司法書士 過去問
令和6年度
問6 (午前の部 問6)
問題文
時効に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか。
※商法の適用は考慮しないものとして、解答してください。
ア 不動産の贈与を受け、所有権に基づいて自己の物として不動産を占有する者は、当該不動産について、取得時効を理由として所有権を有することを主張することができない。
イ 期限の定めのない債権の消滅時効は、債務者が履行の請求を受けた時から進行する。
ウ 後順位抵当権者は、先順位抵当権の被担保債権の消滅により当該後順位抵当権者に対する配当額が増加する場合には、当該先順位抵当権の被担保債権の消滅時効を援用することができる。
エ 時効期間を計算するに当たっては、その期間が午前零時から始まるときを除き、期間の初日は算入しない。
オ 主たる債務者が主たる債務について時効の利益を放棄した場合においても、保証人は、主たる債務の消滅時効を援用することができる。
※商法の適用は考慮しないものとして、解答してください。
ア 不動産の贈与を受け、所有権に基づいて自己の物として不動産を占有する者は、当該不動産について、取得時効を理由として所有権を有することを主張することができない。
イ 期限の定めのない債権の消滅時効は、債務者が履行の請求を受けた時から進行する。
ウ 後順位抵当権者は、先順位抵当権の被担保債権の消滅により当該後順位抵当権者に対する配当額が増加する場合には、当該先順位抵当権の被担保債権の消滅時効を援用することができる。
エ 時効期間を計算するに当たっては、その期間が午前零時から始まるときを除き、期間の初日は算入しない。
オ 主たる債務者が主たる債務について時効の利益を放棄した場合においても、保証人は、主たる債務の消滅時効を援用することができる。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
司法書士試験 令和6年度 問6(午前の部 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
時効に関する次のアからオまでの記述のうち、判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか。
※商法の適用は考慮しないものとして、解答してください。
ア 不動産の贈与を受け、所有権に基づいて自己の物として不動産を占有する者は、当該不動産について、取得時効を理由として所有権を有することを主張することができない。
イ 期限の定めのない債権の消滅時効は、債務者が履行の請求を受けた時から進行する。
ウ 後順位抵当権者は、先順位抵当権の被担保債権の消滅により当該後順位抵当権者に対する配当額が増加する場合には、当該先順位抵当権の被担保債権の消滅時効を援用することができる。
エ 時効期間を計算するに当たっては、その期間が午前零時から始まるときを除き、期間の初日は算入しない。
オ 主たる債務者が主たる債務について時効の利益を放棄した場合においても、保証人は、主たる債務の消滅時効を援用することができる。
※商法の適用は考慮しないものとして、解答してください。
ア 不動産の贈与を受け、所有権に基づいて自己の物として不動産を占有する者は、当該不動産について、取得時効を理由として所有権を有することを主張することができない。
イ 期限の定めのない債権の消滅時効は、債務者が履行の請求を受けた時から進行する。
ウ 後順位抵当権者は、先順位抵当権の被担保債権の消滅により当該後順位抵当権者に対する配当額が増加する場合には、当該先順位抵当権の被担保債権の消滅時効を援用することができる。
エ 時効期間を計算するに当たっては、その期間が午前零時から始まるときを除き、期間の初日は算入しない。
オ 主たる債務者が主たる債務について時効の利益を放棄した場合においても、保証人は、主たる債務の消滅時効を援用することができる。
- アイ
- アエ
- イウ
- ウオ
- エオ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題では、時効に関する記述のうち、判例の趣旨に照らして正しいものを選びます。
ア.「不動産の贈与を受け、所有権に基づいて自己の物として不動産を占有する者は、取得時効を理由に所有権を主張できない」とあります。
取得時効とは、一定期間(不動産の場合は10年または20年)継続して占有すると、所有権を取得できる制度です。不動産を贈与された場合、その占有は**「所有の意思」に基づくものと推定される**ため、取得時効の要件を満たせば主張できます。
したがって、誤りです。
イ.「期限の定めのない債権の消滅時効は、債務者が履行の請求を受けた時から進行する」とあります。
しかし、消滅時効は 権利を行使できる時(=債権が発生した時)から進行します(民法第166条)。
請求を受けた時から始まるわけではないので、誤りです。
ウ.「後順位抵当権者は、先順位抵当権の被担保債権の消滅により、当該後順位抵当権者に対する配当額が増加する場合には、先順位抵当権の被担保債権の消滅時効を援用できる」とあります。
しかし、時効の援用は、直接の当事者や法律上の利害関係を持つ者しかできません(民法第145条)。
判例(最判昭和37年7月20日)では、後順位抵当権者は先順位抵当権の被担保債権について、単に配当額が増えるという理由では消滅時効を援用できないとされています。
したがって、誤りです。
エ.「時効期間の初日は、午前零時から始まる場合を除いて算入しない」とあります。
時効期間の計算には初日不算入の原則があるため、基本的には翌日からカウントします(民法第140条)。ただし、期間の開始が午前0時の場合はその日から計算します。
これは法律の一般的な計算方法と一致するため、正しいです。
オ.「主たる債務者が時効の利益を放棄しても、保証人は時効の援用ができる」とあります。
保証人は、主たる債務者が時効を放棄しても独立して時効を援用できます(最判昭和42年8月18日)。
したがって、正しいです。
以下のポイントを押さえておきましょう。
取得時効は、所有の意思をもって占有すれば主張できる(民法第162条)。
消滅時効は、権利を行使できる時から進行する(民法第166条)。
後順位抵当権者は、単に配当額が増えるだけでは先順位債権の消滅時効を援用できない(最判昭和37年7月20日)。
時効期間の計算は初日不算入が原則だが、午前0時からの期間はその日から計算する(民法第140条)。
保証人は、主たる債務者が時効の利益を放棄しても、独立して時効を援用できる(最判昭和42年8月18日)。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
令和6年度 問題一覧
次の問題(問7)へ