司法書士
「令和5年度」
問題一覧
司法書士試験 令和5年度の過去問題一覧です。
全2ページ中1ページ目です。
令和5年度の過去問題
問題文へのリンク(1/2)
-
1
(問1 (午前の部 問1)) 社会権に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし誤っているものの組合せはどれか。 ア...
-
2
(問2 (午前の部 問2)) 違憲審査権に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの組合せはどれか。 ア...
-
3
(問3 (午前の部 問3)) 財政に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし誤っているものの組合せはどれか。 ア ...
-
4
(問4 (午前の部 問4)) 後見、保佐及び補助に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せはどれか。 ア 成...
-
5
(問5 (午前の部 問5)) AがBに対して甲土地を売却してその旨の所有権の移転の登記がされ、その後、BがCに対して甲土地を転売した。...
-
6
(問6 (午前の部 問6)) Aが、Bの代理人と称して、Cとの間で、Bの所有する不動産を売却する旨の契約(以下「本件売買契約」という。...
-
7
(問7 (午前の部 問7)) 不動産の物権変動に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし誤っているものの組合せはどれ...
-
8
(問8 (午前の部 問8)) 公道に至るための他の土地の通行権(以下「囲繞(にょう)地通行権」という。)に関する次のアからオまでの...
-
9
(問9 (午前の部 問9)) 次の対話は、所有権の取得に関する教授と学生との対話である。教授の質問に対する次のアからオまでの学生の...
-
10
(問10 (午前の部 問10)) A、B及びCが各3分の1の持分の割合で甲土地を共有している場合の法律関係に関する次のアからオまでの記述の...
-
11
(問11 (午前の部 問11)) 民法上の担保物権に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 ア 留置権者...
-
12
(問12 (午前の部 問12)) 次の対話は、民法上の留置権に関する教授と学生との対話である。教授の質問に対する次のアからオまでの学生...
-
13
(問13 (午前の部 問13)) 先取特権に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せはどれか。 ア 一般の先取特...
-
14
(問14 (午前の部 問14)) 動産質に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの組合せはどれか。 ア ...
-
15
(問15 (午前の部 問15)) 根抵当権に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 ア 根抵当権者は、利...
-
16
(問16 (午前の部 問16)) 履行遅滞に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの組合せはどれか。 ア ...
-
17
(問17 (午前の部 問17)) 債権者代位権に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの組合せはどれか。...
-
18
(問18 (午前の部 問18)) 請負に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 ア 目的物の引渡しを要す...
-
19
(問19 (午前の部 問19)) 委任に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし誤っているものの組合せはどれか。 ア ...
-
20
(問20 (午前の部 問20)) 養子に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 ア 普通養子縁組の届出を...
- Advertisement
-
21
(問21 (午前の部 問21)) 未成年後見に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 ア 未成年者に対し...
-
22
(問22 (午前の部 問22)) 相続の限定承認に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せはどれか。 ア 限定承...
-
23
(問23 (午前の部 問23)) 遺言に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの組合せはどれか。 ア 被...
-
24
(問24 (午前の部 問24)) 刑法の適用範囲に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし誤っているものの組合せはどれか...
-
25
(問25 (午前の部 問25)) 刑法の共犯に関する次の記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものは、どれか。
-
26
(問26 (午前の部 問26)) 刑法における親族間の犯罪に関する特例に関する次の記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものは、どれか。
-
27
(問27 (午前の部 問27)) 次の対話は、株式会社の設立に関する教授と学生との対話である。教授の質問に対する次のアからオまでの学生...
-
28
(問28 (午前の部 問28)) 株式会社の定款に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし誤っているものの組合せはどれか...
-
29
(問29 (午前の部 問29)) 異なる種類の株式に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 ア 会社法上...
-
30
(問30 (午前の部 問30)) 株主総会に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 ア 会社法上の公開会...
-
31
(問31 (午前の部 問31)) 監査役会設置会社において株主総会、取締役会及び監査役会の議事録が書面で作成されている場合に関する次の...
-
32
(問32 (午前の部 問32)) 持分会社に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せはどれか。 ア 持分会社は、...
-
33
(問33 (午前の部 問33)) 社債に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せはどれか。 なお、担保付社債信託法及...
-
34
(問34 (午前の部 問34)) 会社の合併に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 ア 株式会社を吸収...
-
35
(問35 (午前の部 問35)) 商人(小商人、会社及び外国会社を除く。)の商号に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照ら...
-
36
(問36 (午後の部 問1)) 民事訴訟における管轄に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 ア 被告...
-
37
(問37 (午後の部 問2)) 共同訴訟に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし誤っているものの組合せはどれか。...
-
38
(問38 (午後の部 問3)) 次の対話は、訴訟費用に関する教授と学生の対話である。教授の質問に対する次のアからオまでの学生の解答の...
-
39
(問39 (午後の部 問4)) 民事訴訟における証人尋問及び当事者尋問に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せはどれ...
-
40
(問40 (午後の部 問5)) 督促手続に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せはどれか。 ア 支払督促の申...
- Advertisement
-
41
(問41 (午後の部 問6)) 民事保全に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せはどれか。 ア 仮差押命令は...
-
42
(問42 (午後の部 問7)) 不動産の強制競売に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せはどれか。 ア 執行裁判...
-
43
(問43 (午後の部 問8)) 司法書士又は司法書士法人に対する懲戒に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せはど...
-
44
(問44 (午後の部 問9)) 供託金の払渡請求手続に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せはどれか。 ア ...
-
45
(問45 (午後の部 問10)) 供託の通知に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの組合せはどれか。 ア...
-
46
(問46 (午後の部 問11)) 弁済供託の受諾に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せはどれか。 ア 供託物...
-
47
(問47 (午後の部 問12)) 次のアからオまでの登記のうち、登記をすることができるものの組合せはどれか。 ア 更地である甲土地...
-
48
(問48 (午後の部 問13)) 電子情報処理組織を使用する方法による不動産登記の申請(以下「電子申請」という。) に関する次のアから...
-
49
(問49 (午後の部 問14)) 次のアからオまでの記述のうち、第1欄に掲げる登記を申請する場合に、第2欄に掲げる登記原因及びその日付が...
-
50
(問50 (午後の部 問15)) 一の申請情報による登記に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せはどれか。 なお、...