過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

司法書士の過去問 令和5年度 午前の部 問17

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
債権者代位権に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの組合せはどれか。

ア  AがBに対して債権を有しており、その債権を保全するために必要があるときは、Aは、Bが有する債権者代位権を行使することができる。
イ  甲土地につき、AがBに対して所有権移転登記手続請求権を有し、BがCに対して所有権移転登記手続請求権を有しており、AがBのCに対する所有権移転登記手続請求権を代位行使することができるときは、Aは、Cに対し、甲土地につき、CからA への所有権移転登記手続をすることを請求することができる。
ウ  AがBに対して甲債権を有し、BがCに対して乙債権を有している場合には、Aが甲債権を被保全債権として乙債権を代位行使したとしても、乙債権について、消滅時効の完成は猶予されない。
エ  AがBに対して甲債権を有し、BがCに対して乙債権を有している場合には、Aが、Cに対して乙債権の代位行使に係る訴えを提起し、Bに対して訴訟告知をした後であっても、Bは、乙債権を第三者Dに譲渡することができる。
オ  AがBに対して金銭債権である甲債権を有し、BがCに対して金銭債権である乙債権を有している場合において、Aが、乙債権を代位行使して、自己にその金銭の支払をするように求めたときは、CがBに対して乙債権につき同時履行の抗弁権を有していても、Cは、Aに対して、その同時履行の抗弁権をもって対抗することはできない。
   1 .
アエ
   2 .
アオ
   3 .
イウ
   4 .
イエ
   5 .
ウオ
( 令和5年度 司法書士試験 午前の部 問17 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (1件)

4

民法(債権者代位権)に関する問題です。司法書士試験の民法において、債権者代位権は、所有権や抵当権ほどではないのですが、比較的よく出題される分野です。

選択肢1. アエ

(ア)債権者は、債務者に代位して債務者に属する代位権を行使することができます(最高裁昭和39年4月17日判決)。従って、本肢は正しいです。

(イ)債権者は、被代位権を行使する場合に、被代位権が金銭の支払い又は動産の引き渡しを目的とする場合は、相手方に対して、その支払い又は引き渡しを自己に対してすることを求めることができます(民法423条の3後段)。しかし、この規定は、被代位債権が所有権移転登記請求権の場合には、適用されません。従ってAはCに対して、CからAに対する所有権移転登記を請求することはできないため、本肢は誤りです。

(ウ)債権者代位訴訟の既判力は債務者に及ぶため、代位による請求訴訟が提起されたときは、代位の目的である債権(被代位債権)について、消滅時効の完成が猶予されます(大審院昭和15年3月15日判決)。従って、本肢は誤りです。

(エ)民法423条の5前段は「債権者が被代位債権の行使した場合であっても、債務者は、被代位債権について、自ら取り立てその他の処分をすることを妨げられない」と規定しています。債権者は、被代位債権の行使に係る訴えを提起したときは、遅滞なく、債務者に対して、訴訟告知をしなければなりませんが(民法423条の6)、この場合でも、債務者による被代位債権の処分は禁止されないため、本肢は正しいです。

(オ)債権者が被代位債権を行使したときは、相手方は、債務者に対して主張することができる抗弁をもって、債権者に対抗することができます(民法423条の4)。従って、Cは、Aに対して、Bに対する同時履行の抗弁権をもって対抗できるので、本肢は誤りです。

まとめ

(ア)が非常に簡単な枝でしたので、これで正解は(ア)(エ)か(ア)(オ)に絞られます。(オ)は有名な論点から×、(エ)は訴訟告知をしたら処分が禁止されという規定はないという常識的判断で〇、このどちらかに気が付けば、正解を導けます。

付箋メモを残すことが出来ます。
問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この司法書士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。