司法書士
「令和6年度」
問題一覧
司法書士試験 令和6年度の過去問題一覧です。
全2ページ中1ページ目です。
令和6年度の過去問題
問題文へのリンク(1/2)
-
1
(問1 (午前の部 問1)) 表現の自由に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし誤っているものの組合せは、後記1か...
-
2
(問2 (午前の部 問2)) 学問の自由及び教育の自由に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは...
-
3
(問3 (午前の部 問3)) 裁判所の組織と権能に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは、後記...
-
4
(問4 (午前の部 問4)) 未成年者に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか...
-
5
(問5 (午前の部 問5)) 条件に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか。 ※商...
-
6
(問6 (午前の部 問6)) 時効に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは、後記1から5までのう...
-
7
(問7 (午前の部 問7)) 次の対話は、占有に関する教授と学生との対話である。教授の質問に対する次のアからオまでの学生の解答のう...
-
8
(問8 (午前の部 問8)) 相隣関係に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか...
-
9
(問9 (午前の部 問9)) 共有物の分割に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せは、後記1から5までのうち、ど...
-
10
(問10 (午前の部 問10)) 地役権に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし誤っているものの組合せは、後記1から5ま...
-
11
(問11 (午前の部 問11)) 民法上の留置権に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし誤っているものの組合せは、後記...
-
12
(問12 (午前の部 問12)) 先取特権に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか。...
-
13
(問13 (午前の部 問13)) 抵当権の効力に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは、後記1から5...
-
14
(問14 (午前の部 問14)) 抵当不動産の第三取得者に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし誤っているものの組合せ...
-
15
(問15 (午前の部 問15)) 元本確定前の根抵当権に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1から5までのうち...
-
16
(問16 (午前の部 問16)) 債権者Aが債務者Bに対して有する金銭債権を保全するための詐害行為取消権の行使に関する次のアからオまでの...
-
17
(問17 (午前の部 問17)) 保証に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか。...
-
18
(問18 (午前の部 問18)) 贈与に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは、後記1から5までのう...
-
19
(問19 (午前の部 問19)) 民法上の組合に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せは、後記1から5までのうち、ど...
-
20
(問20 (午前の部 問20)) 補助に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか。...
- Advertisement
-
21
(問21 (午前の部 問21)) 扶養に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは、後記1から5までのう...
-
22
(問22 (午前の部 問22)) 遺言に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは、後記1から5までのう...
-
23
(問23 (午前の部 問23)) 特別の寄与に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せは、後記1から5までのうち、どれ...
-
24
(問24 (午前の部 問24)) 刑法における違法性阻却事由に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの組合せ...
-
25
(問25 (午前の部 問25)) 傷害の罪に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし誤っているものの組合せは、後記1から5...
-
26
(問26 (午前の部 問26)) 毀棄及び隠匿の罪に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは、後記1...
-
27
(問27 (午前の部 問27)) 発起人の責任に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか...
-
28
(問28 (午前の部 問28)) 株主の権利に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし誤っているものの組合せは、後記1か...
-
29
(問29 (午前の部 問29)) 株式の併合及び単元株式に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1から5までのう...
-
30
(問30 (午前の部 問30)) 株主総会に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか。...
-
31
(問31 (午前の部 問31)) 監査役に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか。 ※...
-
32
(問32 (午前の部 問32)) 株主総会の決議によって解散したことにより清算が開始した場合に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っ...
-
33
(問33 (午前の部 問33)) 持分会社に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか。...
-
34
(問34 (午前の部 問34)) 株式会社の組織再編行為に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1から5までのう...
-
35
(問35 (午前の部 問35)) 商行為に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか。...
-
36
(問36 (午後の部 問1)) 訴訟委任に基づく訴訟代理人に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せは、後記1から5...
-
37
(問37 (午後の部 問2)) 複雑訴訟形態に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか...
-
38
(問38 (午後の部 問3)) 当事者の出頭に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか...
-
39
(問39 (午後の部 問4)) 裁判によらない訴訟の完結に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは...
-
40
(問40 (午後の部 問5)) 少額訴訟に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか...
- Advertisement
-
41
(問41 (午後の部 問6)) 民事保全に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか...
-
42
(問42 (午後の部 問7)) 民事執行における債務者の財産状況の調査に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後...
-
43
(問43 (午後の部 問8)) 司法書士又は司法書士法人に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せは、後記1から5ま...
-
44
(問44 (午後の部 問9)) 担保(保証)供託に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1から5までのうち、ど...
-
45
(問45 (午後の部 問10)) 執行供託に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか。...
-
46
(問46 (午後の部 問11)) 供託物払渡請求権の消滅時効に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1から5まで...
-
47
(問47 (午後の部 問12)) 次のアからオまでの登記のうち、主登記によってするものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか。 ア...
-
48
(問48 (午後の部 問13)) 登記の申請人に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか...
-
49
(問49 (午後の部 問14)) 代位による登記に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1から5までのうち、どれ...
-
50
(問50 (午後の部 問15)) 不動産登記の申請の却下又は取下げに関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1か...