司法書士の過去問
令和5年度
午後の部 問1

このページは問題個別ページです。
正解率や解答履歴を残すには、「条件を設定して出題する」をご利用ください。

問題

令和5年度 司法書士試験 午後の部 問1 (訂正依頼・報告はこちら)

民事訴訟における管轄に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

ア  被告が第一審裁判所において管轄違いの抗弁を提出せずに、訴訟要件が欠けることを理由として訴えの却下を求めた場合には、応訴管轄が生ずる。
イ  裁判所の管轄は、口頭弁論終結の時を標準として定める。
ウ  裁判所は、管轄に関する事項について、職権で証拠調べをすることができる。
エ  不動産の売買契約に基づく売買代金の支払を求める訴えは、不動産に関する訴えとして、不動産の所在地を管轄する裁判所に提起することができる。
オ  簡易裁判所に提起された貸金100万円の返還を求める本訴に対し、被告が適法な反訴により地方裁判所の管轄に属する請求をした場合において、本訴原告(反訴被告)の申立てがあるときは、簡易裁判所は、決定で、本訴及び反訴を地方裁判所に移送しなければならない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

民事訴訟法(民事訴訟における管轄)に関する問題です。民事訴訟法は、午後の部の最初の5問が割り当てられますが、本問は、その第1問目です。

選択肢5. ウオ

(ア)民事訴訟法12条は「被告が第1審裁判所において管轄違いの抗弁を提出しないで本案について弁論をし、又は弁論準備手続きにおいて申述をしたときは、その裁判所は管轄権を有する」と規定していますが、訴訟要件に欠けることを理由に、訴えの却下を求めた場合は、「本案について弁論をし、又は弁論準備手続きにおいて申述をしたとき」に該当せず、応訴管轄は発生しません。従って、本肢は誤りです。

(イ)民事訴訟法15条は「管轄の有無は訴えの提起の時を標準として定める」と規定しています。従って、本肢は誤りです。

(ウ)民事訴訟法第14条は「裁判所は、管轄に関する事項について、職権で証拠調べをすることができる」と規定しているため、本肢は正しいです。

(エ)民事訴訟法5条第1項第12号は「不動産に関する訴えは、不動産の所在地を管轄する裁判所に提起することができる」と規定していますが、不動産に関する訴えとは、不動産又は不動産に関する権利を目的とする訴えのことであり、不動産の売買契約に基づく売買代金の支払いを求める訴えは、これにあたらないため、本肢は誤りです。

(オ)民事訴訟法274条第1項本文は「被告が反訴で地方裁判所の管轄に属する請求をした場合において、相手方の申立てがあるときは、簡易裁判所は、決定で、本訴及び反訴を地方裁判所に移送しなくてはならない」と規定しています。従って、本肢は正しいです。

まとめ

(イ)の枝は、問題文が短く端的て、いかにも正しいそうな枝ですが、管轄の有無は、「口頭弁論終結の時」ではなく、「訴え提起の時」を標準として定められますので、間違いの枝です。こういった枝に引っかからないようにしなくてはなりません。

参考になった数9