司法書士 過去問
令和6年度
問9 (午前の部 問9)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

司法書士試験 令和6年度 問9(午前の部 問9) (訂正依頼・報告はこちら)

共有物の分割に関する次のアからオまでの記述のうち、誤っているものの組合せは、後記1から5までのうち、どれか。
※商法の適用は考慮しないものとして、解答してください。

ア  共有者は、共有物について、5年を超えない期間内は分割をしない旨の契約をすることができる。
イ  共有者は、他の共有者が所在不明であることにより、共有物の分割についての協議をすることができない場合には、裁判所に共有物の分割を請求することができる。
ウ  裁判所は、共有物の現物を分割する方法により共有物を分割することができない場合に限り、共有者に債務を負担させて、他の共有者の持分の全部又は一部を取得させる方法により共有物の分割を命ずることができる。
エ  甲土地を所有していたAが死亡し、B及びCがAを相続した場合において、甲土地の分割についてBC間で協議が調わないときは、B又はCは、遺産分割の審判を申し立てずに、共有物分割の訴えを提起することができる。
オ  A及びBが共有する甲土地について抵当権を有するCは、甲土地の分割に参加することができる。
  • アイ
  • アウ
  • イオ
  • ウエ
  • エオ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

共有物の分割に関する問題です。

判例・先例からの出題も多いですが、基本的な問題が多いので確実に得点できるようにしましょう。

選択肢4. ウエ

共有者は、共有物について、5年を超えない期間内は分割をしない旨の契約をすることができる。

 

各共有者は、原則としていつでも共有物の分割を請求することができますが、5年を超えない期間内は分割をしない旨の契約をすることができます(民法256条1項)。

よって、本肢は正しいです。

 

暗記のポイント:共有物分割禁止特約は、最大5年(更新可)

 

 

共有者は、他の共有者が所在不明であることにより、共有物の分割についての協議をすることができない場合には、裁判所に共有物の分割を請求することができる。

 

共有物の分割について共有者間で協議ができないときは、その分割を裁判所に請求することができます(民法258条1項)。

よって、本肢は正しいです。

 

 

裁判所は、共有物の現物を分割する方法により共有物を分割することができない場合に限り、共有者に債務を負担させて、他の共有者の持分の全部又は一部を取得させる方法により共有物の分割を命ずることができる。

 

民法第258条第2項に、裁判所が命ずることのできる共有物の分割の方法が、以下のとおり規定されています。

第1号:共有物の現物を分割する方法

第2号:共有者に債務を負担させて、他の共有者の持分の全部又は一部を取得させる方法

これらの方法は裁判所が各事件の実情から選択できるものであり、どちらかが優先されるわけではありませんし、そのような規定もありません。

よって、本肢は誤りです。

 

 

甲土地を所有していたAが死亡し、B及びCがAを相続した場合において、甲土地の分割についてBC間で協議が調わないときは、B又はCは、遺産分割の審判を申し立てずに、共有物分割の訴えを提起することができる。

 

判例では、遺産相続によって相続人の共有となった財産の分割については、共有物分割の訴えではなく、家庭裁判所の審判手続等によって処理すべきとされています(最判昭62.9.4)。

よって、本肢は誤りです。

 

 

A及びBが共有する甲土地について抵当権を有するCは、甲土地の分割に参加することができる。

 

共有物について権利を有する者及び各共有者の債権者は、自己の費用で、分割に参加することができます(民法260条1項)。

よって、本肢は正しいです。

 

なお、共有物の分割をしようとする場合であっても、共有者から債権者等へ通知する必要はありません。

参考になった数6