為の前にその費用の予算額を登記しなければならない。」
民法第340条によれば、不動産の保存の先取特権は保存行為の後でも登記ができるため、「事前に予算額を登記しなければならない」というのは誤りです。
この記述は誤りです。
以下のポイントを押さえておきましょう。
・共益の費用の先取特権は、利益を受けた債権者に対してのみ存在します(民法第325条)。
・建物賃貸人の先取特権は、賃借人が備え付けた動産に及ぶが、譲受人の動産にも必ず及ぶとは限りません。(民法第311条)。
・不動産の工事の先取特権は、工事による価格の増加が現存する場合にのみ認められます。(民法第339条)。
・動産の保存の先取特権が競合する場合、時間的な優先はなく、必要性や実質的利益を考慮して判断されます。
・不動産の保存の先取特権は、保存行為の後でも登記が可能であり、事前の予算額登記は必要ありません(民法第340条)。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問13)へ