司法書士 過去問
令和6年度
問6 (午前の部 問6)
問題文
時効に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか。
※商法の適用は考慮しないものとして、解答してください。
ア 不動産の贈与を受け、所有権に基づいて自己の物として不動産を占有する者は、当該不動産について、取得時効を理由として所有権を有することを主張することができない。
イ 期限の定めのない債権の消滅時効は、債務者が履行の請求を受けた時から進行する。
ウ 後順位抵当権者は、先順位抵当権の被担保債権の消滅により当該後順位抵当権者に対する配当額が増加する場合には、当該先順位抵当権の被担保債権の消滅時効を援用することができる。
エ 時効期間を計算するに当たっては、その期間が午前零時から始まるときを除き、期間の初日は算入しない。
オ 主たる債務者が主たる債務について時効の利益を放棄した場合においても、保証人は、主たる債務の消滅時効を援用することができる。
※商法の適用は考慮しないものとして、解答してください。
ア 不動産の贈与を受け、所有権に基づいて自己の物として不動産を占有する者は、当該不動産について、取得時効を理由として所有権を有することを主張することができない。
イ 期限の定めのない債権の消滅時効は、債務者が履行の請求を受けた時から進行する。
ウ 後順位抵当権者は、先順位抵当権の被担保債権の消滅により当該後順位抵当権者に対する配当額が増加する場合には、当該先順位抵当権の被担保債権の消滅時効を援用することができる。
エ 時効期間を計算するに当たっては、その期間が午前零時から始まるときを除き、期間の初日は算入しない。
オ 主たる債務者が主たる債務について時効の利益を放棄した場合においても、保証人は、主たる債務の消滅時効を援用することができる。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
司法書士試験 令和6年度 問6(午前の部 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
時効に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか。
※商法の適用は考慮しないものとして、解答してください。
ア 不動産の贈与を受け、所有権に基づいて自己の物として不動産を占有する者は、当該不動産について、取得時効を理由として所有権を有することを主張することができない。
イ 期限の定めのない債権の消滅時効は、債務者が履行の請求を受けた時から進行する。
ウ 後順位抵当権者は、先順位抵当権の被担保債権の消滅により当該後順位抵当権者に対する配当額が増加する場合には、当該先順位抵当権の被担保債権の消滅時効を援用することができる。
エ 時効期間を計算するに当たっては、その期間が午前零時から始まるときを除き、期間の初日は算入しない。
オ 主たる債務者が主たる債務について時効の利益を放棄した場合においても、保証人は、主たる債務の消滅時効を援用することができる。
※商法の適用は考慮しないものとして、解答してください。
ア 不動産の贈与を受け、所有権に基づいて自己の物として不動産を占有する者は、当該不動産について、取得時効を理由として所有権を有することを主張することができない。
イ 期限の定めのない債権の消滅時効は、債務者が履行の請求を受けた時から進行する。
ウ 後順位抵当権者は、先順位抵当権の被担保債権の消滅により当該後順位抵当権者に対する配当額が増加する場合には、当該先順位抵当権の被担保債権の消滅時効を援用することができる。
エ 時効期間を計算するに当たっては、その期間が午前零時から始まるときを除き、期間の初日は算入しない。
オ 主たる債務者が主たる債務について時効の利益を放棄した場合においても、保証人は、主たる債務の消滅時効を援用することができる。
- アイ
- アエ
- イウ
- ウオ
- エオ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
時効の基本に関しては、民法第162条~第169条に規定されています。
頻出論点なので、条文を基本にしつつ、よく問われる先例・判例もおさえましょう。
取得時効の要件は、以下のとおりです(民法162条1項)。
1:所有の意思をもって
2:平穏かつ公然と
3:他人の物を占有する
本肢では、「3:他人の物」であるかどうかが問題となりますが、争いの態様によっては自己物に時効取得を認めることが相当であることもあるため、判例は、自己物の時効取得を認めています(最判昭42.7.21)。
よって、取得時効を主張できるため、本肢は誤りです。
民法第412条第3項では、「債務の履行について期限を定めなかったときは、債務者は、履行の請求を受けた時から遅滞の責任を負う」と規定されています。
しかし消滅時効の起算点は、民法第166条第1項において、
第1号:債権者が権利を行使することができることを知った時から5年間
第2号:権利を行使することができる時から10年間
と規定されており、これを期限の定めのない債権に当てはめると、どちらの時点も債権の発生時となります。
よって、消滅時点の起算点は債権の発生時なので、本肢は誤りです。
後順位抵当権者は、先順位抵当権が消えたとしても、反射的利益を受けるにすぎないため、先順位抵当権の被担保債権の消滅時効の援用をすることができません(最判平11.10.21)。
よって、本肢は誤りです。
期間の計算については、民法第138条~第143条に規定されています。
そして民法第140条には、「日、週、月又は年によって期間を定めたときは、期間の初日は、算入しない。ただし、その期間が午前零時から始まるときは、この限りでない。」と規定されていますので、本肢は正しいです。
時効の利益の放棄は、時効完成後にすることができます(民法146条)。
そして先例(大判大5.12.25)では、「時効利益の放棄は相対的効力を有するにすぎないため、主たる債務者が時効の利益を放棄した場合であっても、保証人は時効の援用をすることができる」とされています。
よって、本肢は正しいです。
解説中の2つの先例(最判平11.10.21、大判大5.12.25)はどちらも頻出ですので、しっかりと覚えておきましょう。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問7)へ