過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

司法書士の過去問 令和5年度 午前の部 問14

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
動産質に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの組合せはどれか。

ア  質権者は、質物から生ずる果実を収取し、他の債権者に先立って、被担保債権の弁済に充当することができる。
イ  質権の設定は、債権者にその目的物を現実に引き渡さなければ、その効力を生じない。
ウ  質権者は、その権利の存続期間内において、質権設定者の承諾がなくとも、質物を第三者に引き渡して、当該第三者のために転質権を設定することができる。
エ  質権者は、質権者による質物の使用について質権設定者の承諾がなく、かつ、目的物の保存のために質物の使用の必要がない場合であっても、質物の使用をすることができる。
オ  質権設定者が被担保債権の弁済前に質権者に対して訴訟を提起して目的物の返還を請求し、質権者が質権の抗弁を主張した場合には、裁判所は、当該請求を棄却するとの判決をするのではなく、被担保債権の弁済と引換えに目的物を引き渡せとの引換給付判決をしなければならない。
   1 .
アイ
   2 .
アウ
   3 .
イオ
   4 .
ウエ
   5 .
エオ
( 令和5年度 司法書士試験 午前の部 問14 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (1件)

4

民法(動産質)に関する問題です。動産質に関する問題は、所有権や抵当権のように、毎年必ず出題されることはなく、数年に1回ぐらいのペースで出題されます。

選択肢2. アウ

(ア)民法297条第1項は、留置権者は、留置物から取得した果実を収取し、他の債権者に先立って、これを自己の債権の弁済に充当ることができると規定しています。この規定は、民法350条によって、質権にも準用されていいるため、本肢は正しいです。

(イ)民法344条は、質権の設定は、債権者にその目的物を引き渡すことによって、その効力を生じる、と規定しています。この「引渡し」には、現実の引渡しのほか、簡易による引渡しや、指図による占有移転も含まれるため、本肢は「現実に引き渡さなければ、質権は成立しない」とするため、誤りです。

(ウ)質権者は、その権利の存続期間内において、(質権設定者の承諾がなくても)自己の責任で、質物について、転質をすることができます(民法348条)。従って、本肢は、正しいです。

(エ)留置権者は、その物の保存に必要な使用をする場合を除き、債務者の承諾を得なければ、留置物を使用し、賃貸し、又は担保に提供することができません(民法298条第2項)。この規定は、質物にも準用されています(民法350条)。従って、本肢は誤りです。

(オ)債務者の所有する動産を目的として質権が設定され、質物が債務者に引き渡された場合、債務の弁済と質物の返還は、債務の弁済の方が先履行となります。従って、債務者が、債務の弁済の前に、質権者に対して、質物の返還を請求する訴訟を提起した場合は、裁判所は、引き換え給付判決ではなく、請求棄却判決をします(大審院大正9年3月29日判決)。従って、本肢は誤りです。

まとめ

質権に関する民法の規定は、留置権に関する規定の準用規定が多いので、先に留置権の勉強をして、続いて、質権と留置権は、どこが同じでどこが違うのかを理解するように勉強すれば、効率的です。

付箋メモを残すことが出来ます。
問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この司法書士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。