司法書士 過去問
令和6年度
問34 (午前の部 問34)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

司法書士試験 令和6年度 問34(午前の部 問34) (訂正依頼・報告はこちら)

株式会社の組織再編行為に関する次のアからオまでの記述のうち、正しいものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか。
※問題文に明記されている場合を除き、定款に法令の規定と異なる別段の定めがないものとして、解答してください。

ア  解散したことにより清算をする株式会社は、当該株式会社を吸収合併存続株式会社とする吸収合併をすることができない。
イ  吸収合併において、吸収合併存続株式会社は、吸収合併消滅株式会社の株主に対して、合併対価を交付しないこととすることができない。
ウ  新設合併契約を承認した新設合併消滅株式会社の株主総会の決議に瑕疵があることを理由とする新設合併の無効の訴えは、当該新設合併消滅株式会社を被告としなければならない。
エ  吸収分割において、吸収分割株式会社が株主総会の決議によって吸収分割契約の承認を受けなければならないときは、当該株主総会において議決権を行使することができない株主は、当該吸収分割株式会社に対し、自己の有する株式を公正な価格で買い取ることを請求することができる。
オ  株式交換完全親株式会社が株式交換に際して株式交換完全子会社の株主に対して交付する対価が金銭のみである場合には、当該株式交換完全親株式会社の債権者は、当該株式交換完全親株式会社に対し、当該株式交換について異議を述べることができない。
  • アイ
  • アエ
  • イウ
  • ウオ
  • エオ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

組織再編行為は手続きが非常に多岐に渡り、非常に難しい分野といえます。まずはそれぞれの組織再編行為の特徴を理解しどのような手続きを経て実行されるのか確認してください。

 

各選択肢については以下の通りです。

選択肢1. アイ

ア: 会社が解散し清算している場合には今後存続することが出来ないため、存続会社とする吸収合併をすることは出来ません。

 

イ: 存続会社は、消滅会社の株主に対して株式金銭を交付することができ、また無対価とすることもできます。


 

選択肢2. アエ

エ: 反対株主は、吸収分割株式会社に対し、、自己の有する株式を公正な価格で買い取ることを請求することができます。ここで、反対株主には、議決権を行使ことが出来ない株主を含みます。

選択肢3. イウ

ウ: 新設合併無効の訴えは、新設会社を被告としてしなければなりません。そもそも消滅会社は訴えを提起する時点で存在しないためです。

選択肢4. ウオ

オ: 株式交換完全親株式会社が株式交換に際して株式交換完全子会社の株主に対して交付する対価が親会社の株式は持分以外の財産を交付する場合、会社財産の流出に該当するため債権者保護手続きをする必要があります。

 

本問では、親会社の金銭を交付していることから、債権者は親会社に対して異議を述べることができます。


 

選択肢5. エオ

解説は他選択肢に記載しておりますので、そちらを参照してください。

まとめ

組織再編行為の問題では、どのような会社が組織再編をすることができるのか、株式(新株予約権)買取請求をすることができるのか、承認機関の内容など様々な角度で出題されます。暗記だけでは対応しきれませんので、理解が必要となります。

参考になった数7