過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

司法書士の過去問 令和5年度 午前の部 問10

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
A、B及びCが各3分の1の持分の割合で甲土地を共有している場合の法律関係に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

ア  Aは、B及びCの同意を得なければ、自己の持分を放棄することができない。
イ  甲土地につき共有物の分割の裁判を行う場合には、裁判所は、Aに債務を負担させて、B及びCの持分全部を取得させる方法による分割を命ずることもできる。
ウ  Cが所在不明である場合において、Aが甲土地にその形状又は効用の著しい変更を伴う変更を加えようとするときは、Aは、裁判所に対し、Bの同意を得てその変更を加えることができる旨の裁判を請求することができる。
エ  AがBに対して甲土地の管理費用の支払を内容とする金銭債権を有する場合において、BがDに甲土地の持分を譲渡したときは、Aは、Bに対してその債権を行使することができなくなる。
オ  Aが甲土地を駐車場として使用させる目的でDのために賃借権を設定する場合には、賃貸借の存続期間の長短にかかわらず、B及びCの同意が必要である。
   1 .
アエ
   2 .
アオ
   3 .
イウ
   4 .
イエ
   5 .
ウオ
( 令和5年度 司法書士試験 午前の部 問10 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (1件)

6

民法(共有)に関する問題です。民法の共有に関する規定については、令和5年4月1日施行の改正が実施されており、(ウ)や(オ)については、改正前と改正後では正誤が変わるため、注意が必要です。

選択肢3. イウ

(ア)共有者の共有持分は、他の共有者の同意を得ることなく、自由に放棄や譲渡ができます。従って、本肢は誤りです。

(イ)民法258条第1項は「共有物の分割について共有者間に協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、その分割を裁判所に請求することができる」と規定し、同条第2項は「裁判所は、次に掲げる方法により、共有物の分割を命ずることができる。」と規定し、条文上の「次に掲げる方法」を示す同条同項第2号は「共有者に債務を負担させて、他の共有者の持分の全部又は一部を取得させる方法」と規定しています。従って、本肢は正しいです。

(ウ)民法251条第1項は「各共有者は、他の共有者の同意を得なければ、共有物に変更(その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く。次項において同じ。)を加えることができない」と規定し、同条第2項は「共有者が他の共有者を知ることができず、又はその所在を知ることができないときは、裁判所は、共有者の請求により、当該他の共有者以外の他の共有者の同意を得て共有物に変更を加えることができる旨の裁判をすることができる。」と規定しています。従って、本肢は正しいです。

(エ)各共有者は、その持分に応じ、管理の費用を支払い、その他共有物に関する負担を負います(民法253条第1項)。AがBに対して、共有地の管理費用の支払いを内容とする金銭債権を有する場合、その後、Bが第三者Dに持分を譲渡しても、Bが債務者であることには変わりないので、AはBに対して債権を行使することができます。従って、本肢は誤りです。

(オ)樹木の栽植又は伐採を目的とする山林の賃貸借等以外の土地の賃貸借等の設定は、その期間が5年を超えない場合は、各共有者の持分の価格に従い、その過半数の同意で決することができます(民法252条第4項)。本肢では、賃貸借の存続期間にかかわらず、共有者全員の同意が必要であるとしているため、誤りです。

まとめ

改正の前後で正誤が変わる選択肢が含まれているこの問題は、改正前の民法の共有に関する分野を完全にマスターしていたとしても、令和5年4月1日施行の改正民法に関する知識がないと、間違ってしまいます。

付箋メモを残すことが出来ます。
問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この司法書士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。