司法書士 過去問
令和6年度
問40 (午後の部 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

司法書士試験 令和6年度 問40(午後の部 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

少額訴訟に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか。

ア  公示送達によらなければ被告に対する最初にすべき口頭弁論の期日の呼出しをすることができないときは、裁判所は、訴訟を通常の手続により審理及び裁判をする旨の決定をしなければならない。
イ  被告は、最初にすべき口頭弁論の期日において弁論をした後であっても、口頭弁論の終結に至るまで、訴訟を通常の手続に移行させる旨の申述をすることができる。
ウ  証人の尋問は、宣誓をさせないですることができる。
エ  裁判所は、相当と認めるときは、裁判所及び当事者双方と証人とが音声の送受信により同時に通話をすることができる方法によって、証人を尋問することができる。
オ  少額訴訟の終局判決に対しては、控訴をすることができる。
  • アウ
  • アエ
  • イエ
  • イオ
  • ウオ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

少額訴訟とは、訴額が小さいものについて簡易な訴訟手続きを経ることにより迅速な解決を図る制度と言えます。さまざまな要件や特則がありますが、頻出ですのでよく理解しておきましょう。

 

各選択肢については以下の通りです。


 

選択肢1. アウ

ア: 公示送達によらなければ被告に対する最初にすべき口頭弁論の期日の呼出しをすることができない場合には、裁判所は職権で通常の訴訟手続きに移行させる必要があります。

 

ウ: 証人の尋問は、宣誓をさせないですることができます。

選択肢2. アエ

エ: 裁判所は、相当と認めるときは、裁判所及び当事者双方と証人とが音声の送受信により同時に通話をすることができる方法によって、証人を尋問することができます。


 

選択肢3. イエ

イ: 被告は通常の口頭弁論期日において弁論をし又はその期日が終了するまでに訴訟を通常の手続きに移行させる申述を行った場合には、通常の訴訟手続きに移行します。被告が最初にすべき口頭弁論の期日において弁論をした後である場合には、申述によって通常の訴訟手続きに移行することはありません。


 

選択肢4. イオ

オ: 少額訴訟の終局判決に対して控訴することはできません。控訴ができるとすると審理期間が延長され少額訴訟を選択した意味がなくなるからです。もっともその判決をした簡易裁判所に対して異議の申立てをすることは可能です。


 

選択肢5. ウオ

解説は他選択肢に記載しておりますので、そちらを参照してください。

まとめ

少額訴訟は迅速に訴訟手続きを履践するという観点から柔軟な規定が設けられています。一方で要件を満たさない場合には通常の訴訟手続きに移行することもできますので、それぞれの要件を理解しておくことが重要です。

参考になった数10