過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

司法書士の過去問 令和5年度 午後の部 問5

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
督促手続に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せはどれか。

ア  支払督促の申立ては、請求の目的の価額が140万円を超えるときであっても、簡易裁判所の裁判所書記官に対してすることができる。
イ  支払督促は、日本において公示送達によらないで債務者に送達することができる場合でなければ、発することはできない。
ウ  支払督促の申立てが管轄権を有しない簡易裁判所の裁判所書記官に対してされた場合には、その裁判所書記官は、管轄違いを理由に移送することができる。
エ  支払督促は、債権者が仮執行の宣言の申立てをすることができる時から30日以内にその申立てをしないときは、その効力を失う。
オ  適法な督促異議の申立てがあったときは、督促異議に係る請求については、その目的の価額にかかわらず、支払督促を発した裁判所書記官の所属する簡易裁判所に訴えの提起があったものとみなされる。
   1 .
アイ
   2 .
アエ
   3 .
イオ
   4 .
ウエ
   5 .
ウオ
( 令和5年度 司法書士試験 午後の部 問5 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (1件)

3

民法(支払督促)に関する問題です。支払督促手続きは、民事訴訟法第7編(382条から402条)で規定されています。

選択肢5. ウオ

(ア)民事訴訟法383条本文は「支払督促の申立ては、債務者の普通裁判籍の所在地を管轄する簡易裁判所の裁判所書記官に対してすることができる」と規定しています。民事訴訟法では、請求の目的の価額で、支払督促の管轄を通常裁判所と簡易裁判所に分ける規定は設けられていないので、支払督促は、請求の目的の価額が140万円を超える場合でも、簡易裁判所の裁判所書記官が管轄となります。従って、本肢は正しいです。

(イ)支払督促を発するのは、日本において公示送達によらずに送達できる場合でなくてはなりません(民事訴訟法383条但書)。従って、本肢は正しいです。

(ウ)民事訴訟法385条は「支払督促の申立てが第382条若しくは第383条の規定に違反するときは(中略)その申し立てを却下しなければならない」と規定しています。第383条の規定とは、管轄を定める規定ですから、支払督促が、管轄違いの簡易裁判所の裁判所書記官に申立てされた場合は、移送されることなく、却下されます。従って、本肢は誤りです。

(エ)民事訴訟法392条は「債権者が仮執行宣言の申立てをすることができるときから、30日以内にその申立てをしないときは、支払督促はその効力を失う」と規定しています。従って、本肢は正しいです。

(オ)民事訴訟法395条前段は「適法な督促異議の申立てがあったときは、督促異議に係る請求については、その目的の価額に従い、支払督促の申立ての時に、支払督促を発した裁判所書記官の所属する簡易裁判所又はその所在地を管轄する地方裁判所に、訴えの提起があったものとみなされる」と規定しています。本肢は、その目的の価額にかかわらず、簡易裁判所に訴えの提起があったものとみなされるとしているため、誤りです。

まとめ

例年、民事訴訟法の第5問目は、少額訴訟や手形訴訟など、簡易な訴訟手続きに関する問題が出題されますが、本年は、支払督促から出題されました。しかし、少額訴訟や手形訴訟も頻出分野ですので、こちらの学習も疎かにできません。

付箋メモを残すことが出来ます。
問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この司法書士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。